局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 部屋 > の意味・解説 

きょく【局】

読み方:きょく

[音]キョク(漢) [訓]つぼね

学習漢字3年

[一]キョク

小さく仕切る仕切られ部分。「局限局所局地局部限局

役所などの業務分担区分。「局員局長医局開局支局当局部局薬局

(跼(きょく)と通用曲がりちぢまる。「局蹐(きょくせき)」

碁盤将棋盤また、その一勝負。「局面一局棋局結局終局対局

情勢。「危局時局政局戦局大局難局破局

[二]〈つぼね〉「長局

名のり]ちか

難読美人局(つつもたせ)


きょく【局】

読み方:きょく

【一】[名]

官庁などで、業務分担大きな区分また、それを扱う部署。部・課などの上にある。

郵便局」「放送局」などの略。

当面事件仕事職務。「その—に当たる」

囲碁・将棋などの盤。また、その盤を使ってする勝負。「—に向かう」

【二】接尾助数詞囲碁・将棋などで、対局数を数えるのに用いる。「碁を三—打つ」「名人戦第五—」


つぼね【局】

読み方:つぼね

宮中貴人邸宅で、そこに仕え女性居室として仕切った部屋また、大きな建物の中を臨時仕切ってつくった部屋曹司(ぞうし)。

「ある御達の—の前を渡りけるに」〈伊勢三一

1与えられている女房女官

日本紀の御—とぞつけたりける」〈紫式部日記

将軍家などに仕え地位のある女性敬っていう語。「お万の—」「春日の—」

下級女郎がいる部屋

都に近き女郎風俗も変はりて、はし—に物言ふ声の高く」〈浮・一代男・五〉

局女郎(つぼねじょろう)」の略。

格子、—といふこともなく」〈浮・一代男・三〉


読み方:ツボネ(tsubone)

殿舎の中で区画され部屋、局を持っている宮中女官将軍大名奥女中敬称

別名 御局(おつぼね)


読み方:きょく

  1. 郵便局。〔第五類 一般建物

読み方:きょく,きよく

  1. 警視庁-〔関東地方〕。〔第五類 一般建物
  2. 〔犯〕警視庁のこと。
  3. 警視庁を云ふ。同庁創立当時第二局が最も勢力ありしより。〔関東

分類 犯、関東関東地方


読み方:きょく

  1. 検事局ノコト。
  2. 検察庁、又は警視庁検察庁は元検事局といつたところからその語尾をとつて局と言い転じて警視庁をも言うようになつた。〔盗〕

分類 掏摸、盗/犯罪


読み方:つぼ

  1. 警視庁のことをいふ。同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので俗に警視庁のことを局と呼んだ今でも犯罪者仲間使ふ。〔犯罪語〕
  2. 警視庁のことをいふ、同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので俗に警視庁のことを局と呼んだ今でも犯罪者仲間使ふ
  3. 〔隠〕犯罪語で警視庁の事。同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので、俗に警視庁のことを局(つぼね)と呼んだのに始まる。
  4. 警視庁のことをいふ。
  5. 警視庁のことを云ふ。
  6. 警視庁のこと。同庁創立の頃、第二局が最も勢力があったので、俗に警視庁のことを、局と呼んでいた。今でも犯罪者仲間用いられている。〔一般犯罪

分類 犯罪犯罪


読み方:つぼね

  1. 美クシク装ヒタル婦人。〔第二類 人物風俗
  2. 女郎。「局女郎」より、或は美装せる婦人を云ふ。
  3. 女郎或いは美装せる婦人をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ツボネ(tsubone)

所在 山形県酒田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
つぼね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 22:11 UTC 版)

(きょく、つぼね)

局(きょく)

  • 官庁企業などの機構を分割する場合、設置される部署の単位。
    • 主に、部やその下位機関とされる課・係・班などの部署を統括する部署とされる。

局(つぼね)

  • 宮殿における女官女房などの私室として仕切られた部屋のこと[1]
  • お局様 - 皇室公卿将軍家などに仕えた重要な地位にある女性に授けられた名号であり敬称長橋局春日局など[2]
    • 上記から転じて、企業などで中堅女性のこと。特に、新人女性社員より上位に位置して発言力を持つ人への揶揄に用いられる。
  • 大奥などの部屋方女中の職名の一つ。部屋方の中では最高位に位置する。
  • 大きな建築物の中で臨時に設けられた仕切りのある部屋のこと。
  • 近世や下級女中などがいる部屋のこと。
  • 山形県酒田市に存在する地名[3][4]。詳細は後述。

山形県酒田市 局(つぼね)

名称の由来の一説として、6世紀出羽三山修験道を開いたとされる蜂子皇子にちなむ伝説に基づくとされているものがある。皇子は日本海を北上して鶴岡三瀬に上陸し、八人の乙女と三本足のカラスに導かれて羽黒山に着いた話が定説となっている。しかし、当地に伝わる皇子伝説では、皇子が上陸したのは酒田市日和山公園対岸の宮野浦であったとされている。付き人の女性、いわゆる「局の方」と一緒に最上川に沿って羽黒へ向かったが、お供の「局」は途中、この地に留まり「庵(いおり)」を結んで開村したことから「局」の地名誕生のもととなる。

地元の郷土史に詳しい石井正三は、

この由来は局村の今井徳右衛門家に伝わる1870年(明治3年)の文書に記される。またの伝えに付き人の『局の方』は、羽黒へ行く途中、病に倒れて亡くなり、この地に祭られた。さらに皇子は修験の山を開き、女人禁制と定め、羽黒へ連れて行く訳にはゆかず、単身入山した伝えもある。その伝説の発祥は、集落に古くから皇子と局を祭る『皇太神社』が基を成している。いつの時代にか史実めいた物語として伝わった。定説は乏しく、鶴岡三瀬の皇子とともに語られることが好ましい

と語っている[5]。また、山形県文化財保護協会文化財専門委員の佐藤昇一は、

1691年(元禄4年)の絵図には局村の地名が既に記されており、かなり古くから集落が存在したらしい。さらに隣の門田村との間には『小局』という地名も見え、伊勢神宮から分霊したを祭ったことで『おせど』とも呼んだ。当初は新潟から訪れた村上一族が住み着き、後に局村に移住している。そして局や皇子ゆかりの神社信仰を寄せ、地名も大切に守り伝えたと推測する

と語っている[5]

局の方が住んだ庵(いおり)はのちに、円玉山・浄善寺という寺に代わる。鎌倉期に作られた聖観音立像を祭ったことから「局の観音堂」とも呼ばれ、戦国時代に余目を支配した安保(あぼう)氏の戦勝祈願で栄えた。しかし、1601年(慶長6年)、最上義光の攻撃に遭って、お堂は消失したが、観音像は難を逃れ、今現在も局集落のルーツを探る貴重な仏像として保存されている。

また、名称の由来の別説として「局」とは狭くて低い土地を指すとされ、「局地」や「窪地」といった意味が含まれる地形地名説があるともいわれている。

脚注

  1. ^ 国史大辞典編集委員会国史大辞典 9』(吉川弘文館1995年)807頁参照。
  2. ^ 池上裕子小和田哲男編小林清治編池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社1995年) 506頁参照。
  3. ^ 局(山形県酒田市)の郵便番号と読み方”. 2020年5月30日閲覧。
  4. ^ 「局」の地名の由来”. 2020年5月30日閲覧。
  5. ^ a b 山形新聞社編『やまがた地名伝説 第1巻』(山形新聞社、2003年), 71頁

参照文献

  • 池上裕子編、小和田哲男編、小林清治編、池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社、1995年)
  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1995年)
  • 山形新聞社編『やまがた地名伝説 第1巻』(山形新聞社、2003年)

関連項目



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 11:12 UTC 版)

スコットランド政府」の記事における「局」の解説

詳細は「en: Directorates of the Scottish Government」を参照 局(英語: Directorate)とはスコットランド政府において省に相当する機関であり、行政実務を担う。イギリス政府とは異なりスコットランド政府においては大臣が局を直接統率することはない。局の上組織大まかな分野ごとに編成されている局群(英語: Directorate-General)であり、その長は局群長(英語: Director-General)という役職公務員である。2017年7月現在、スコットランド政府には6つの局群が存在する憲法対外政策局群(Constitution and External Affairs Directorates) 経済局群(Economy Directorates) 教育地域コミュニティ司法局群(Education, Communities and Justice Directorates) 健康・社会的ケア局群(Health and Social Care Directorates) 組織開発業務局群(Organisational Development and Operations Directorates) スコットランド財務局群(Scottish Exchequer Directorates)

※この「局」の解説は、「スコットランド政府」の解説の一部です。
「局」を含む「スコットランド政府」の記事については、「スコットランド政府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 09:43 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. キョク役所会社などの組織単位などの下、の上
  2. キョク当面状況
  3. キョク囲碁将棋などの対局
  4. つぼね宮殿内の女官女房などの私室として仕切られ部屋
  5. つぼね)局に住む女官女房

略語

  1. キョク郵便局放送局などの略。

動詞

  1. キョク制限する。

活用

接尾辞

  1. キョク囲碁将棋などの勝負用い助数詞

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



局と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「局」に関係したコラム

  • 株式投資に日本銀行の1%ルールを活用する方法

    日本銀行(日銀)の金融市場では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「局」の関連用語

局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコットランド政府 (改訂履歴)、内務省 (インド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS