へ
(He (kana) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 13:27 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
へ
|
字源 | 部の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-56 |
Unicode | U+3078 |
片仮名 | |
文字 |
ヘ
|
字源 | 部の旁 |
JIS X 0213 | 1-5-56 |
Unicode | U+30D8 |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | HE |
訓令式 | HE |
JIS X 4063 | he |
アイヌ語 | HE |
発音 | |
IPA | he̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
へ(ひらがな)、ヘ(カタカナ)は、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第4段(は行え段)に位置する。清音の他、濁音(べ、ベ)と半濁音(ぺ、ペ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」からなる音。子音は、次の通り。
- 五十音順: 第29音目。
- いろは順: 第6位。「ほ」の次。「と」の前。
- 平仮名「へ」の字形: 「部」の旁の草体
- 片仮名「ヘ」の字形: 「部」の旁の草体の変形
- 変体仮名「𛂶」(遍) 他にも「弊」( 𛂴、𛂵)「邊」( 𛂷、𛂸)「変」「幣」などからなるものがある。また、「部」の偏にあたる「咅」からなるものもある。
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「平和のヘ」
- モールス信号: ・
- 手旗信号:4
へ に関わる諸事項
- 50音で唯一、平仮名・片仮名の字形が同形となっている。平仮名・片仮名とも、「部」の旁の「阝」(おおざと)を変形させた物である。曲がり方の角度を若干変えてあるか、曲がった後少し曲げるかで平仮名・片仮名の違いを付けているが、それでも字形の変化はほとんど見られない。
- また、平仮名では「へ」は唯一、元となった漢字の一部から造られている。他の字体は元となった漢字全体の草書体から造られている。
- 音楽の音名で、「ファ」の音 (F) を表す。→ヘ (音名)
- 音が「屁」に通じるので、以下のように使用されない場合がある。
- 現代の日本語では「へ」で終わる単語はごくわずかであり、広辞苑第5版対応の「逆引き広辞苑」によると、「脚辺」(あとへ)のみである。もっとも、一戸、二戸など、岩手県・青森県に存在するn戸(nは一〜九の漢数字。ただし、四は現行地名に無い)という地名は、すべて「へ」で終わる。
- 女性層を中心に、手紙の宛名書きなどで「へ」に「〃」を書き足す言葉遊びがある[1]。「〃」は本数を変えたり、ハートマークに置き換えたりすることもある[1]。私信で行われるものであり正確な起源は不明だが、1960年頃には既に地方(新潟)の女学校でも流行していたとの証言がある[2]。成立には複合的な要因が考えられるが、その一つに「補空」や「捨て点」などと呼ばれる書道の習慣が挙げられる[2]。同種の言葉遊びとして、「様」に「〃」を書き足すものや、台湾において「收」(日本語の「へ」と同様、宛名書きに使用される漢字)に「〃」を書き足すものがある[3]。
- 日本のお笑いタレント・春日俊彰(オードリー)の持ちギャグの一つに、少しうつむき加減になって、上目遣いで不敵な笑みを浮かべながら客に向かって「ヘッ!」と言うものがある[4]。
脚注
- ^ a b 笹原宏之 (2009年12月24日). “第54回 「サンタさんへ」:「へ」に点々?|漢字の現在”. 三省堂WORD-WISE WEB. 三省堂. 2022年6月13日閲覧。
- ^ a b 笹原宏之 (2010年1月21日). “第56回 「点々」のもつ意味|漢字の現在”. 三省堂WORD-WISE WEB. 三省堂. 2022年6月13日閲覧。
- ^ 笹原宏之 (2010年1月7日). “第55回 年賀状の「様」にも点々?|漢字の現在”. 三省堂WORD-WISE WEB. 三省堂. 2022年6月13日閲覧。
- ^ “【どっちが勝ち組でショー】オードリーVSはんにゃ。危険なキャラ対決!”. Techinsight. (2009年3月8日). オリジナルの2009年4月20日時点におけるアーカイブ。 2022年2月14日閲覧。
関連項目
「He (kana)」の例文・使い方・用例・文例
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、政界入りをするつもりである。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- Holman Healthで問題を抱えていた。
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- Kate Herseyは、ダイエットと健康に関して、国内でナンバーワンのカリスマ的指導者としての評判を得ている。
- この本は、それぞれにテーマを持つ、いくつかのセクションに分かれており、読みやすく有益で、Kate Herseyという人物の特徴である、影響力のある表現力とユーモアにあふれている。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- 直接話法 《たとえば He said, “I am ill."》.
- 史学の父 《Herodotus のこと》.
- 未完了時制, (特に)半過去 《英語では過去進行時制, used to で表わされる時制がこれに相当する; 例: He was singing.》.
- 間接話法 《たとえば He said that he was ill. など》.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- 天地がひとりでにできたというのは Herbert Spencer
- 天地が独りでできたというのは Herbert Spencer
- 日本の精神生活を欧米に紹介したのは Hearn だ
- He (kana)のページへのリンク