上り線下関方取付部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上り線下関方取付部の意味・解説 

上り線下関方取付部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「上り線下関方取付部」の解説

上り線下関方取付部は全長1,419.40メートルあり、地質下り線取付部と同様で、また同じく間組請負により施工された。坑口から650メートルの509K505M地点下り列車進行方向向かって本線右側から、勾配3分の1総延長51.2メートル杉田斜坑建設して取り付いたここから2.10メートル×2.40メートルの底設導坑下関方立坑に向かって掘削し1941年昭和16年10月7日立坑下部到達した。この途中6月26日豪雨により、コンクリート搬入用の立坑から浸水して14日間掘削作業中断する事故があった。1941年昭和16年1月には斜坑から坑口向かって11月には坑口から斜坑向かっての底設導坑着工し1942年昭和17年4月20日坑口から188メートル斜坑から460メートル地点貫通した1941年昭和16年12月16日に、斜坑から立坑向かって300メートル地点で、覆工作業中に10メートルわたって600立方メートル岩石崩落し、奥で作業していた5名が閉じ込められる事故発生した当時試掘坑道側に水抜き坑が掘ってあったため奥にが溜まるおそれはなく、また下関方立坑から垂直の水抜き坑も掘ってあったため、ここから食料送り込むことができた。崩落事故発生現場試掘坑道側の両方から救出坑の掘削進められ事故発生から約60時間後に崩落事故現場側から坑道開通して5名を救出することができた。上り線下関方取付部は、1940年昭和15年6月13日着工し1943年昭和18年9月14日竣功となった

※この「上り線下関方取付部」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「上り線下関方取付部」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上り線下関方取付部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上り線下関方取付部」の関連用語

上り線下関方取付部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上り線下関方取付部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS