砂州 砂州の概要

砂州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 06:24 UTC 版)

天橋立(湾口砂州[1]
サロマ湖の衛星画像。海と潟湖が砂州で隔てられている。

概要

日本では一般的に湾口にできた砂嘴が発達し、対岸またはその付近までに至った地形と言われるが、砂州と砂嘴との厳密な区分基準は定義されていない[1]

砂州には様々な種類があり、湾口砂州湾央砂州舌状砂州環状砂州河口砂州陸繋砂州(トンボロとも呼ぶ)などに分類される。海岸線に沿って伸びるバリアー[2]も砂州と呼ばれることがあるが、日本にはこのタイプの砂州はない[1]。なお、専門書・教科書・辞書によって使用語がかなり異なり、国内外において用語が統一されていない現状にある[1]

砂州によって隔てられた水域を潟湖(ラグーン)と呼ぶ。陸繋砂州は陸繋島と陸地をつなぐ部分である。

主な砂州

アジア

日本

陸繋砂州

陸繋島も参照)

インド

北アメリカ

ヨーロッパ

陸繋砂州

河川における砂州

河川では、中規模な河床形態として規則的に出現する砂の堆積、侵食パターンを砂州という。形成は、河幅と水深の比により左右され、おおよそ10倍から20倍程度以上となる河川の区間で出現する。砂の堆積が左岸、右岸交互に出現する砂州を交互砂州。川幅が広がると、交互砂州の組み合わせが進み左岸、右岸の堆積、侵食が同じ場所で生じる複列砂州、さらに複列砂州の組み合わせが進み鱗状砂州となる。大井川では、14列にも及ぶ鱗状砂州が存在している[3]

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c d e f 『砂州地形に関する用語と湾口砂州の形成プロセス』 京都教育大学紀要 No.111,2007 京都教育大学教授 武田一郎 (PDF)
  2. ^ 沿岸州・海岸外州・沖州・沿岸外州とも呼ぶ
  3. ^ 高橋裕『河川工学』p91


「砂州」の続きの解説一覧




砂州と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂州」の関連用語


2
ネリンガ デジタル大辞泉
100% |||||

3
トンボロ デジタル大辞泉
100% |||||


5
クルシュ砂州 デジタル大辞泉
78% |||||


7
72% |||||

8
72% |||||


10
クルシュー砂州 デジタル大辞泉
56% |||||

砂州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS