リビングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リビングの意味・解説 

living

別表記:リビング

「living」とは・「living」の意味

「living」とは、英語で「生活」や「生きている」という意味を持つ単語である。進行形場合、「生きている」という意味で使われることが多い。また、形容詞として使われる場合は、「生活に関連する」という意味で用いられることがある

「living」の発音・読み方

「living」の発音は、「リビング」と読む。アクセントは「リ」に置くことが一般的である。

「living」の語源・由来

「living」は、古英語の「lifian」や中英語の「liven」に由来する。これらの単語は、「生きる」や「生活する」という意味を持っていた。

「living」の類語

「living」の類語には、「life」(生活)、「existence」存在)、「survival」生存)などがある。これらの単語は、いずれも「生きる」や「生活する」という意味を持つ。

「living」を含む用語・関連する用語

「LIVING (映画)」とは

「LIVING」は、2012年公開され日本の映画である。監督松本准平主演綾野剛物語は、人々の生活人間関係描いたドラマである。

「a living」とは

「a living」とは、「生計立てる」という意味で使われる表現である。例えば、「彼は音楽生計立てている」は英語で「He makes a living from music」と表現される

「what is living」とは

what is living」とは、「生きるとは何か」という問い投げかける表現である。哲学的な議論人生について考える際に用いられることがある

「for a living」とは

「for a living」とは、「生活のために」という意味で使われる表現である。例えば、「彼は教師として働いている」は英語で「He works as a teacher for a living」と表現される

「be living」とは

be living」とは、「生きている」という意味で使われる表現である。例えば、「彼はまだ生きている」は英語で「He is still living」と表現される

「living」の使い方・例文

1. I am living in Tokyo.(私は東京生活している。)
2. She is living with her parents.(彼女は両親一緒に暮らしている。)
3. They are living a happy life.(彼らは幸せな生活を送っている。)
4. He makes a living as a writer.(彼は作家として生計立てている。)
5. She is living her dream.(彼女は夢を実現している。)
6. Living conditions have improved in recent years.(近年生活環境改善されている。)
7. The living room is the center of family life.(リビングルーム家族生活中心である。)
8. The cost of living is high in this city.(この都市生活費は高い。)
9. He is living proof that hard work pays off.(彼は努力報われることの生きた証拠である。)
10. They are living in harmony with nature.(彼らは自然と調和して暮らしている。)

リビング【living】

読み方:りびんぐ

生活。暮らし。「—用品

リビングルーム」の略。


リビング

居間

リビング

Living room居間のこと。住居の中で、家族一家団欒を楽しみ、寛ぐことを目的として設置されている部屋日本家屋においては茶の間がそれにあたる。

リビング

居間」を意味し、主に「リビングルーム」などの言葉使われる

リビング

リビング

作者絹愛

収載図書指先物語64傑作短編集
出版社愛知出版
刊行年月2004.7


居間

(リビング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 04:46 UTC 版)

居間(いま)は、住宅の中にある部屋の一つ。家族一家団欒を楽しみ、寛ぐ部屋と考えられている。リビングルームリビングとも呼称される。

概要

イギリスの居間

もともとは、「drawing room」と呼ばれた。これは食堂(ダイニングルーム)で一同が会しての食事の後、男性たちがタバコを吸いながら、政治や世間の話、つまり男性だけの話を始めると、女性・子供たちはその場から引き下がり(draw)食堂に隣接した控えの間で過ごしており、その部屋のことを指したといわれる。やがて女性・子供が寛げる肩の凝らないこの部屋に男性もまた加わるようになり、居間は現在のような家族の憩いの間になった。この意味での居間は玄関から遠い、家の比較的奥の部屋のことをいい、そこに来客が通されることは、親族を除いてほとんどない。

ただし、アメリカでは玄関のすぐそばの家族が使用していない部屋、来客用の予備の部屋(ゲストルーム)を「リビングルーム」というようで、今日、日本国内でも新築の住宅で、玄関のそばの部屋をそのように呼ぶ場合もある。しかしそれでは、家族がそこで平素、寛いだ時間を過ごすわけではないので、呼称に現実が合致しないという矛盾が生じている。今のところこの現状に対応する「居間」や「リビング」に取って代わる言葉はまだない。

1913年には、ドイツで都市労働者向けの住宅に初めて「リビングルーム」を設けた物件が登場した[1]

茶の間

日本昭和時代の茶の間のイメージ

茶の間(ちゃのま)とは、日本家屋の中で、家族が集う、生活の中心となる部屋のこと。日本家屋においては「居間」「リビングルーム」に相当する空間であるが、食事をする「食堂」「ダイニングルーム」の役割も兼ねることが多い。

茶室とは異なり、茶だけをする場所ではない。主に食事を取ったり、一家団欒のための場所となっている。たいていは家屋の中で日当りのよい場所にあり、が大きく、縁側があるなど外に出られるようになっていることもある。台所とはつながっていたり、平易な仕切りのみが設けられていることが多い。また応接間がない家の場合は茶の間がこの役目を担う。そのため本来の「居間」とは違い、家族だけで使用する部屋というわけではない。日本家屋の特性を活かし、ふすまを外して隣接する部屋などとつなげ、さらに大人数が入れるようにすることができる家もある。

一般的な茶の間は、に座って過ごす部屋であり、もしくはカーペット敷きであるが、板の間になっていることもある。部屋の中心にちゃぶ台などの座卓があり、これを囲むように内装家具の配置がされている。

家族が揃って楽しめるようにテレビ音響機器が置かれている場合がほとんどである。そのためテレビ番組などでは、「テレビ=茶の間で見られている」という前提のもと、視聴者を指して「お茶の間の皆さん」などと呼称することがある。

アウトドアリビング

日本でのアウトドアリビングの一例

近年、提唱されだしたリビングの概念で、リビングと隣接した庭やバルコニーなど室内と一体化して活用すること。アウトドアブームの延長線上で、日常空間の中で自宅にいながら自然が体感でき、日々の暮らしを楽しくするというコンセプトが広がりだした。特別な時間や空間を味わうこともできるほか、室内とは異なりテレビなどがないため、食事や会話を楽しむ空間として家族団欒が発生したり、日暮れ以降はライティングの工夫で日中とは異なった雰囲気も楽しめる。日本では、縁側という交流スペースが存在したが、家屋の欧米化と矮小な日本の住宅事情からいつしか縁側のような内でも外でもない中間スペースが忘れ去られていたのが、こういう形で復活したともいえるため、ごく自然に受け入れられた[2][3][4][5][6]

脚注

  1. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.390 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  2. ^ 『エクステリア&ガーデン』(ブティック社)2018年夏号 浦崎正勝 20-21P[1]
  3. ^ アウトドアリビング weblio辞書
  4. ^ 話題の「アウトドアリビング」。ハウスメーカーが提案する新たな可能性 SUUMOジャーナル 2017年8月18日
  5. ^ アウトドアリビング、8つのポイント リフォーム産業新聞
  6. ^ アウトドアリビング コトバンク

関連項目


リビング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:31 UTC 版)

フルハウス (1987年のテレビドラマ)」の記事における「リビング」の解説

キッチン洗濯室トイレ一階)・二階へと通じる。

※この「リビング」の解説は、「フルハウス (1987年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「リビング」を含む「フルハウス (1987年のテレビドラマ)」の記事については、「フルハウス (1987年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リビング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リビング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リビング」の関連用語

リビングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リビングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルハウス (1987年のテレビドラマ) (改訂履歴)、DEATHTOPIA (改訂履歴)、SISTERS 〜夏の最後の日〜 (改訂履歴)、モンスター娘のいる日常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS