上り線橋梁を利用した単線運行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上り線橋梁を利用した単線運行の意味・解説 

上り線橋梁を利用した単線運行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:32 UTC 版)

富士川橋梁 (東海道本線)」の記事における「上り線橋梁を利用した単線運行」の解説

この流失事故受けて東海道本線上下列車とも運転を中止し富士駅富士川駅折り返し運転となった流失1時間ほど前に通過した列車もあったほどで、遅れていた大垣行き下り普通電車当時富士駅停車していたが、信号に異常があるとして発車抑止されているところであった。川の増水がなお続いていたため、残存し上り線橋梁の運転可否判断時間要し8月4日午前中に上り線橋梁試運転電車走らせたうえで、富士 - 富士川間を通票閉塞式に取り扱い変更して8月4日13時から上り線橋梁のみを使用した単線運転として運転を再開した富士川橋を通る列車運転士通票閉塞取扱経験者はほとんどおらず、急遽取り扱い教育が行われた。通票タブレット)は第3種三角で、富士駅富士川駅に全列車停車して通票授受行った。これにより、4日普通列車8往復貨物列車3本特急列車回送1本の運転を行い翌日からは運転計画定めて特急急行のほぼ全列車普通列車ラッシュ時1時間に2往復程度終日では1時間に1往復程度貨物列車28程度の運転となったが、通票閉塞取扱橋梁上の50 km/h徐行制限もあり、列車の遅れが終日周辺地域波及した6日以降の運転率は平時50パーセント程度の約120となった。 しかしこの程度の運転率では東海道本線需要を到底捌くことはできなかった。5日から各方面工事全力進め11日富士川橋富士駅側に下り線から上り線への渡り線挿入して自動閉塞信号化を完成させ、12日からは富士駅から富士川左岸付近まで複線運転し、そこから渡って富士川駅までのみを単線として、自動閉塞式施行しおおむね80パーセント程度の運転率を実施し遅延大きく縮小することができた。このような対策行っていたもののなお本来の輸送確保できておらず、複線での早急な運転再開望まれた。

※この「上り線橋梁を利用した単線運行」の解説は、「富士川橋梁 (東海道本線)」の解説の一部です。
「上り線橋梁を利用した単線運行」を含む「富士川橋梁 (東海道本線)」の記事については、「富士川橋梁 (東海道本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上り線橋梁を利用した単線運行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上り線橋梁を利用した単線運行」の関連用語

上り線橋梁を利用した単線運行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上り線橋梁を利用した単線運行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川橋梁 (東海道本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS