上り通過線の設置について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:17 UTC 版)
「上野毛駅」の記事における「上り通過線の設置について」の解説
駅舎改良工事と並行して、大井町線の急行運転のために2008年1月に上り線(大井町方面)のみ通過線が設置、同年3月28日のダイヤ改正から急行列車の通過用に供用が開始された。 大井町線急行運転のための追い抜き施設は、等々力駅を地下化した上で上下線ともに設置する予定である。しかし同駅の工事は環境影響評価など環境対策のために完成が大きく遅れる見込みで、さらに同駅周辺地域からは工事反対運動も起きているため、この地下化工事は未だ本格着工されずにいる。その一方、田園都市線の混雑緩和対策として2007年度(2008年3月28日 - )には大井町線で急行の運行を開始することになり、追い抜き設備の設置を間に合わせる必要があった。そこで、暫定措置として上り線のみ当駅に設置したものである。 現行ダイヤでは、当駅で平日の朝夕ラッシュ時のみ上り急行が各駅停車を追い抜き、それ以外の時間帯では行っていない。なお、大井町線の急行は通過待ちをする各駅停車がない場合も上り大井町方面行は通過線を走行する。ちなみに上り通過線の等々力駅方の分岐器は都内ではまれな、ノーズ可動型(弾性ポイント)が設置されている。 将来において等々力駅の地下化工事が完成した際は、各駅停車の急行待避は同駅で行われ当駅での急行の追い抜きは行わない予定である。ただし、その後も通過線と待避線という構造は維持される予定。
※この「上り通過線の設置について」の解説は、「上野毛駅」の解説の一部です。
「上り通過線の設置について」を含む「上野毛駅」の記事については、「上野毛駅」の概要を参照ください。
- 上り通過線の設置についてのページへのリンク