順中論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 順中論の意味・解説 

無著

(順中論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 01:48 UTC 版)

無著(無着)
310年 - 390年頃、395年 - 470年
興福寺の無著像
尊称 無著菩薩
生地 インド
宗派 唯識
弥勒
弟子 世親
著作 摂大乗論』他
テンプレートを表示

無著無着 むじゃく / むぢゃく、: Asaṅga アサンガ、: thogs med)は、インド大乗仏教唯識派の学者。生没年は不詳である[1]

経歴

ガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)に誕生。父はカウシカ(Kauśika、憍尸迦)という名のバラモンで、無著はその長子であった。実弟の内、次男の方は世親(ヴァスバンドゥ)。三男の方は説一切有部の阿羅漢ヴィリンチヴァッツァ(比隣持跋娑[2]Viriñcivatsa[2])。兄弟全員が世親(ヴァスバンドゥ)という名前であるが、長男はアサンガ(無著)、三男はヴィリンチヴァッツァという別名で呼ばれるため、「世親」という名は専ら次男のことを指す。

当初説一切有部で出家、ピンドーラ(Piṇḍola、賓頭羅)に出会い、部派の空観を体得した。その後転向、弥勒マイトレーヤ)から大乗仏教の思想を学んだ[3]

主な著作

  • 摂大乗論』(しょうだいじょうろん)
  • 『顕揚聖教論』(けんようしょうぎょうろん、: Śāsanasphūrti [4][5])
  • 『大乗阿毘達磨集論』(だいじょうあびだつまじゅうろん)
  • 『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』(じゅんちゅうろんぎにゅうだいはんにゃはらみつきょうしょぼんほうもん)-※『順中論』と略される。
  • 『六門教授習定論』(ろくもんきょうじゅしゅうじょうろん)
  • 『金剛般若論』(こんごうはんにゃろん)
  • 『大乗荘厳経論』[6](だいじょうしょうごんきょうろん)- ※漢訳では無著作とされるが、チベット語訳では韻文が弥勒作で散文は世親作とされる。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『世界大百科事典 第2版』では、「310 - 390年ころ」としているが、中村元他編、『岩波 仏教辞典 第二版』では、「395-470頃」としている。
  2. ^ a b Funayama 2008, p. 174.
  3. ^ 阿部慈園「無著」『インドの宗教と芸術』世界聖典刊行協会〈ぼんブックス〉、1985年、62-63頁。ISBN 4-88110-160-9 
  4. ^ Jong-Nam Choi - Die dreifache Schulung (Śikṣā) im frühen Yogācāra: Der 7. Band des Hsien-yang shêng-chiao lun (Alt- und Neu-Indische Studien, Band 54) , Franz Steiner Verlag, 2001, p.5
  5. ^ 松田 1982, p. 420.
  6. ^ 『大乗荘厳経論』『摂大乗論釈』校註本は「新国訳大蔵経 瑜伽・唯識部」大蔵出版 にある

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順中論」の関連用語

順中論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順中論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無著 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS