『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分の意味・解説 

『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 01:57 UTC 版)

墓場鬼太郎の登場人物」の記事における「『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分」の解説

鬼太郎の父〔生前本体〕 声 - 郷里大輔幽霊一家』(アニメ版第1話)に登場幽霊族の男性山奥暮らしていたが、病気かかってしまい妻と共に水木の家の隣の古寺引っ越してきた。ミイラ男のように全身包帯覆っていて、顔は腐ったように見えるが、かなりの大柄推定2m)で水木簡単に抱きかかえられるほどの力もある。 古寺水木訪れた際、息子生まれるまでは見逃してほしいと頼む。 その数ヶ月後に死亡してしまうが、放置され遺体ドロドロ溶け崩れていたので水木手を付けられなかった)から左目が抜け落ちて目玉親父となる。 アニメ第6作で、病気全身包帯で覆う前の元気だった頃の姿がオリジナル展開にて描かれた。 詳細は「目玉おやじ」を参照 鬼太郎の母 声 - 鈴木れい子幽霊一家』(アニメ版第1話)に登場幽霊族の女性。夫と同じく病気かかってしまう。治療費求めて血液銀行自分の血を売ったことが、本編開始きっかけとなる。 出産目前にして夫共々死亡してしまう。哀れに思った水木は妻のみを埋葬するが、墓地から生まれるはずだった男の子(=鬼太郎)が這い出て来た。 貸本では名前が出ないが、後に描かれた「鬼太郎地獄編」最終回最後出会い」では夫(目玉おやじ)から「岩子(いわこ)」と呼ばれている(但し、そちらでは人間お岩親類と言う設定アニメ化作品である第3作最終回では名は呼ばれない)。この名は実写劇場版千年呪い歌」でも採用アニメ版では、夫の病気治すために病院行った際、あまりにも苦し入院患者一人見捨てることができず、少しだけ幽霊としての力を分け与えて苦しみ消してやるという優しいところもある。だがこれが原因患者幽霊化することになってしまった。この事件社長の知ることになり、彼の依頼水木調査のために彼ら夫婦関わることになる。 「鬼太郎本編では鬼太郎が母を求めて地獄旅するというエピソードがあり、岩子地獄落とされていたという設定になっていて地獄テレビで鬼太郎をいつも見守っていたという。ここでも岩子鬼太郎無事に再会果たしているが、体は死人扱いとされていて、夜行さんから逃れるため、鬼太郎一行逃がし地獄出口現世入口まで案内するはずが、うっかり現世出てしまい、灰化する最後遂げている。 詳細は「鬼太郎#種族と家族」を参照 禿山はげやま)(アニメ版では名前未出、エンディングクレジット社長) 声 - 佐藤正治幽霊一家』、『あう時はいつも死人』(アニメ版1、2話)に登場水木働いている血液銀行頭取アニメ版では会社社長)。 系列会社営業する病院患者幽霊のようになってしまったことが公に知れることを恐れ水木調査依頼する失敗その後、偶然拾った鬼太郎の魂を手に入れたことがキッカケ鬼太郎知り合い原因となった考えられる鬼太郎親子再会させ、警察突き出そうとした。 アニメでは、彼が夜叉ドラキュラ四世狙われる鬼太郎父子の罠で、車ごと崖から転落死する。最初何が起きた理解していなかったが、地獄入口生きながら流されてしまっていた水木再会して自分死んだことを理解し彼に「もしも現世に還れる事が出来れば我が社をよろしく」と、会社託して地獄へ行く。 金野梨太(かねの なした) 『下宿屋』、『あう時はいつも死人』に登場アニメ版未登場)。 無名漫画家夜叉経営する下宿屋入居したため夜叉魔人ドラキュラ四代目に血を狙われることとなったが、両者相討ちになって良く助かる。その後しばらく、目玉親父頼み鬼太郎の魂を捜す手伝いをしていたが、ねずみ男喧嘩して今後身の振り方考えるために東京へ去ったガロ版『鬼太郎夜話』では未登場妖怪達は鬼太郎の魂を巡って争った)。 少年マガジン版の改作おどろおどろ吸血鬼』では妖怪達が相討ちになった後、カラスが魂を見つけて元に戻った鬼太郎忠告で、漫画家アシスタントとなるため下宿屋去って東京へ向かったアニメ版では彼の登場するシーンは、全部水木会社社長に変更されている。 水木の母 声 - 真山亜子地獄片道切符』(アニメ版第1話)に登場息子説得により鬼太郎育てることになるが、不審な行動をとる鬼太郎不気味に思っていた。 息子地獄流された後、息子行方不明鬼太郎が関わっていると悟り占い師助言によって鬼太郎物の怪だと思い込み地獄入口から突き落としたちなみに鬼太郎父子の方も、彼女があまりにも執拗な詮索繰り返しそうだった態度感じており、地獄落としてやろうと目論んでいた)。本人成功した思い込んでいるが、彼女は既に狂人になってしまっていた。以後消息不明有馬汎(ありま ぼん) 声 - 堀秀行下宿屋』(アニメ版第2話)に登場明治44年1911年)から夜叉50年研究してきた理学博士昭和36年1961年)で70歳回顧している。 20年研究経て40歳過ぎた昭和6年1931年)に夜叉のことを発表したために学会から追放された。それから30年間たずね歩きやっとの思いで山奥にある夜叉の墓に辿り着いて寿命尽きかけた身で素手掘り起こしにかかるが、表層魔除けとして埋められていたの臭いで集まったねずみ達に生きながらにかじられていく。指の骨が完全に露出するほどかじられながらも、執念夜叉掘り起こして直後死亡してしまう。死体から流れた血はと共に夜叉吸い込まれ復活の源となった少年マガジン版の改作おどろおどろ吸血鬼』では鬼太郎が魂を抜かれ現場残され名刺のみ登場作中で名前は「汎」と書いて「ボン」と読まれているが「汎」は普通「ボン」とは読まない幽霊症状患者 声 - 不明幽霊一家』(アニメ版第1話)に登場鬼太郎の母から輸血された(アニメでは苦痛取り除く為に霊力注入された)患者心臓止まり体温や脈もなく、食事を摂らないにも関わらず生者同様に動いた話したりできる(現代で言うところのゾンビの様な状態)。 原作では水木との面会後どうなった不明だが、アニメでは鬼太郎の母が死ぬと同時に肉体ごと消滅した占い師 声 - 鈴木れい子地獄片道切符』(アニメ版第1話)に登場息子が行不明になった水木の母に相談受けた年配の占い師。 「災い近くから齎されており、元凶取り除くためには地獄入口から突き落とすのじゃ」と助言した地獄改札員(アニメ版では番人) 声 - 藤本たかひろ幽霊一家墓場鬼太郎』(アニメ版第1話)に登場普段棺桶入っているボロボロの体(アニメでは青白い餓鬼の様な姿)の男。 地獄入口に来た死者切符確認するのが彼の役目夜叉 声 - 堀秀行下宿屋』、『あう時はいつも死人』(アニメ版第2話)に登場千年前にはるばる中国からやってきた東洋吸血鬼長い毛髪の塊の様な姿。 来日した後は墓に埋められていたが、有馬博士によって掘り起され、ねずみにかじられ流血した博士の血を得たため復活するアニメでは自ら博士襲いかかり血を吸い取ってしまう)。 鬼太郎の魂を抜き取って召使いにして、妖しいバイオリンを弾かせて獲物を運ばせたり、下宿屋経営したりして多く人間の血を吸っていた。鬼太郎の魂を奪回しようとした目玉親父もあっさりと捕まえ鬼太郎の魂をシャボン玉入れて捨ててしまう。その後下宿屋入ってきた金野襲おうとしたところ、偶然下宿していた西洋吸血鬼ドラキュラと戦う羽目になる。 ガロ版『鬼太郎夜話』では牛鬼少年マガジン版の改作おどろおどろ吸血鬼』ではおどろおどろ置き換えられている。 『ゲゲゲの鬼太郎』登場する夜叉についてはゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター#外国妖怪参照魔人ドラキュラ四代目 声 - 大友龍三郎下宿屋』、『あう時はいつも死人』(アニメ版第2話)に登場300年前ヨーロッパ恐怖どん底叩き込んだドラキュラ一族四代目ねずみ男部下にして人間の血を狙っていた。ねずみ男拾ってきた目玉の親父天ぷらにして丸飲みにしてしまう。 活動拠点探して知らず夜叉経営する下宿屋に入る。夜叉操られる鬼太郎呼びかけるため鼻や耳から出てくる目玉親父翻弄され挙句ねずみ男目玉親父間違えて鼻をちぎられ、街に出られなくなる。そこで同じく下宿していた金野アニメでは社長)の血を狙ったが、同じく金野狙っていた夜叉と戦う羽目になる。東西吸血鬼同士戦い両者共倒れ終わりねずみ男によって埋葬されその場所から植物の(=吸血木の芽)が生えたガロ版『鬼太郎夜話』では牛鬼少年マガジン版の改作おどろおどろ吸血鬼』ではおどろおどろ戦い、やはり両者共倒れに終わる。ガロ版でもねずみ男によって埋葬されその場所から植物の(=吸血木の芽)が生えたが、『おどろおどろ吸血鬼』では正気返った鬼太郎埋葬され終わったアニメ版では「ドラキュラ四世」と名乗っているが、アニメ第5作登場する同族との関連不明。鼻をちぎられ場面は無い。

※この「『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分」の解説は、「墓場鬼太郎の登場人物」の解説の一部です。
「『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分」を含む「墓場鬼太郎の登場人物」の記事については、「墓場鬼太郎の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分」の関連用語

『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『幽霊一家』〜『あう時はいつも死人』登場分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墓場鬼太郎の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS