佐野藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 06:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動藩史
関連地図(佐野市周辺) |
前史
「佐野」はもともと、平安時代の荘園「佐野荘」に由来する広域地名である[1][2]。この佐野荘の地頭として根を下ろし、地域に勢力を張った豪族が佐野氏である[2]。戦国期に佐野氏は唐沢山城を拠点とし、佐野昌綱が上杉謙信をたびたび退けたことでも知られる(唐沢山城の戦い)。天正13年(1585年)に佐野宗綱が戦死すると、後継を巡り佐野家中では親北条派と反北条派との間で対立が生じた[3]。北条氏政の弟の氏忠が佐野家の家督に送り込まれると[4]、一族(宗綱の叔父[5]、あるいは宗綱の弟[6])であった佐野房綱(天徳寺宝衍)らが佐野家を去るなど混乱が生じた[5]。
なお、中世に佐野荘のうちの一部が「
近世大名としての佐野氏
佐野房綱は豊臣秀吉に仕えて関東・南東北の大名の取次を務めた[5]。天正18年(1590年)の小田原合戦では豊臣軍の関東への道案内を務めるとともに[6]、唐沢山城を奪回した[6]。小田原合戦後に秀吉から佐野家当主の地位を認められて[5]本領3万9000石を安堵された[8][9]。文禄元年(1592年)、房綱は秀吉の命を受け、富田一白(知信)の子の信吉を婿養子に迎えて隠居した[5]。
佐野信吉は関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を保った[9][10]。信吉は、慶長7年(1602年)に居城を唐沢山城から春日岡城(佐野城)に移した[8](慶長5年(1600年)に築城が開始されたともいう[11])。堅城として知られた唐沢山城の破却が命じられたためとされる[9]。
大坂冬の陣直前の1614年、佐野信吉は実兄の富田信高(伊予国宇和島藩主)の改易に連座し、3万9000石を没収された[8][9]。
佐野氏改易後の佐野地域
佐野氏の改易後、佐野地域は幕府直轄領とされた[1]。元和2年(1616年)には本多正純領(当時小山藩主、のち宇都宮藩主)となるが、同8年に本多正純が改易されたことにより、再度幕府直轄領となった[1]。以後、佐野地域をまとめて統治する大名は現れず、諸藩領や旗本領に分割されることとなる[1]。
城下町としての性格を失った「佐野町」は、天明町と小屋町の2つの町として把握され[注釈 2]、日光例幣使街道の天明宿が置かれて繁栄する[12][2]。寛永10年(1633年)以後、天明町・小屋町を含む地域は彦根藩領となった[14]。彦根藩による佐野領15か村統治の拠点として、万治2年(1659年)に堀米町に陣屋(堀米陣屋)が置かれ[15]、以後幕末・明治維新期まで続いた。
堀田佐野藩
貞享元年(1684年)、大老堀田正俊(古河藩13万石)が江戸城中で稲葉正休に刺殺された。正俊の三男の堀田正高は、父の遺領から1万石を分知されることとなり、下野国安蘇郡・都賀郡に所領を与えられて[16]「佐野」を居所とした。『角川地名大辞典』によれば、赤坂・田島・植野の3か村が佐野領に組み入れられ、陣屋は植野村に置かれたという[16]。堀田家の佐野藩については、江戸時代初期の佐野家の佐野藩と区別するため「堀田佐野藩」と称されることがある[1]。
堀田正高は元禄11年(1698年)に近江国堅田藩に移され、所領は再び幕府直轄領となった。正高の移封により、陣屋は廃墟化したという[17]。
正高から4代おいて、堀田正敦は文政9年(1826年)に近江国高島郡の所領に替えて下野国安蘇郡を与えられた。正敦は城地を父祖の地である佐野に移すこととし、植野村に佐野陣屋(植野陣屋)を再興した[16][17]。これにより佐野藩が「再興」されたとみなされる。
堀田氏は江戸時代を通して定府であり、参勤交代を行っていない[18]。1万6000石の領地は下野・上野・近江3国に分散していた[8][9]。1826年以後の堀田家は佐野と堅田に陣屋を置いて所領の支配を行っていた[18]。
堀田家支配のもとで幕末・明治維新を迎えた。1871年(明治4年)、廃藩置県によって佐野県となり、次いで栃木県の一部となった[9]。
歴代藩主
佐野家
3万9000石 外様
幕府領
堀田家
1万石 譜代 佐倉藩の支藩
幕府領
堀田家
1万3000石→1万6000石 譜代
注釈
出典
- ^ a b c d e “歴史・伝統”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d “佐野荘(中世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “北条氏忠の入城と、西側根小屋の整備”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “佐野氏”. 世界大百科事典 第2版. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e “佐野房綱”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “天徳寺宝衍と秀吉”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “江田郁夫著『中世東国の街道と武士団』 評者:斎藤慎一 「日本歴史」765(2012.2)”. 岩田書店. 2022年2月22日閲覧。
- ^ a b c d 奥田謙一. “佐野藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “佐野藩”. 藩名・旧国名がわかる事典. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “関ヶ原と信吉の転機”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “佐野城跡(さのじょうせき)”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “天明町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “第23回 金屋町”. ジャパンナレッジ. 日本歴史地名大系ジャーナル 「歴史地名」もう一つの読み方. 2022年2月22日閲覧。
- ^ “小屋町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ “堀米町(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b c “植野村(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b “堀田佐野城址公園”. 佐野市. 2022年2月18日閲覧。
- ^ a b 東谷智 2017, p. 25.
- ^ a b c d e “狩野派の絵をよくした佐野藩主・堀田正衡”. UAG美術家研究所. 2022年2月18日閲覧。
- ^ 栃木県立図書館(回答). “幕末の藩校「観光館」に関する資料を探しています。”. レファレンス協同データベース. 2022年2月18日閲覧。
固有名詞の分類
- 佐野藩のページへのリンク