上り線門司方圧気工法部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上り線門司方圧気工法部の意味・解説 

上り線門司方圧気工法部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「上り線門司方圧気工法部」の解説

上り線における圧気工法区間は、第二立坑から下り線建設時施工済み潜函までの467.32メートルで、中間第一立坑建設してあった。第一立坑からは第二立坑向かって掘進し、下り線建設時施工済みであった1号潜函からも第一立坑向かって掘進する計画とされた。 まず1号潜函を圧気したうえで、起点側の壁を破って掘削開始した掘削当初中央導坑先進巻式で、中央導坑先進式にある程度自信得たため、進行速度早めることを目的後半中央導坑先進断面掘削とした。中央導坑先進巻式は、トンネル断面中央付近に先に導坑掘削しその後上部切り広げ覆工行いながら下部下ってくるもので、導坑掘削作業覆工作業並行して行え利点がある。中央導坑先進断面掘削になると、トンネル断面中央付近導坑先に掘削したあと、全断面掘削して一度覆工を行う。中央導坑第一立坑貫通したが、その後労働力逼迫してきており、第一立坑から第二立坑向けた掘削全力投入しなければならなくなったこともあり、一時的に1号潜函からの工事中止することになった第一立坑から第二立坑向かって掘削開始し立坑から58.6メートルのところまで中央導坑進んでいた1942年昭和17年10月13日23時15分ごろ、大音響とともに掘削中のトンネル真上位置する地上コンクリート混和場から猛烈に土砂吹き上げる噴発事故発生した吹き上げ土砂は高さ最大20メートルに及び、このため坑内気圧大幅に低下することになった坑内は広い範囲崩壊し地上では地面が約2メートル沈下した事故時は作業員交代時刻にあたっており、掘削作業現場には誰もいなかったが、約10人がコンクリート型枠内で次のコンクリート作業準備進めているところであった事故後ただちに点呼行ったところ、5名が不明であることが判明した。全従業員救助坑を掘削して救助活動行い、5名全員事故から52時間後までに収容したが、5名とも殉職した。崩壊現場付近下り線工事の際に潜函工法立坑建設した場所にあたりこれに伴い地盤緩んでいたところにコンクリート混和場の立坑掘ったため、トンネル内の圧気に耐えられずに地上へ噴出する事故起こしたものとされた。 噴発事故復旧のために、第一立坑1号潜函の間が貫通していたのをいったん埋め戻し隔壁設け第一立坑側は排気を行うことにした。坑内排気して大気圧に戻すことにより、地下水浸透崩壊土砂落ちかせようとした。そして崩壊箇所について中の空洞埋め戻す注入作業行い、また噴発の原因となったコンクリート混和場を埋め戻し陥没した地面土砂盛って埋め戻した。掘削再開まで約2か月完了までに約4か月合わせて約6か月ほどかかる見込みとなり、時間がかかる見込みとなったため、第二立坑まで圧気工法での掘削到達してからシールド工法開始するではなく第二立坑から独自にシールド工法での工事先行させることになった第一立坑との間を埋め戻し1号潜函側から掘削現場では、中央導坑周辺掘削進め1号潜函2号潜函の間の壁を破って連絡する工事進めた。そして第一立坑再度圧気された際に気圧合わせて第一立坑との間の接続工事行った一方第一立坑から崩壊区間掘削は、気圧下げて頂設導坑式で慎重に進め当初懸念していた再度沈下漏気はほとんどなく、予想していたよりも早く崩壊区間通過することができた。第一立坑から100メートルほどまで前進したところで、水平部気閘新たに設置して第一立坑排気行った以降順調に掘削進め第二立坑側から逆に掘削した部分にも気閘設置して圧気を行ったうえで、1943年昭和18年11月25日貫通した1944年昭和19年2月4日覆工完了し2月11日排気された。 圧気工法区間1942年昭和17年4月1日着工1944年昭和19年4月30日竣功となった

※この「上り線門司方圧気工法部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「上り線門司方圧気工法部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上り線門司方圧気工法部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上り線門司方圧気工法部」の関連用語

上り線門司方圧気工法部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上り線門司方圧気工法部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS