下り線下関方立坑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)
「関門トンネル (山陽本線)」の記事における「下り線下関方立坑」の解説
下関方立坑は510K271M地点に設置し、海底部の地質が予想以上に悪く将来シールド工法を採用しなければならなくなった場合に備えて、シールドマシンの部品を通せる寸法を考えて、内径を7メートルとした。地表面から約15メートルまでは花崗岩の風化帯、それ以下は硬質な花崗岩であった。湧水により作業を妨げられないように、あらかじめ100ミリメートル径の水抜き坑をボーリングしておき、これを試掘坑道立坑から建設した横穴に連絡させて水を抜くようにした。1937年(昭和12年)11月に地上部のエレベーター設備から準備を開始し、12月1日から掘削を開始し、翌1938年(昭和13年)2月28日に縦坑底部まで到達した。竣工は5月31日である。
※この「下り線下関方立坑」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「下り線下関方立坑」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。
- 下り線下関方立坑のページへのリンク