弾性ポイント(弾性分岐器)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 20:46 UTC 版)
「分岐器」の記事における「弾性ポイント(弾性分岐器)」の解説
トングレールとリードレールを一体化してトングレールの後端部継ぎ目をなくしたポイントのこと。トングレール後端部レール底面に切り欠きが設けてあり、トングレール全体をたわませて転換する。弾性ポイントを使用した分岐器のことを弾性分岐器と称する。分岐器通過時の振動や騒音が押さえられ、通過速度を向上できる特徴がある(直線側はポイントに由来する速度制限が事実上ない)。 新幹線や高速列車の多い路線で多く使用されるが、一般的に他の分岐器より高価となる。在来線では、JR四国予讃線の本山駅に最初に設置され、160 km/hで通過した実績がある。
※この「弾性ポイント(弾性分岐器)」の解説は、「分岐器」の解説の一部です。
「弾性ポイント(弾性分岐器)」を含む「分岐器」の記事については、「分岐器」の概要を参照ください。
- 弾性ポイントのページへのリンク