グルームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > グルームの意味・解説 

gloom

別表記:グルーム

「gloom」とは・「gloom」の意味

「gloom」とは、暗闇陰鬱な状態を指す英単語である。主に、光が少なく暗い場所や、悲しみや不安からくる暗い気持ちを表す際に用いられる例えば、"The room was in gloom"という文では、部屋暗闇包まれている様子表している。また、"She was in a state of gloom"という文では、彼女が陰鬱な気分にあることを示している。

「gloom」の発音・読み方

「gloom」の発音は、IPA表記では/ɡluːm/となる。カタカナ表記では「グルーム」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語では「グルーム」となる。

「gloom」の定義を英語で解説

「gloom」は、英語で"partial or total darkness"または"a state of depression or despondency"と定義される。つまり、部分的または全体的な暗闇、あるいは落ち込み意気消沈の状態を指す。

「gloom」の類語

「gloom」の類語としては、「darkness」、「shadow」、「gloominess」、「depression」、「despondency」などがある。「darkness」や「shadow」は物理的な暗さを、「gloominess」、「depression」、「despondency」は心理的な暗さを表す。

「gloom」に関連する用語・表現

「gloom」に関連する表現として、「gloomy」や「gloom and doom」がある。「gloomy」は形容詞形で、暗い、陰鬱なという意味を持つ。「gloom and doom」は悲観的な状況未来を指す表現である。

「gloom」の例文

1. The room was filled with gloom.(部屋暗闇満たされていた。)
2. She was in a state of gloom after the news.(彼女はそのニュース聞いて陰鬱な状態になった。)
3. The gloom of the forest was intimidating.(暗闇威圧的だった。)
4. His face was a picture of gloom.(彼の顔は陰鬱さの絵のようだった。)
5. The gloom in his heart was hard to dispel.(彼の心の暗闇払いのけるのが難しかった。)
6. The room was in gloom without any lights.(部屋明かりがなく暗闇だった。)
7. The gloom of the situation was palpable.(その状況暗さ手に取るように感じられた。)
8. The city was enveloped in gloom.(都市暗闇包まれていた。)
9. The gloom in her eyes was evident.(彼女の目の暗さ明らかだった。)
10. The gloom of the winter evening was settling in.(冬の夕方の暗さ訪れていた。)

groom

別表記:グルーム

「groom」とは、結婚式において新郎側の男性のことを意味する英語表現

「groom」とは・「groom」の意味

「groom」とは、主に結婚式において新郎側の男性を指す英単語である。日本語では「花婿」と訳され具体的には、結婚式において新婦側から見た場合新婦側の女性が「brideブライド)」と呼ばれるのに対し新郎側の男性が「groom」と呼ばれるまた、「groom」は動詞としても使われ、この場合の意味は、「身なり整える」「世話をする」という意味がある例えば、馬を世話することを「groom a horse」と表現することがある。さらに、婚姻届記入にも「groom」という項目があり、このには新郎情報入力される。つまり、「groom」とは、主に結婚式において新郎側の男性指し身なり整え世話をする動詞婚姻届記入にも用いられる

「groom」のスラングとしての意味

「groom」には、スラングとして使われる意味があり、その意味は、「性的虐待被害者洗脳し利用する人物」である。このような意味は、近年インターネット上で児童ポルノ性的虐待事件に関する報道広く使われるようになったが、このような用法一般的ではなく、かなり限定的な用法と言える。この言葉は、児童性的虐待を行う者が使用する手法1つである「グルーミングgrooming)」という言葉から派生したのである。この「グルーミング」とは、児童性的虐待被害者心理的に操作し信頼関係を築くことで、被害者に対して性的な接触を行うための手法であり、児童対すグルーミングは、オンラインでのコミュニケーションリアルな世界で関係性通じて行われること多く被害者深刻な精神的なトラウマ引き起こすことがある

「groom」の発音・読み方

「groom」の発音記号は、 [ɡruːm] と表記される音の詳細説明すると、最初の音は無声子音の「g」、次に長い音のoo」が続きその後無声子音の「m」、そして最後の音は長音の「u」である。つまり、「groom」は、「グルーム」と発音される

「groom」の活用変化一覧

「groom」は不規則動詞一つで、活用変化がある。一般的な時制での活用変化は、以下の通りである。
原形:groom
過去形:groomed
過去分詞形:groomed
現在分詞形:grooming

また、三人称単数現在形では、動詞末尾に「s」をつけた「grooms」となる。

「groom」の語源・由来

「groom」は、古英語の「guma」という単語から派生したとされており、当時の意味は、「男性男性の子供、人間であった。しかし、中世ヨーロッパにおいて、この語は「王や貴族家臣馬丁従者」といった意味に変化し18世紀になると、「馬を世話する者、馬具職人」という意味に拡張されそのまま現代の意味繋がっている。「groom」は、動物世話する人が本来の意味であり、特に馬を世話する人を指していたが、その後、この言葉は、結婚式において花婿使われるようになった。これは、花婿身なり整え美しく装飾され馬車新婦の家に向かうことから、「groom」という言葉用いられるようになったとされている。

「groom」の使い方・例文

「groom」の例文として、以下のような使い方挙げられる

動物世話する人を指す場合
・ She hired a professional groom to take care of her horses.
(彼女は専門馬丁雇って、馬たちの世話をした。)

結婚式における花婿を指す場合
・The groom arrived at the church in a vintage car.
花婿ヴィンテージカー乗って教会到着した。)
・The bride and groom looked very happy on their wedding day.
花嫁花婿は、結婚式当日とても幸せそうでした。)

人を育てるトレーニングする場合
The company is grooming him for a management position.
(その会社は彼をマネジメント職に育てている。)

見栄え整える、手入れする場合
・She spends hours grooming her hair every day.
(彼女は毎日髪を整えるのに何時間もかけている。)

政治的に支援する場合
The party leaders are grooming her as a potential candidate for the next election.
(党の指導者たちは、彼女を次回選挙の有力候補として育てている。)

グルーム

名前 Groom

アーサー・ヘスケス・グルーム

(グルーム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 17:58 UTC 版)

アーサー・ヘスケス・グルーム

アーサー・ヘスケス・グルーム英語: Arthur Hesketh Groom1846年9月22日弘化3年8月2日) - 1918年大正7年)1月9日)は、幕末から明治にかけて日本で活躍したイングランド出身の実業家。六甲山の観光開発と景観保護に力を注ぎ、神戸倶楽部を創設するなどの功績により「六甲山の開祖」と呼ばれた。

経歴

神戸外国人居留地

1846年9月22日イングランドブライトン郊外のベルノン・テラス(英語)で生まれ、ウィルトシャーマールボロ・カレッジ (英語)で学んだ[1]トーマス・ブレーク・グラバーとともにグラバー商会を設立した兄のフランシス・グルーム(Francis Arthur Groom)の勧めで同商会に勤務することになり、訪日。長崎赴任を経て1868年4月に出張員として支店を開設するため、開場したばかりの神戸外国人居留地を訪れた[2]

グルームは神戸を訪れて間もなく、下宿先であった善照寺の住職・佐々木先住の紹介で大阪玉造の士族の娘、宮崎直と結婚した[3]。夫婦仲は娘の柳が「50年一日の如く、いたわり合い信じ合っていた」と振り返るほど良好であった。

1870年にグラバー商会が倒産すると、元同僚と共同出資して居留地101番地[注釈 1]にモーリヤン・ハイマン商会(Mourilyan, Heimann & Co.)を設立。日本茶の輸出、中国紅茶の輸入などを手掛けた。1883年には横浜居留地へ移住し、生糸の輸出を行ったが業績が思わしくなく、10年ほどで神戸へ引き返し居留地内播磨町34-35番地に商社を構え茶の輸出を続けた。

1897年、神戸外国人居留地内にあったオリエンタルホテルエドワード・ハズレット・ハンターらと共同で買収し、社長に就任した。登山好きであったグルームは友人知人の助言を受け、香港ほかの開発にならい1901年に神戸ゴルフ倶楽部を開場[4]したほか、観光分野に事業を拡大。1908年に建設する居留地6番地の新館は、設計をゲオルグ・デ・ラランデに委嘱し「東洋一の洋館ホテル」と呼ばれ[疑問点]、高級ホテルとして繁盛した。

しかし同時期に起こった恐慌のあおりを受けてオリエンタルホテルの経営状態は悪化。資金繰りのため1913年に現在の阪神電鉄青木駅近くの土地をサミュエル商会に売却し[注釈 2]1916年にホテルの経営権を日本人実業家の浅野総一郎に売却した。妻の直は経営で苦しんだグルームに、手持ちの資産をすべて提供した[要出典]

1917年末、神戸外国倶楽部(神戸倶楽部)で開かれたクリスマスパーティーに出席したグルームは泥酔して玄関の石段で転倒し、脳震盪を起こした。翌1918年1月2日、同じ神戸倶楽部で開かれた新年会に出席したグルームはまたもや泥酔した挙句、玄関の石段で転倒し、頭部を強打。傷口から破傷風に感染したことが原因で同月9日に死亡した[5]。遺言により葬儀は仏式(日蓮宗)の家族葬で営まれ、遺体は火葬されて春日野墓地にあった妻の実家・宮崎家の墓に葬られた。戒名は英智院具理日夢居士[5]

六甲山の開発

三国池
神戸ゴルフ倶楽部のコース

グルームは六甲山の開発に力を注いだ。きっかけは五男がろう者であったことを趣味の狩猟で多くの動物を殺した報いと感じ、罪滅ぼしに狩猟をやめ、動物が多く住んだ六甲山の自然を守ろうとしたとされる[6][7]

1895年、長男亀次郎の名義で六甲山上の10000坪あまりの土地を畑原村など3つの村から納涼遊園場敷地として借りると、まず三国池付近の45坪ほどの土地に自分の別荘を建て、その後、周辺の土地を別荘地として外国人に分譲した。グルームが建てた別荘は六甲山上に建てられた最初の人家であり、居留地の起業の地の番地をあて「101番屋敷」「百壱」と呼ばれた[4]

スポーツマンとして知られ、神戸外国人居留地内に発足したスポーツクラブの設立に深く関与した。その神戸クリケットクラブ・神戸リガッタ・アンド・アスレチック・倶楽部(KRAC)に高齢のメンバーの入会を勧誘するため、土地の安い六甲山にゴルフ場を建設することを思い立った。工事は1898年頃に開始され、1901年に4ホールのコースが完成した[4]。このコースをもとに1903年、会員制のゴルフ場神戸ゴルフ倶楽部が発足した[注釈 3]。仲間うちの娯楽の場に近い規模で始まり、やがて利用者が増え18コースに広げると管理体制を置く必要に迫られたグルームたちは1903(明治36)年2月27日、神戸商工会議所で「神戸ゴルフ倶楽部」の創立総会を開いて法人化した[4]

グルームは植林や桟道の整備開発に私財を投じ、六甲山が避暑地・リゾート地として繁栄する礎を築いた。明治末[いつ?]に別荘の軒数は60戸、住人の外国人は100人を超え、別荘地一帯は「神戸外国人村」と呼ばれた。六甲山を開発した功績からグルームは「六甲市長」と呼ばれた。

逸話

六甲山を巡って、グルームにはいくつかの逸話が残されている。多趣味の人でスポーツは登山や水泳やボート、クリケットをたしなみ、ゴルフは50代で初めてコースを回ったといい、芸術を愛して自ら筆をとり、舞台に立って芝居を演じた[4]

白髭神社の狐

ある日、グルームは猟師に追われ別荘の敷地へ逃げ込んできた狐を匿った。狐は付近に住みつくようになり、グルームの膝の上で眠るほどに懐くようになった。狐はグルーム以外にはまったく懐かず、グルームが死ぬと姿を見せなくなった。1919年、グルームに匿われた狐が乗り移ったという男が中山手通に住んでいた家族のもとを訪れた。この出来事をきっかけに家族は六甲山に祠を作って狐を祀ることにした。グルームが匿った狐の尾が白かったことから祠は白髭神社と名付けられた。この祠は現在六甲山ホテルの西にある。

グルーム地蔵

ゴルフ場の建設工事を行っていた頃、外国人の子供が建設予定地の近くにあった地蔵にいたずらをして首を折った。グルームはこの地蔵に新しい首をつけて別荘内に安置するとともに、新しい地蔵を作って元の場所に置いた。この地蔵は「グルーム地蔵」と呼ばれ、後に近くから出た湧水は味が良いと評判になった。この湧水はグルームの末期の水に用いられた。

記念碑

記念碑台のグルーム記念碑

1911年、グルームの六甲山開発における功績をたたえて記念碑を建てる計画が持ち上がった。グルームは「私は神様ではない。死んでからにしてくれ」と断ったが計画は実行に移され、高さ3メートルの石碑「六甲山開祖之碑」が山上に設置された。この地は後に記念碑台と呼ばれるようになる。碑は太平洋戦争中の1942年に「敵国人の顕彰碑」として軍部の手によって破壊されたが、終戦後の1955年に「六甲山の碑」として再建された。

長男亀次郎は1931年(昭和6年)に死んだが、次男の米吉夫妻が中心となって父の志を継ぎ、三国池の横道を登りつめた丘の上に、法華経8巻を納めたグルームの宝塔を立て、六甲山の開発で追われた鳥獣虫・草木の慰霊を願った。その他、グルームに関係する史跡として、前述の白髭神社、グルーム地蔵、チェンバー標識石[要説明]がある。

家族

夫婦の間には15人の子供が生まれ(うち6人は早世)、全員が妻の実家である宮崎姓を名乗った。

  • 長男:亀次郎(1872年(明治5年) - 1931年(昭和6年)、神戸生まれ)
  • 長女:千代(1874年(明治7年) - 1937年(昭和12年)、神戸生まれ)
  • 次男:米吉(1880年(明治13年) - 1944年(昭和19年)、横浜生まれ)
  • 三男:末吉(1883年(明治16年) - 1952年(昭和27年)、横浜生まれ)
  • 四男:久吉(1885年(明治18年) - 1952年(昭和27年)、横浜生まれ)
  • 次女:花(1887年(明治20年) - 1960年(昭和35年)、横浜生まれ)
  • 五男:英悟(1888年(明治21年) - 1960年(昭和35年)、横浜生まれ)
  • 六男:鶴之助(1890年(明治23年) - 1964年(昭和39年)、神戸生まれ)
  • 三女:柳(りう)(1894年(明治27年) - 没年不詳(昭和)、神戸生まれ)

脚注

注釈

  1. ^ 現在、この場所には三共生興スカイビルが建てられている。
  2. ^ グルームが処分した土地は横屋ゴルフ・アソシエーションの旧所在地。
  3. ^ コース数は設立時に9、設立後の1904年には18に増えた[4]

出典

  1. ^ マールボロ・カレッジ学籍簿 1880, p. 121
  2. ^ Lockyer 2010, pp. 595–605
  3. ^ 夏坂 1992, p. 327-328.
  4. ^ a b c d e f 神戸ゴルフ倶楽部 2024, 神戸ゴルフ倶楽部 "100年の歩み":1.神戸ゴルフ倶楽部の誕生
  5. ^ a b 夏坂 1992, p. 331.
  6. ^ 高木 2006, p. 48
  7. ^ 棚田他 1984, p. 50

参考文献


グルーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

姫騎士がクラスメート!」の記事における「グルーム」の解説

大神官

※この「グルーム」の解説は、「姫騎士がクラスメート!」の解説の一部です。
「グルーム」を含む「姫騎士がクラスメート!」の記事については、「姫騎士がクラスメート!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グルーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グルーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルーム」の関連用語

グルームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーサー・ヘスケス・グルーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫騎士がクラスメート! (改訂履歴)、家事使用人 (改訂履歴)、鋼馬章伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS