二輪車用ETCとは? わかりやすく解説

二輪車用ETC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:02 UTC 版)

ETC」の記事における「二輪車用ETC」の解説

2020年現在二輪車用車載器日本無線(JRC)とミツバサンコーワ及び本田技研工業株式会社開発し販売している。ETC車載器を販売しているバイクメーカー等は同社からOEM供給受けている。発売当初アンテナ分離型の1機種のみであったが、アンテナ一体型機種2008年10月発表された。 車載器取り付けは、車載器取扱店で行う必要があり、四輪車のようにセットアップ車載器購入して利用者取り付けることは認められていないまた、ETCカード発行車載器取り付けセットアップが1か所で完了するETCワンストップサービス行われていない。ORSE道路システム高度化推進機構当時)及び各道路会社による期間限定車載器導入助成措置が行われていたが、それでも導入コスト高く四輪車用車載器見られた0円キャンペーンなど行われなかった。 このように四輪車比べてETC導入時コスト高くセットアップ時のサービス悪いこともあって普及率は低い。二輪車ETC一般運用始まった翌年2007年行われた日本二輪車協会(現:全国二輪車安全普及協会)のアンケートで「ETC利用している」と答えたのはわずか8.3%であったまた、2013年時点四輪車は87.6%の普及率対し二輪車13%程度とどまっている。これに対して国土交通大臣が、二輪車ETC利用推移が「極めて低い」と普及遅れていることを認め普及促進について発言なされた四輪車ETCと同じシステム使用しているため、ETC対応している道路四輪車同様に通行することができる。何らかの理由バーが開かなかった場合後続車追突重大な事故につながる危険性が高いため、二輪車用レーン設置している料金所もある。 通常の四輪車用レーン通過する場合は、エラー発生時に通り抜けられるよう、バー隙間部分通行するのが好ましい。なお、エラーが発生した場合には停止した二輪車に他の車両追突する事故防止するため、路側表示器に「2輪ETC退避」と表示される二輪車停止せずバー避けて通過後、安全なところに停車し申告することが求められる

※この「二輪車用ETC」の解説は、「ETC」の解説の一部です。
「二輪車用ETC」を含む「ETC」の記事については、「ETC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二輪車用ETC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二輪車用ETC」の関連用語

1
4% |||||

二輪車用ETCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二輪車用ETCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのETC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS