下り線門司方シールド工法部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下り線門司方シールド工法部の意味・解説 

下り線門司方シールド工法部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「下り線門司方シールド工法部」の解説

シールド工法部は、門司方の立坑である511K870M地点から海底部へ向けて発進し当初は511K100M付近までの770メートル掘削する予定であったが、実際には725.8メートル掘削したシールド工法圧気工法組み合わせる場合トンネル直径と同じ程度土被り確保することが最低限必要であるとされ、実際にトンネルルートはこの条件満たしていた。しかし土圧アンバランスにかかるのを防ぎ土被り余裕確保するために、土被りがもっと少な海底部には粘土捨石投入する粘土被覆(クレインブランケット、海底粘土で覆うこと)を施工する方針とした。1938年昭和13年10月から1940年昭和15年1月でかけて土被りが薄い全長240メートル区間にわたり、試掘坑道中心から左右それぞれ35メートルの幅に、粘土を約7立方メートル捨石を約45,000立方メートル投入し最大4.7メートル厚さ被覆行って土被りとして最低10メートル確保したシールドマシンは、立坑内に組立台を設置してその上で組み立てその後ろには5輪環(5リング分の環片をあらかじめ組立てて、これを利用してシールドジャッキの推進力立坑伝えるようにした。組立に2か月装備品設置に3か月推進ジャッキ類の設置半月推進準備半月と、実際に推進できるうになるまで約6か月要した装備に3か月かかったのは、山留ジャッキや環片組立機の納入遅れに加えてこうした作業不慣れであったことによるシールド発進させる立坑半径600メートル曲線区間にあるが、シールド工法区間断面が普通工法区間比べてかなりの余裕があることを利用して当初練習のために約14メートル直線進行してその後、本来の曲線沿って掘削進めることにした。シールド発進時は、立坑自体を圧気することにしたため、仮の設置した1939年昭和14年5月29日14時初めシールドマシン推進行い47センチメートル前進した。翌30日に約11時間かけて環片の組み立て実施した6月7日から坑内への圧気が開始された。こうしてシールド稼働し始めてまもなくの6月25日に、シールド工事主任技師務めていた斉藤眞技師立坑梯子を登っているときに足を踏み外して立坑の底に転落し病院運ばれたものの当日中に亡くなったシールド工事は、当初は環片組立手間取り1輪分の掘削30.5立方メートル1日3交代制のうち1交代程度要し1日1輪程度進行に留まっていた。1939年昭和14年8月21日には、第58輪環進行中切羽右側崩落する事故起こした。これは調査により、切羽抑えるジャッキ緩んでいたことが判明した坑内資材運搬ズリ搬出線路当初単線であったため作業円滑でなかったが、7月29日複線化し、1日1.3輪環程度進行するようになった8月下旬になると、シールド側に可搬ポイント接続してシールドとともに前進するようにし、空いた隙間1回前進距離の75センチメートル単位接続できる短尺レール取りつけるようにしたことで、さらに作業円滑になり、1日1.7輪環程度進行得られるようになった立坑のデリッククレーンによるズリ搬出資材搬入によって進行速度制約されるようになったことから、9月入り坑内に圧気作業区切る第1隔壁構築する作業開始し立坑エレベーター改築することになった。 第1隔壁構築完了後、一時的にシールド作業中止して、第1隔壁より立坑側を排気し、立坑撤去してエレベーター設置工事行った1940年昭和15年1月15日整備作業完了してシールド工事再開された。エレベーター整備完了したことにより、搬出入作業にはほとんど制約を受けることがなくなり、これ以降作業進行はほぼ掘削作業左右されることになった以降1日平均2.87輪環進捗記録するようになった。これは、1日3交代制で各交代ごとに1輪進行する作業1週間継続しそのうち1交代分だけ作業停止するのに相当する進行度である。湧水量は少なく気圧12ポンド重毎平方インチ(約8万2,000パスカル=約0.82気圧)まで下げて問題がなかった。海岸が近づいてきて次第湧水増えてきたため、次第気圧増加させたが23ポンド重毎平方インチ(約158,600パスカル=約1.57気圧程度順調に進行することができた。1940年昭和15年7月19日シールド立坑から460メートル達して海底30メートル程度まで進行した時点で、おおむね海岸線位置に第2隔壁構築始め8月31日から掘削再開した9月に入ると、それまで真砂土であったのが地質変化し始め、軟岩や粘土層などが出現するようになった10月に入ると貝殻交じり粘土になり、湧水量が増加したため坑内気圧増加させなければならなくなった湧水量はますます増加していき、ついに坑内気圧30ポンド重毎平方インチ(約206,800パスカル=約2.04気圧)まで増大させることになり、このため作業員作業時間は1交代で5時間制限されて4交代制となったシールドスカスカ粘土層に浮いている態となり、下部掘削する湧水量が増大するため下部掘削不十分な状態でシールド前進させることになり、このためシールドが下へ傾いて、傾き修正するのに大変な苦労をすることになった10月23日にはさらに大出があり、34ポンド重毎平方インチ(約234,400パスカル=約2.31気圧)まで坑内気圧上げたため、作業時間4時間に制限された。人員不足で4交代制以上に増やせなかったため、1日8時間は何も作業できない時間生じることになった粘土層に入ったことによりシールド下降し始め上向きに戻すために苦闘したが、最大188ミリメートルまで下降してしまい、蛇行限界超過してトンネル勾配影響与えかねないところまで計画勾配からの逸脱進んだ10月30日下部がかなり緻密堅い層に入ったことからシールド上昇転じ沈下についてはようやく危機脱することになった11月2日になり、さらに湧水量が増大したため、ついに37ポンド重毎平方インチ(約255,100パスカル=約2.52気圧)まで坑内気圧上昇させた。このような高気圧採用したことでついに湧水量も減少するようになり、作業順調に進行するようになった11月18日から5交代制を、12月2日から6交代制採用できるようになり、1日2輪程度進行となった。しかし、貝殻交じりの層がさらに増えてきて空気漏洩増え坑内気圧維持するために空気圧縮機運転台数が増大していった。シールド内の高圧空気貝殻層を通じて漏れ気泡海面溢れている状況であり、仮に坑内気圧下げると、この空気漏れていく経路一転して水の流入経路となってしまうのは明らかであった12月9日になり、立坑から671メートル付近で第883輪環掘削しているときに、下部から腐食した変成岩現れその後次第に上に上ってきた。この層は掘削が容易でかつ湧水がなく、下関側岩盤達するまで残り50メートルであったことから、これで下関側まで容易に到達できるめどが立った楽観するようになった。しかし12月10日深夜海上において4,000トン級の貨物船衝突事故があり、船の舳を海底に引きずって流されるという事件があった。早速潜水夫送って調査したところ、シールド先端から約25メートル海底に幅3メートル深さ2、3メートル程度大きな溝ができていることが判明したシールドとはまだ距離があり、漏気量も変化しないため、そのまま掘削続けながら、並行してこの部分捨て粘土を行うことになった。ところが掘削進めていると、予想反して変成岩層は下方消えて貝殻交じり粘土層となり、さらに純貝殻層に入ってしまった。湧水量が増大し漏気増大して400馬力空気圧縮機を4台運転し続けなければ坑内気圧維持できなくなった。 こうして苦闘していた12月22日7時23分ごろ、停電事故発生した門司側の給電行っていた九州電気軌道砂津 - 大谷間の送電ケーブル焼損よるものであった当時10分間停電する坑内圧の低下により致命的な大事故発生する危険がある状況であったが、幸い7分で送電復旧しトンネル大事故見舞われることを辛うじて回避することができた。送電ケーブル2回線あるうちの1回線焼損事故失われ九州電気軌道では残り1回線送電継続し一般電力制限してまでも工事現場への供給維持努めたが、送電線容量超過しており、いつ再度事故引き起こすかわからない状況であった送電ケーブル修理特殊技術者を飛行機招いて復旧工事努めたが、復旧完了には日数要する状況であり、停電の危険のある状況空気圧縮機多数稼動させ続けなければならないほどの漏気状態を放置して掘削工事続けるわけにはいかなかった。このためシールド推進一時的に中止し漏気対策工事実施することになった。 まずシールド前面粘土貼りつける作業行い切羽からの漏気防止した。これにより漏気量は毎分1万7,000立方フィート(約481立方メートル)から毎分約6,000立方フィート(約170立方メートル)まで減少した。またシールド前面下関方の底設導坑、および試掘坑道からボーリング行ってセメント注入作業行った船舶事故による海底損傷個所からの空気漏洩激しく海面白く泡立ち一時関門トンネル崩壊瀕しているとの流言が飛ぶほどであった。この場所に新たな被覆を行うことにしたが、当初漏洩する空気妨害され投入した土俵踊って流されてしまい、効果発揮しなかった。シールド前面粘土貼り作業により漏気量が減ったため、ようやく投入作業順調にいくようになり、所定被覆作業完了した1941年昭和16年2月24日から、第901輪環作業再開された。引き続き湧水漏気見られたが、セメント薬液回っていたため湧水多くなっても崩壊することがなく、このため湧水増加許容する代わりに坑内気圧下げて漏気量を減らすことができた。3月入り再び岩盤の層が下部から現れ3月18日には第935輪環において全断面変成岩中に入って、ようやく難関を突破することができた。シールド側は圧気をかけていたため、下関側との貫通備えて下関側の底設導坑にも気閘設置したシールド切羽から底設導坑先進させ、3月30日ボーリングにより下関側貫通した測量したところ、高さに差はなく、左右方向に約15センチメートルの差が生じていた。4月5日に第951輪環推進行い下り線トンネルにおけるシールド工法終了したシールド推進完了後、シールドマシン外側部分埋め殺しにしたが、内部の環片組立機やジャッキ類などは撤去行った

※この「下り線門司方シールド工法部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「下り線門司方シールド工法部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下り線門司方シールド工法部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下り線門司方シールド工法部」の関連用語

下り線門司方シールド工法部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下り線門司方シールド工法部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS