詰め襟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 詰め襟の意味・解説 

つめ‐えり【詰(め)襟】

読み方:つめえり

洋服の襟の立っているもの。また、その服。学生服軍服などにみられる立ち襟スタンドカラー


詰襟

(詰め襟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 05:39 UTC 版)

詰襟制服を着る継宮明仁親王(1945年)

詰襟(つめえり)とは洋服の形態のうち、首元までボタン、ホックあるいはその他の方法で閉めて着用するタイプのをいう。反対語は「開襟」。 襟の仕立て方によって立襟折襟に大別される。

本来は上衣のみならずシャツなどについても用いられる用語であるが、現代日本における慣用的用法としての「詰襟」は、もっぱら「立襟の上衣」の代名詞として用いられる。

歴史

上半身全体を覆う形式の被服は身体防護および保温の観点から極めて合理的である。詰襟は前面にボタンを配することで着脱を容易にした非常に自然な設計であり、最も原始的な衣料の一形式であると考えられる。

詰襟の上衣は、近世以来の欧州で、軍人官僚などの制服として広く用いられた[1]日本でも明治初期に、欧州から詰襟の洋服が導入され、軍人官吏警察官鉄道員教員学生生徒などの制服として広く採用された。しかし日本の敗戦をおもな契機として、社会人においては海上自衛隊の制服など一部を除き開襟背広型へと変更された。民間制服としての詰襟上着で最も遅くまで残っていたのは、関西地区の鉄道員であろうが、これも1980年代はじめごろまでには背広型に変更された。

なお、詰襟の一種である立折襟は現在もジャケットシャツ類の大半に採用されているが、これらは一般に「折襟」として認識されており、詰襟と呼ばれることはほとんどない。

学生服としての詰襟

今日まで日本で詰襟が残っているのは、男子学生服としての利用である。始まりは明治期の海軍士官型の制服をモデルとしたものである。1879年学習院の当時の院次長だった渡辺洪基が導入。渡辺は1886年帝国大学(現・東京大学)の初代総長に就任。そこでは金ボタンを用いた下士卒型を採用した[2]

韓国でも、1980年代初頭までは、日本と同様の詰襟学生服が着用されていた。 女子中学・高校生の制服としては、香港の伝統ある名門校を中心に、旗袍(チイパオ)をかたどった詰襟の制服がある。 旧南ベトナムを中心に女子中学・高校で着用されたアオザイ型制服も、詰襟制服の一例であろう。

また、1980年代には、ラウンドカラーソフトカラー)タイプと呼ばれる、襟にパイピングが縫い込まれているものが登場し、現在はそちらが主流である。

脚注

  1. ^ 子供のギモン?大人も…ギモン? (2020年9月18日). “学ランには、なぜ詰襟(つめえり)がついてる…?学ランのルーツについて | 子供の疑問、大人も疑問…”. kodomonogimon-otonamogimon.com. 2025年3月9日閲覧。
  2. ^ 読売新聞夕刊「はじまり考」、2012年3月13日付3面

関連項目

外部リンク

特別展示室/そして


「詰め襟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



詰め襟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詰め襟」の関連用語



3
バンド‐カラー デジタル大辞泉
92% |||||

4
スタンダップ‐カラー デジタル大辞泉
74% |||||

5
スタンド‐カラー デジタル大辞泉
74% |||||

6
学生服 デジタル大辞泉
74% |||||

7
マオ‐カラー デジタル大辞泉
58% |||||

8
学らん デジタル大辞泉
50% |||||

9
デジタル大辞泉
32% |||||


詰め襟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詰め襟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詰襟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS