被爆者への認識と対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被爆者への認識と対応の意味・解説 

被爆者への認識と対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:18 UTC 版)

日本への原子爆弾投下」の記事における「被爆者への認識と対応」の解説

日本世界で唯一戦争における原子爆弾直接被害受けた国であるが、この経験は、太平洋戦争終結直後から、米国国務省内で原子爆弾使用反対した者たちの予想 にも反し日本国民反米感情報復意識には繋がっていない。1946年日本でのアメリカ戦略爆撃調査団による大規模調査結果によると、広島長崎では19%、日本全体でもわずか12%の被調査者のみが、原爆投下対しアメリカ憎しみ感じたという。また戦後20年間の書籍新聞雑誌原爆関係記事では、おおむね原爆悲惨さ訴えるものが多くアメリカへの恨みほとんどないという。しかしこれらの「沈黙」は、その後の生活必死心情吐露する余裕がなかったことや、被爆による悲惨な経験思い出したくない、就職結婚での差別偏見逃れたい犠牲になった同胞差し置いて自分のみが生き残った後ろめたさなどの感情があると推察され、また占領軍による検閲1945年9月19日から1949年10月末まで行われ被爆者自己の経験を語ることはもとより原爆に関する科学的医学的情報公開まで禁じられたことが背景としてある。 救護目的としない被爆者詳細な健康被害調査原爆投下直後から日本側により開始された。この日本調査報告書戦後直ち米国側に全て英訳され渡された。これは米国提出命令よるものではなく自主的なものであり、戦後日本側は米国調査積極的に協力していたことが、米国公文書公開によって明らかになっている。これらの調査詳細かつ執拗で、被爆者治療とは関係のない薬物投与し、その反応観るといったものまでなされていた。調査結果米国核戦略上の資料となり、永く被爆者救済用いられることはなかった。 原子爆弾日本国民もたらしたものは、反米感情ではなく放射能放射線対する「恐怖であった。そしてそれは戦後しばらくの間被爆者直接向けられた。新聞・雑誌などにおいても被爆者は「放射能をうつす存在」あるいは重い火傷の跡から「奇異対象」などとして扱われることがあり、被爆者対す偏見差別多くあった。このため少なからず被爆者自身被爆した事実隠して暮らすようになっていった。今日日本放送協会は、これを戦後GHQによる言論統制影響、すなわち正しく原爆に関する報道がなされなかったために、当時放射能放射線知識一般的でなかったことと相まって誤った認識日本国民の間に蔓延したためであった分析公表している。また、RCC記者であった秋信利彦は、当時被爆者報道機関対する強い反感反発実態について証言している。この日本国民放射能放射線対する「恐怖」は、当時米国優位にあった原子力産業日本進出決定的に阻むものともなり日本主権回復後米国民間中心に莫大な経費投じ原子力和利キャンペーン日本国内各地展開している。 被爆者への救護施策1945年10月の各救護所閉鎖をもって終了し以降何の公的支援なされない状況長く続いた。国の被爆者援護施策は、1957年4月の「原子爆弾被爆者医療に関する法律」(原爆医療法施行より、実質的に1960年8月に「特別被爆者制度」が創設され以降である。しかしこの被爆者援護施策限定的で、救済されない被爆者多く概ね充実したのは実に1995年7月の「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(被爆者援護法)の施行以降である。 東京地方裁判所は、1963年12月7日被爆者損害賠償請求権持たないとして、日本へのアメリカ軍による原子爆弾投下国際法違反したものであり、また同時に大日本帝国の戦争責任認め引き継ぐ日本国十分な救済策執るべきは立法府及び内閣責務であるとする判決下し確定した以降今日に至るまで、日本国内被爆者関連施策あるいは裁判において、この基本的な考え方準用され続けている。 しかし今日日本では核兵器廃絶運動関心はなく、具体的に参加したともない」とする人が20代30代男女2325%いるとする調査結果 や、平和活動未経験かつ参加したくないとする人が23%いるという調査結果 などから、特に若年層中心として、広島・長崎への原爆投下対す問題意識希薄化進んでいるとされる一方で原爆投下における体験継承重要性認識とは裏腹に継承うまくいていないとする回答 や、平和教育不十分さ指摘する調査結果出ている。終戦直後はともかく、こういった今日に至るも原爆投下に関してアメリカ加害責任を問うことなく、その原因と責任全てを、おおむね日本軍部などに求め過去のものにする」世論は、やはり戦後GHQによる言論統制によって形成されたものだとする意見もあるが、これについては他にも類似の、あるいは全く異な意見[要出典]があり、本稿では控える。 原子爆弾投下によって生じた悲劇は、21世紀入った現在においてもなお終結しているものとはいえない。他の兵器原子爆弾による人的被害決定的な相違は、強力な原爆放射線放射能によってもたらされ難治性疾患永続的な後遺症晩発疾患を含む)にあり、生き残った被爆者やその家族に現在もなお、現実的な労苦を強いるものとなっている。これは少なくとも全ての被爆者亡くなるまで続くものとされる主張している。現在のところ公式には(日本国政府などの見解としては)否定されているものの、医学的見地などから、被爆者や、その親を持つ子(被爆二世)さらに被爆三世への健康的遺伝的影響について、調査・研究継続されている[要追加記述] 反面打ち切りになったもの もある。また、広島長崎両市では被爆二世への健康診断任意検診)も行われている。 2012年6月3日長崎原爆資料館開催され第53回原子爆弾障害研究会広島大学鎌田男名教授らによる「広島原爆被爆者の子どもにおける白血病発生について」の研究結果発表、すなわち広島大学原爆放射線医科学研究所研究グループ長期調査結果報告において、被爆二世白血病発症率が高い、特に両親ともに被爆者場合白血病発症率が高いことが50年に渡る統計結果より明らかにされた。これにより、まだ一部しか解明されたとしかいえないが、医学的に少なくとも被爆二世への遺伝的影響否定できないこと明らかにされた。

※この「被爆者への認識と対応」の解説は、「日本への原子爆弾投下」の解説の一部です。
「被爆者への認識と対応」を含む「日本への原子爆弾投下」の記事については、「日本への原子爆弾投下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆者への認識と対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆者への認識と対応」の関連用語

被爆者への認識と対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆者への認識と対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本への原子爆弾投下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS