下り線下関方取付部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下り線下関方取付部の意味・解説 

下り線下関方取付部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「下り線下関方取付部」の解説

下り線下関陸上取付部は、入口から下関方立坑までの1405.14メートルで、普通の山岳トンネル同様の施工行った地質入口から約900メートル玢岩および風化した輝緑凝灰岩残りの約500メートル硬質輝緑凝灰岩であった湧水それほど多くない予想されたが、入口から下り勾配建設するのは困難であると予想され入口付近にズリ捨て場として妥当な場所もなかった。一方で立坑から掘削する海底部の工事競合することになることから、結局509K580M付近に斜坑建設してここから工事着手することになった海底部分はその性質から鉄道省直轄施工であったが、できるだけ直轄施工少なくする方針であったため、取付部は間組請負工事とされた。ただし、立坑から509K880Mまでの約400メートルについては、海底区間施工方法試験などに用いるために直轄施工とすることになり、またそこから斜坑までは排水のために底設導坑のみ直轄施工とすることになった下関取付部は、1938年昭和13年5月3日着工した。まず、杉田斜坑を509K580M地点に、下り列車進行方向に対して右側から、本線に直角に建設した勾配2分の1で、幅4メートル×高さ3メートル断面とし、松丸太の支保工用いて掘削して1938年昭和13年10月完成した。なお杉斜坑本線トンネル完成後に土砂埋め戻した。1938年昭和13年10月1日から、斜坑から下関入口向けて導坑掘削開始し10月28日には下関入口からの導坑掘削開始した1939年昭和14年5月20日入口から263メートル斜坑から708メートル地点貫通した。また斜坑から立坑向かっては、斜坑から約90メートル掘削した時点縦坑側から直轄掘削してきた底設導坑1938年昭和13年12月23日貫通した以降、底設導坑を本断面切り広げ覆工実施した覆工作業中、1940年昭和15年2月15日12時45分ごろに509K126M付近において、延長36メートルわたって約1,000立方メートル土砂崩壊する事故発生した崩壊数日前から降雨続いて付近一帯地盤緩み生じ切り広げ工事により平衡失って崩壊したものと推定された。作業員坑道出ていたため人的被害はなかった。この区間突破作業には65日間要した下関取付部の工事に伴い地下水位低下して井戸枯渇する被害発生したこのため下関市委託して水道工事を行うとともに見舞金支払った。また地下水位低下伴って土地乾燥し陥没来たし家屋が傾くなどの被害生じ見舞金復旧工事費を支払った下関取付部は、1940年昭和15年6月28日竣功となった掘削土砂量約3万2,000立方メートル覆工コンクリート量約9,400立方メートルで、請負金額は577,000であった

※この「下り線下関方取付部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「下り線下関方取付部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下り線下関方取付部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下り線下関方取付部」の関連用語

下り線下関方取付部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下り線下関方取付部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS