被爆証言活動とは? わかりやすく解説

被爆証言活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 23:55 UTC 版)

佐伯敏子 (反核運動家)」の記事における「被爆証言活動」の解説

やがて戦後復興と共に次第広島被爆形跡風化始まった原爆供養塔でも1967年昭和42年)頃に「原爆納骨安置所」と書かれた木碑が撤去されたり、供養塔入口にあった安置所」の文字ペンキ塗りつぶされた。佐伯広島被爆形跡忘れ去られることを憂い被爆形跡後世遺すための行動として、前述自著遺書まとめてノート転写し平和運動とされる市内40上の学校、各団体郵送し始めた。その数は100近くに昇った。 当初の各団体反応薄く広島市内の小学校すらまった返信がなかったが、それでも佐伯ノート送り続けた。やがてこれが、原爆文献通じて平和運動取り組む市民団体原爆文献を読む会」の目に触れ、この佐伯ノート再編集したもの自費出版誌『十三人の死をみつめて』(.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB06084172)として1972年昭和47年)に発行された。なお同会の主要メンバー1人である鵜沼禮子最初に東京から広島佐伯のもとへ会い行った際、台風による交通機関トラブル到着深夜になったが、鵜沼佐伯宅に着くと、真っ暗な中、傘を差した佐伯が家の前で待ち続けており、その後も寝る間を惜しんで鵜沼被爆体験語り続けたという。 『十三人の死をみつめて』が多く人々目に触れたことで、佐伯のもとへ話を聞き訪れ人々増加した同和教育の副読本佐伯被爆体験取り上げ小学校もあった。「原爆文献を読む会」の拠点東京にあったことで、東京から広島行きの修学旅行増えることとなった。 これ以降佐伯出番は、語り部として飛躍的に増えたそれまで供養塔訪れた人々尋ねられたときのみ被爆体験話していたが、修学旅行生や観光客たちが佐伯の話を聞き訪れるようになり、佐伯は彼らを相手戦中被爆体験戦争悲惨さ、平和の大切さを、学生たちや人々語り続けた。「若い人たちに戦争かっこいいものと勘違いされたら困る」との思いも、その動機一つであった。「広島原点原爆供養塔にある」といって、場所は主に供養塔のそばであり、相手人数多くてマイク用いず肉声話していた。証言相手少ない頃には、広島市内の慰霊碑について手書き解説した書き物全員手渡すなど、心のこもった対応を心がけた。教員生徒らと親交深まり佐伯に会うため供養塔へ来る学校もあった。 学校講演呼ばれたときにも「365日、喪に服している」といって、黒の喪服姿講演行なった。「広島中心原爆慰霊碑ではなく、本来は遺骨がある原爆供養塔」「誇張せず、事実のみを語り伝えることがヒロシマ風化を防ぐ」「広島復興続いても、死没者たちは歳をとらず当時のままだから、ヒロシマに歳はない」「美しく生まれ変わっても、ヒロシマ死者の町」が常に佐伯信条であった被爆地である広島に「風化」という言葉使わせない、被爆者遺骨納める大事な場所といって原爆供養塔ではなく原爆納骨安置所」と呼ぶ、死者の眠る土地だからといって広島平和記念公園」の名を避けて地獄公園」と呼ぶ、などの拘りもあった。 1980年昭和55年)に大阪府松原市立布忍小学校修学旅行佐伯のもとを訪れた際、同校音楽教諭中島智によれば佐伯は「体験誇張して語る被爆者もいる」「作り話にしてはいけない」「真実を話さなければならないといって自室壁面はすべて本棚で、床から天井に至るまで原爆関係の資料びっしり詰まっていたという。 この頃佐伯毎日のように、供養塔清掃活動行なっているか、修学旅行生たち語っているか、次の旅行生たち待ってベンチ掛けているかのどれかであったため、1970年代末には、誰かが佐伯居所尋ねれば原爆供養塔行けば必ず逢える」と答が返ることが定番となった自分1人被爆者に過ぎないといい、被爆者団体政治組織などにも関与しなかった。いわば「一匹狼」であり、地元での被爆者同士対立思想的対立とも無縁であった。かつて「一億玉砕」をスローガン日本中が一丸となった挙句自分大切な家族親族大勢失われたにもかかわらず国家マスコミなど誰からも謝罪されなかったことから、二度と組織与せず自分見て考えて自分言葉行動するとの覚悟からだった。このため周囲から「つき合いが悪い」と言われることもあった。後述するジャーナリスト堀川惠子によると、佐伯はどの被爆団体にも属さず自分の目で見て自分の頭で考え自分言葉で語る覚悟があったのだという。 証言活動のほか、1977年昭和52年)頃から元安川被爆瓦(被爆時の熱線焼けただれた瓦)を拾う活動各学校広まった際には、教師児童生徒たち一緒に取り組んだ1981年昭和56年)にはこの元安川学生服ボタンを見つけ、被爆熱線焼かれて川へ逃げ込んだであろう学生たちを想ってボタン集め、川に供養の祠を築きもした。 1988年昭和63年)、常に佐伯の体を気遣っていた夫が死去した1990年代に入ると、体調悪化から入退院を繰り返すとなった。「今の内にできる限りのことをしておきたい」と、被爆証言活動の回数増やし1日に7回の語りをこなす日もあった。親交のあった平和運動家江口保が無理をしないよう諭しても「少し証言少なくすると、それだけ長生き保証できますかと言って閉口させたという。疲れて声が掠れても、「命あるかぎり、ものいわぬ死者代って被爆実相語り続けたい」と、常備薬である漢方水薬で喉を潤しながら話し続けた。 約20年間にわたる被爆証言活動の末、子供時代佐伯の話を聞いた者が、後に教員報道関係となって原爆問題取り組んでいる、との報告寄せられた。佐伯証言影響受けて広島での平和運動始める者も現れる高知市第四小学校での人権・平和集会で、生徒たち佐伯の話をもとにした劇「ヒロシマに歳はないんよ」を演じる、前述布忍小学校教諭佐伯証言をもとにした歌を作詞作曲する、といった反響もあった。1994年平成6年)にこの布忍小学校の生徒たちと佐伯との交流会開催された際には、生徒たち佐伯被爆証言涙し、その感想自分たちの体験次々発言し予定時間1時間過ぎて発言続けていた。大阪小・中学校では1円募金が行なわれ、1996年平成8年)には14万円1998年平成10年)には18万円寄付があり、死没者の供養平和運動のために活用された。 佐伯家族証言によれば佐伯のもとに郵送され感想文文集は、自室書棚にはとても入りきらず、2015年平成27年時点での量はトラック約6台分にもなったという。佐伯はそれを読むのが大きな喜びだった。

※この「被爆証言活動」の解説は、「佐伯敏子 (反核運動家)」の解説の一部です。
「被爆証言活動」を含む「佐伯敏子 (反核運動家)」の記事については、「佐伯敏子 (反核運動家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆証言活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆証言活動」の関連用語

被爆証言活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆証言活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯敏子 (反核運動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS