蓋置とは? わかりやすく解説

ふた‐おき【蓋置】

読み方:ふたおき

茶の湯点前(てまえ)で、釜の柄杓(ひしゃく)を置く道具竹製陶製金属製などがある。


蓋置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 19:45 UTC 版)

引切(竹製の蓋置)と使用風景

蓋置(ふたおき)は、茶釜の蓋や柄杓 ごうをのせるための茶道具

概要

材質は、金属、陶磁器類などがある。竹の蓋置は 引切 ひききりとも呼ばれ、竹の根元が上になるように逆竹に切る約束となっている。また、炉と風炉の場合で切り方が異なり、天節と呼ばれる上端に節があるものが風炉用、中節と呼ばれる節が真中あたりに来るものが炉用である。

棚を用いた点前では最後に飾られることが多いが、竹製のものは特別の場合以外は飾らない。千利休が選んだとされる火舎、五徳、一閑人、三つ人形、蟹、さざえ、三つ葉の7つは「七種蓋置」と呼ばれ、特別に扱われる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓋置」の関連用語


2
七種蓋置 デジタル大辞泉
76% |||||

3
四方棚 デジタル大辞泉
56% |||||

4
棚物 デジタル大辞泉
56% |||||


6
三重棚 デジタル大辞泉
52% |||||

7
引切り デジタル大辞泉
52% |||||

8
栄螺 デジタル大辞泉
38% |||||



蓋置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓋置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓋置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS