上り線下関方立坑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上り線下関方立坑の意味・解説 

上り線下関方立坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「上り線下関方立坑」の解説

下り線トンネル建設した際には、下り線下関方立坑から掘削した切羽以外は、試掘坑道から斜坑取りついて掘削行ったこのため多く掘削箇所に対して試掘坑道立坑から取りつかねばならず、試掘坑道立坑エレベーター能力によって作業進捗制約され一方本坑立坑ではエレベーター能力を十分生かすことができなかった。このため上り線トンネルにおいては本坑立坑エレベーター2台のうち、1台分については上り線トンネルより深くまで掘り下げて試掘坑道まで連絡できるようにして、試掘坑道への運搬能力強化することにした。 下り線工事の際に設置した坑外設備できるだけ流用するために、下り線立坑になるべく近い、510K275M50の位置上り線立坑建設した深さ上り線トンネルまで43.66メートル試掘坑道までは55.06メートルあり、内径は本トンネルまで7メートルその先試掘坑道までは2.7メートル×5.25メートル矩形とした。上部から掘削覆工繰り返しながら掘り下げていったが、10メートルほどまで掘り下げた時点下関取付部の底設導坑立坑下部到達し10センチメートル径の穴を穿って湧水を底設導坑流し込むようにした。その後下関取付部の崩壊事故により作業員閉じ込められる事件があったが、この穴を利用して食品送り込むことができた。また救助作業のために試掘坑道から切り上がる形で本トンネル底設導坑取りついた穴を利用して上り線立坑試掘坑道までの延長完成させた。上り線立坑1940年昭和15年8月15日着工したものの、下り線工事全力投入した結果労働力不足し、計3回渡りのべ13か月半作中断期間があり、竣功1942年昭和17年6月30日となった

※この「上り線下関方立坑」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「上り線下関方立坑」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上り線下関方立坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上り線下関方立坑」の関連用語

上り線下関方立坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上り線下関方立坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS