順下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 順下の意味・解説 

順下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 03:26 UTC 版)

順下(じゅんか)は、日本泳法の飛込み術である。

概要

高いところから片足で踏み切り、飛び込む際に走るときのように両足を前後に開き、入水すると同時に両足を強く閉じ両手で水を下に押し、頭部が水中に没しないようにする。

これは甲冑をつけたままで飛び込んでも、常に敵を注視することができるようにという工夫であるという。

向井流の特技であるともいわれる。 水府流太田派でも採用されている。 観海流では「陣笠飛」といい、陣笠をかぶったまま飛び込む際に用いられることからの称であるという。

学習院中等科では古式泳法を教えており、大正2年から続く毎年恒例の沼津臨海学校では、プールでは練習しにくい順下を駿河湾で練習する[1]

飛び込んでも頭が水中に入らず目標を注視し続けることができるため、溺水事故で救出に向かう際の飛び込み方法としても利用されている。東京消防庁でも消防救助技術大会の水難救助科目において、順下飛び込みが指定されている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 臨海学校(沼津游泳)学習院中等科
  2. ^ 第47回消防救助技術関東地区指導会 - 東京消防庁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順下」の関連用語

順下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの順下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS