上り線下関方海底部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上り線下関方海底部の意味・解説 

上り線下関方海底部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「上り線下関方海底部」の解説

上り線下関方海底部は延長869.5メートルで、下り線建設時経験に基づき施工計画行った工事をしていない斜坑の数をなるべく減らすため試掘坑道から本坑取りつく斜坑の数はなるべく減らしたいという考えがあり、結果的に上り線では斜坑は2か所になった難関となる第三紀層地帯については圧気工法採用検討したが、下関方に圧気工法経験のある者がほとんどいなかったこと、下り線建設時セメント注入がよく回っていると判明したことなどから、セメント注入固めながら掘削していく方針となった第一斜坑は、第三紀層地帯より下関方の510K490Mに、高さ2.8メートル、幅2.5メートル断面本線に直角に建設した1942年昭和17年2月から4月にかけて建設し上り線トンネルに切り上がった第二斜坑地質良好な510K820Mに、やはり高さ2.8メートル、幅2.5メートル断面で、本坑トンネル40度をなす角度斜めに建設した。この配置第三紀層地帯圧気工法適用することを考慮したもので、門司方からの送気可能なような向き建設した1942年昭和17年2月着手し3月完了した立坑から第一斜坑までの207.5メートルは、下り線同様に地質良好考えられ通常通り底設導坑先進させる形で掘削した1942年昭和17年1月20日立坑側から着手し途中第一斜坑側からも底設導坑推進して4月貫通した以降切り広げ進め12月に頂設導坑貫通し1943年昭和18年7月完成した第一斜坑第二斜坑の間は、約180メートルわたって地質の悪い第三紀層地帯があり、この区間については頂設導坑先進させた。1942年昭和17年4月第一斜坑側から着手し、約10メートル底設導坑進めたあと、510K495M付近において頂設導坑切り上げて前進した同じく4月第二斜坑からも第一斜坑向けて着手し、約70メートル、510K751M付近まで底設導坑進め以降頂設導坑に切り上がって前進した12月5日に510K707M地点において湧水見たため、急遽埋め戻し隔壁構築行ったこの後、2か月半にわたりセメント注入行ったあと再度前進し安全に元の位置まで到達することができた。以降順調に掘削進めたが、双方から掘削して貫通させる覆工のない区間長くなって危険なため、第二斜坑側から掘削した導坑の510K656M付近において隔壁設置して内部セメント注入行い以降第一斜坑側から貫通待った1943年昭和18年9月15日隔壁爆破して頂設導坑貫通した以降切り広げ覆工進め1944年昭和19年3月までに完了した第二斜坑から門司方へは1942年昭和17年7月着手した地質良好で、途中地質悪化してセメント注入行った区間もあったが、おおむね順調に掘削進めた門司方からシールド工法部が接近してきたため、圧気工法備えて気閘準備したが、シールド工法区間との距離が10メートル程度となったことから、掘削中止して圧気をかけて待機し1943年昭和18年12月31日に511K167Mにおいて発破行って貫通した以降順次切り広げ覆工進め1944年昭和19年4月までに完了した上り線トンネル下関海底部は、1940年昭和15年12月1日着工し1944年昭和19年8月8日竣功となった

※この「上り線下関方海底部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「上り線下関方海底部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上り線下関方海底部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上り線下関方海底部」の関連用語

上り線下関方海底部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上り線下関方海底部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS