主人公および作品を通しての中心人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主人公および作品を通しての中心人物の意味・解説 

主人公および作品を通しての中心人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:58 UTC 版)

沈黙の艦隊」の記事における「主人公および作品を通しての中心人物」の解説

声優は、OVA版 / ラジオドラマ版の順 海江田四郎 声 - 津嘉山正種 / 風間杜夫 本作主人公海上自衛隊ディーゼル潜水艦やまなみ艦長初登場時階級二等海佐だが、「やまなみ沈没事故偽装工作により殉職とされ二階級特進海上自衛隊で最終的な階級海将補となる。 秘密裏日本初原子力潜水艦シーバット艦長任命されるが、処女航海突如米原部隊対し音響魚雷放ち逃亡その後米第7艦隊前に浮上し戦闘国家「やまと」の独立宣言し自らの思想表明実現のために「やまと」を駆使する。 「海自始まって以来英才」と呼ばれリムパック演習米空母カールヴィンソン」を5回沈めた実績持ち、その操艦能力米海軍に「慎重」と評された。おおむね冷静沈着だが、必要に応じて大胆な策をとる事もある。また、軍事のみならず政治国際情勢についても深い理解読み鋭さを持つ。 非常に高いカリスマ性によって全乗員統率し既存戦略技術捕らわれない超人的な操艦能力次々と米露攻撃打ち破る。その操艦能力から、敵対する海軍に「海の悪魔」「モビーディック白鯨)」などと呼ばれ恐れられた。 クラシック音楽好みなかでもモーツァルトの曲を流すシーン多く出てくる。ちなみに作中最初に聴いていた曲は「交響曲第41番 (モーツァルト) 」。(特番では、最初に聴いていたのは、同じくモーツァルトの交響曲40番ニューヨーク海戦時にはストラビンスキーの「春の祭典」を流したニューヨーク上陸の際には同行しようとする深町対し自分のいない『やまと』には深町全てが必要」とやまとを託して国連に向かう。その後国連総会での演説中に狙撃され脳死状態に陥る心肺停止には至らず、その心音世界発信された。 妻と1人の子供がおり、母は鎌倉在住亡き父・海江田海将(VOYAGE239「原潜たる意味」では海将補となっている)は「海上自衛隊立役者と言われている。 自衛隊出身日本人であるが、「シーバット」は米海軍所属の艦なので、海上自衛隊制服の上米海軍キャップかぶっている。 深町声 - 大塚明夫 / 原康義 海上自衛隊ディーゼル潜水艦「たつなみ」艦長階級二等海佐昇進値する能力持っているが、粗暴な言動妨げになっている海江田とは防衛大学校同期であり良き競争相手で、後に海江田が「自分対抗しえる能力持っている」「自分予想裏切ことがある」と認めた唯一の人物海江田思考ある程度予測できるらしく、「やまなみ沈没事故時の海江田行動疑問抱き組織内緒真相究明のため独自に調査進める。海江田対峙する事も多かったが、最後には「あいつは友達」と発言した操艦技術も確かで、海江田並びリムパック演習米空母カールヴィンソン」を5回撃沈した実績を持つ。その操艦米海軍に「大胆」と評されシーバット艦長候補として海江田と共にその名が上がったことは、作中ディーゼル潜水艦「たつなみ」潜行能力潜行時間制約省みない運用による危険な状況演出する上で伏線となっている。海江田とは正反対性格ながら、乗組員対すカリスマ負けず劣らず絶大なものを持っている作中東京湾での「やまと」護衛時に海自潜水艦初の実戦おこない圧倒的な艦の性能劣勢感じさせず(東京湾平均水深は30mで、原潜性能最大限発揮できなかったことも大きい)米海軍ロス原潜5隻中3隻(ハート・フォードサンタフェなど)を戦闘不能に陥れた(うち2隻は雷撃による撃沈)。 作中立場肩書き)を変えて複数回「やまと」に乗艦した唯一の人物。 竹上登志雄 声 - 阪脩 / 宮川洋一 日本国内総理大臣。名前のモデル竹下登初登場時日本民自党所属。「やまと」事件発生当初は「外交オンチ」「本命までの中継ぎ政権」「ボケガミ」などと国内外酷評されていたが、幹事長海渡からは密かに首相まで上り詰めたこと自体認められていた。事態深刻になる中で覚悟決め次々と重要な決断下し国論二分しつつも首相としてふさわしい力を備えた政治家として成長する大蔵大臣時代米国代表と通訳なしで英国英語で会談していたことがある反対論が強い中で「やまと」と友好条約を結び、「やまと」に浮きドックサザンクロス」を提供したり、国連決議で「やまと」独立承認されるまでの間、陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊及び原潜「やまと」の指揮権国連委ねるといった大胆な外交策をとる。しかし、それがもとで与野党から批判を受け、総理権限により衆議院解散して総選挙を行う。その際日本民自党離れて自らを党首とする新民自党結成総選挙後首相指名選挙において再選された。 ニコラス・J・ベネット 声 - 上田敏也 / 勝部演之 アメリカ合衆国43大統領作者曰く、「もう一人主人公」。 タカ派 (ただし、「シーバット反乱事件発生前大統領選挙時には軍縮唱えていたと見られるシーン存在する)でギリシア人移民の子孫。「強いアメリカ」を体現するアメリカの象徴存在でもあり、「アメリカ大統領は当然、世界君臨するキングだ」や「(アメリカは)50年後も最も責任のある国だ」という言葉を残す当初は「シーバット」の反乱海江田早く捕まえ彼に協力しようとする日本に再占領計画つきつけて事件の決着をつけたがっていたが、シーバット改め「やまと」を正面から撃沈することにこだわった結果第3艦隊壊滅多く原潜撃沈及び大破し大西洋艦隊の艦が多数戦闘不能になるなど、計22トン艦艇損失350名の死傷者出してしまい、副大統領議会から批判され弾劾予定されていた。一方、「やまと」と第3艦隊との戦いに際しては「第3艦隊が(やまとが使用する壊滅すれば、日本占領行いやすい」とも語っており、あえて損害大きくすることでやまとや日本悪者見せるような戦略を採ったとも描写されている。 次第海江田行動分析興味をもつようになり、物語が進むにつれて自身思い考えと、大統領として下すべき結論悩み葛藤する。国連総会では、ついに海江田直接出会うことになる。海江田影響を受け、「アメリカ国連決定尊重する」と世界表明し初めアメリカ大統領として国連イニシアチブ預けた作者かわぐち作中で一番好きなキャラクターとして挙げている。

※この「主人公および作品を通しての中心人物」の解説は、「沈黙の艦隊」の解説の一部です。
「主人公および作品を通しての中心人物」を含む「沈黙の艦隊」の記事については、「沈黙の艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主人公および作品を通しての中心人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主人公および作品を通しての中心人物」の関連用語

主人公および作品を通しての中心人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主人公および作品を通しての中心人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沈黙の艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS