二辺の語義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 05:31 UTC 版)
二辺は、中道を離れた両極端を指す。仏典では『中論』の巻四が〈有・無〉あるいは〈常・無常〉を、『順中論』の巻下が〈常・断〉を、『摂大乗論』世親釈の巻一が〈増益・損減〉を二辺の語義として挙げている。 二辺の語義に、「二諦」と同様の"空"や"仮"の意味があるとする一部の仏教解釈がある。総合佛教大辞典は『止観輔行』の巻三が〈空・仮〉を二辺として挙げているとする。
※この「二辺の語義」の解説は、「中道」の解説の一部です。
「二辺の語義」を含む「中道」の記事については、「中道」の概要を参照ください。
- 二辺の語義のページへのリンク