1212年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 10:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 12世紀 - 13世紀 - 14世紀 |
十年紀: | 1190年代 1200年代 1210年代 1220年代 1230年代 |
年: | 1209年 1210年 1211年 1212年 1213年 1214年 1215年 |
1212年(1212 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 4月22日(建暦2年3月30日) - 鴨長明の随筆「方丈記」が完成[要出典]。
- フリードリヒ2世がドイツ王として戴冠。
- オルレアン近郊の村の少年・エティエンヌが少年十字軍を率いてエルサレムへ旅立つ。
- トーマス教会少年合唱団創設。
- カトリック諸国軍がイベリア半島においてムワッヒド朝を破る(ナバス・デ・トロサの戦い)。
誕生
- 3月22日 (建暦2年2月18日) - 後堀河天皇、第86代天皇 (+ 1234年)
- 姉小路顕朝、鎌倉時代の公卿 (+ 1266年)
- 金方慶、高麗の将軍 (+ 1300年)
- 長井泰秀、鎌倉時代の武士 (+ 1254年)
- 北条時実、鎌倉時代の武士 (+ 1227年)
- 無関普門、鎌倉時代の臨済宗の僧 (+ 1292年)
- ムスタアスィム、バグダード・アッバース朝の第37代カリフ (+ 1258年)
死去
- 2月29日 (建暦2年1月25日) - 法然、平安時代、鎌倉時代の僧、浄土宗の開祖 (* 1133年)
- 3月26日 - サンシュ1世、ポルトガル王国ブルゴーニュ王朝の第2代国王 (* 1154年)
- 4月15日 - フセヴォロド3世、ウラジーミル大公 (* 1154年)
- 8月11日 - ベアトリクス・フォン・ホーエンシュタウフェン、神聖ローマ皇帝オットー4世の皇后 (* 1198年)
- マリー・ド・モンフェラート、エルサレム王国の女王 (* 1192年)
関連項目
|
「1 2 -1 2年」に関係したコラム
-
バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
- 1 2 -1 2年のページへのリンク