hub reductionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > hub reductionの意味・解説 

ハブリダクション

英語 hub reduction

大型作業車重量物運搬車、トラクター特殊なオフロード作業車などは大きな駆動力と微低速走行するために、大きな減速比が必要となる。後車軸の減速比最大で8:1くらいであり、さらに大きな減速比を得るために、駆動輪ハブ減速ギヤ組み込んだものがハブリダクションである。ギヤ中心間の距離だけ入力軸(車軸)の位置高くなるので、デフまわりの最低地上高大きくできる。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ハブリダクション

(hub reduction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノーマルアクスルとポータルアクスルの比較
ポータルアクスル構造のスケッチ
キューベルワーゲンのハブリダクション内ギア構造

ハブリダクション (Hub reduction) もしくはリダクションハブ (Reduction hub) とは、主に自動車ドライブトレインに用いられる減速方式の一つである。通常のレイアウトに比べ、ホイールハブ中心の上方[1]に車軸(アクスルチューブ)とデフケースを配置することが可能で、より高い最低地上高を獲得することを可能にする工学技術である。固定車軸にハブリダクションシステムを組み込んだものをポータルアクスル(Portal axle = 門型アクスル)と呼び、ハブリダクション(リダクションハブ)は、本来ポータルアクスルに用いられる減速ギアを内蔵したホイールハブのみを指していたのだが、日本ではこの構造自体をハブリダクションと呼ぶ事が多い。

ボルトオンポータルを装着したランドローバー・ディフェンダー

またボルトオンポータル英語: Bolt-on Portals)あるいはドロップボックス英語: drop boxes)と呼ばれる、後付型のハブリダクションも一部車種で採用されている。これは既存車種の車軸のホイール側の端に取り付けることができるギア・ハウジングで、既存車両の動力伝達装置を変更することなくポータルアクスル化できる(Volvo C303、ウニモグ404)。

解説

ハブリダクションを採用すると、ハブ自体に減速機構を持たせることも可能となり、同じ最終減速比でもデファレンシャルギアの減速比や許容トルク容量を小さく抑え、デフケースをより小型化でき、さらに多くの最低地上高を稼ぐことが可能ともなる[1]。逆に、より大型のデファレンシャルギアを用意することで、より強力な駆動力を持たせることも可能となる。また、ホイールインモーターを備える電気自動車でもホイール内に遊星歯車による減速機を内蔵する例がある。他に、一部の重機でも遊星歯車による類似の機構を備える例がある[2]

欠点としては下記のような点が挙げられる。

  • ドライブトレインの構造が複雑化し、重量が増大するため、ノーマルアクスルより強固なホーシング(アクスルハウジング)とサスペンションが必要となる。
  • 悪路向けの低い減速比でハブリダクションを構成すると、高速走行時にハブリダクションが過熱し、故障しやすくなる[3]
  • ハブが巨大化してブレーキ機構の内蔵が困難となるため、インボード式ディスクブレーキを採用する必要に迫られる場合もある。
  • 騒音源となる。
  • ばね下重量が増えるので路面追従性が下がる。

結果的に高価なシステムとなるため、市販車両に採用される例は極めて少ない。

ハブリダクションが採用されている車種は以下の通りである。その性質上、軍用車両(とその民生バージョン)が圧倒的に多い。

Erg Chebbi砂漠でのメルセデス・ベンツ・ウニモグ

また、ハブリダクションは低床路面電車ノンステップバスにも使用されている[9][10]。これらの場合はオフロード向けとは異なり、床高さを低くすることでのバリアフリー化が目的であり、ホイールハブ中心の下方にドライブシャフトを置く形で設計される。これらはインバートポータルアクスル(Inverted Portal Axle = 逆門型アクスル)とも呼ばれる。

脚注

関連項目


「hub reduction」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hub reduction」の関連用語

hub reductionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hub reductionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハブリダクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS