クーガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クーガーの意味・解説 

クーガー【cougar】

読み方:くーがー

ピューマ


【クーガー】(くーがー)

Cougar/puma(ピューマ).
主に南北アメリカ大陸生息するネコ科大型肉食獣。(原義

  1. Aerospatiale(Eurocopter) AS532/EC725 Cougar.
    フランス・アエロスパシアル(現ユーロコプター)社製の汎用ヘリコプターAS332シュペルピューマ」の軍用型「AS532/EC725」の愛称

  2. 日本陸上自衛隊運用する装輪装甲兵員輸送車96式装輪装甲車」の公式愛称

  3. Grumman F9FF-9)Cougar.
    グラマン社1950年代開発しアメリカ海軍航空隊運用したジェット艦上戦闘機
    1951年9月初飛行し、1952年部隊配備された。

    F9Fパンサー」の改良型で、主翼直線翼から後退翼改良している。
    また、大型フラップ自動スラットスポイラー導入することにより、パンサー性能凌ぐ機体となった

    戦闘機型60年代初めに退役したが、練習機型連絡機型はベトナム戦争FAC前線航空管制任務)に投入され1974年まで使用された。


    バリエーションカッコ内は生産機数)】
    F9F-6F-9F)(646機):
    F9F-5を基に後退翼とした型。

    F9F-7(F-9H)(168機):
    J33-A-16Aエンジン搭載型。

    F9F-8(F-9J)(662機):
    胴体延長などを行った改良型

    F9F-8P(RF-9J)(110機):
    非武装写真偵察機型武装以外はF9F-8と同じ。

    F9F-8T(TF-9J)(400機):
    練習機型

  4. Beretta (M)8000"Cougar".
    イタリア銃器メーカー・ベレッタ社が1990年代開発・生産した半自動式拳銃ベレッタM8000」の通称
    詳しく当該項目参照

  5. スイス・モワグ社製の装甲兵員輸送車・「ピラーニャ1」のカナダ国防軍向け仕様愛称

  6. アメリカ兵器メーカーフォース・プロテクション」が2000年代開発した4輪/6輪駆動装甲兵員輸送車
    MRAPエムラップ)」と呼ばれる車両のひとつで、対戦車地雷IED対応できるよう設計されている。

    車体モノコック構造で、底面V型成形されており、車体下方からの爆風直射受け流す様になっている。

    アメリカ陸海空軍海兵隊ブラックウォーターUSAの他、イギリス陸軍カナダ陸軍イラク陸軍でも使用されている。


    バリエーション
    ・クーガーH:
    4輪型。

    ・クーガーHE:
    6輪型。

    クーガーHEV強化工兵車両):
    工兵作業車型。アメリカ海兵隊使用

    クーガーJERRV
    3軍(空軍陸軍・海兵隊)共通運用型。

    ・リッジバッグPPV防護警備車両):
    クーガーHの英国軍向け仕様

    マスティフPPV防護警備車両):
    クーガーHEの英国軍向け仕様

    ウルフハウンド(重補給支援車両):
    クーガーHEを、砲兵部隊での砲の輸送補給任務用いるため改修した型。
    英国軍使用されている。

    バジャーILAV
    クーガーをベースにしたイラク軍向け軽装甲車型


クーガー

名前 Cougar; Cugat

ピューマ

(クーガー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 14:05 UTC 版)

ピューマ
ピューマ Puma concolor
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: ネコ科 Felidae
亜科 : ネコ亜科 Felinae
: (ネコ族 Felini)
: ピューマ属 Puma
: ピューマ P. concolor
学名
Puma concolor (Linnaeus, 1771)[3][4]
シノニム

Felis concolor Linnaeus, 1771[3][5]

和名
ピューマ[4][6]
英名
Cougar[3][4][6][7]
Deer tiger[3]
Mountain lion[3][4][6][7]
Puma[3][4][6][7]
Red tiger[3]

ピューマPuma concolor)は、哺乳綱食肉目ネコ科ピューマ属に分類される食肉類。英名はcougar(クーガー)。

分布

カナダブリティッシュコロンビア州から、チリにかけて[4]

形質

頭胴長(体長)オス107 - 168センチメートル、メス96 - 141センチメートル[4]。尾長57 - 92センチメートル[4]。体重オス39 - 80キログラム、メス22.7 - 50キログラム[4]。大きさは緯度や気候・獲物の量などによって変異があり、分布域北端と南端の温帯域の個体群は大型[4]。熱帯域の個体群は小型[4][6]。尾は長く、円筒形[4][7]

背面は淡黄褐色や濃黄褐色で、斑紋は入らない[4]。耳介の外側と尾の先端は、黒や濃褐色[4]。出産直後の幼獣には、濃褐色の斑点や斑紋が入る[4]。多くの個体は、生後9 - 12か月で斑紋が消失する[4]。幼獣は体中に黒から黒褐色のヒョウのような斑紋があり、尾には黒い輪があるが、これらは成長とともに消えていく。

嗅覚が鋭く、ネコ科の大型肉食獣の中では特に眼球が大きく、視力が高い。

分類

以前は32亜種に分ける説もあったが、形態のわずかな差異しかなく亜種をまとめる説が有力とされる[4]。2000年に発表されたミトコンドリアDNA16SrRNAなどの分子系統解析から、以下の亜種に分ける説もある[8]

以下の亜種の分類・分布は、IUCN SSC Cat Specialist Group(2017)に従う[8]

Puma concolor concolor (Linnaeus, 1771)
南アメリカ大陸北部および西部
Puma concolor cabrerae (Pocock, 1940)
南アメリカ大陸南東部
Puma concolor capricornensis (Molina, 1782)
南アメリカ大陸北東部
Puma concolor costaricensis (Merriam, 1901)
コスタリカ、パナマ
Puma concolor couguar (Kerr, 1792)
北アメリカ
P. c. coryiフロリダパンサー)はシノニムとされる(フロリダ州の個体群が他個体群と隔離されたのが約100年ほど前で、分子系統解析でも支持されなかった)[4]
Puma concolor puma (Molina, 1782)
南アメリカ大陸南部

以下の2亜種のみとする説もある。以下の分類・分布も、IUCN SSC Cat Specialist Group(2017)に従う[8]

Puma concolor concolor (Linnaeus, 1771)
南アメリカ(アンデス山脈以西の個体群を除く可能性もある)
Puma concolor couguar (Kerr, 1792)
北アメリカおよび中央アメリカ(アンデス山脈以西の個体群を含む可能性もある)

生態

森林や低木林・草原サバンナパンタナルパンパなども含む)・岩が多く植生の点在する砂漠など、様々な環境に生息する[4]。基本的に単独行動であり、オスでは平均の広さ250 km2(半径9 kmの円)程度の縄張りを持つとされる。比べ、メスの縄張りは狭く面積はその半分から3分の1程度となる。ただし、縄張りの広さは環境に左右され、餌が豊富で条件がよい地域ではオスの縄張りが1頭当り25 km2(半径3 kmの円)程度の地域もあるという。敏捷で瞬発力に優れ、高さ4 m、幅12 mほどの跳躍した記録が残されている。

主に中型から大型の有蹄類を食べる[4]。北アメリカではオジロジカ属ヘラジカ(主に若獣)、ミュールジカシロイワヤギ、ドールシープ、ビッグホーンプロングホーンクビワペッカリーなどを食べる[4]アライグマウサギアメリカビーバー、オグロプレーリードッグリスキタオポッサムなどの小型の動物も食べる。チリ中部ではグアナコが食性の88.5 %、トレスデルパイネ国立公園ではグアナコが食性の59 %を占めていたという報告例もある[4]。南アメリカでは一方でマザマジカ属、ペッカリー類、バク類、アルマジロ類、ウサギ類、アグーチカピバラヌートリア・アメリカヤマアラシ類などの齧歯類・ハナグマ属サル類・アリクイ類・タテガミオオカミ・およびナマケモノ類といった有毛目などの小型の獲物も食べる[4]。鳥類(大型のものではレア)や爬虫類(大型のものではアメリカアリゲーターカイマン類)を捕食することもあるが、主な獲物ではない[4]。狩りの方法は、地面に伏せて獲物に忍び寄り、後ろや物陰から瞬発力を利用して一気に飛びかかるというもの。大型の獲物は喉に噛みついて窒息死させ、小型の獲物は頭部や頸部に噛みついて殺す[4]。獲物の行動を止めるため、顎や喉笛に食いついたり、獲物を転倒させて、腹部に食いついたりもする。ヤマアラシに対する狩り方は、針毛のない腹部を爪で掻き裂くというもの。捕食された動物の中には、飛びつかれた際の衝撃による骨折が死因のものも見つかっている。殺した獲物は保存や死肉食動物から守るために、土や落ち葉・雪をかぶせて隠すこともある[4]。こうした獲物を数回(3日 - 4週間<寒冷地で大型の獲物の場合>)にわけて、食べることもある[4]アメリカグマヒグマオオカミに、仕留めた獲物を奪われてしまうこともある[4]

妊娠期間は82 - 98日[4]。1回に1 - 4頭(平均3 - 4頭)の幼獣を産む[4]。飼育下では、最大6頭の幼獣を産んだ例がある[4]。飼育下での寿命は長くても20年[4][5]

人間との関係

ライオンのメスに似ていることから、生息地ではライオンを意味する呼称(例としてアメリカ合衆国西部ではLion)で呼ばれることもある[4]

家畜や、郊外ではイヌ・ネコなどのペットを襲うこともある[4]。ごくまれに人間を殺すこともあり、1890 - 2012年にアメリカ合衆国およびカナダで本種による死亡例は23例(うち2例は狂犬病による死亡例)とされる[4]

狩猟、害獣としての駆除、道路建設による生息地の分断化および交通事故(フロリダ州で顕著)などにより生息数は減少している[3][4]。アメリカ合衆国東部では、フロリダ州を除いて絶滅した[4]。1975年のワシントン条約発効時からワシントン条約附属書I・ワシントン条約附属書IIに掲載されている亜種もいたが、2017年に分類の変更に伴い掲載されていた全亜種が亜種P. c. couguarに含まれるということになりこれらの掲載は抹消されている[2]。1977年にネコ科単位でワシントン条約附属書IIに掲載され、2019年にコスタリカとパナマ個体群がワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]

日本では2020年の時点でプマ属(ピューマ属)単位で、特定動物に指定されており、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[9]

インカ帝国に存在したクスコの街はピューマを元にできている[10]

呼称

分類学上、本種をピューマ属とせず、ネコ属の下位に置いて「ピューマ亜属」とする学説もあり、その場合の学名はシノニムとしての Felis concolor である。

属名 Puma や英名puma(プーマ)の語源を辿ると、スペイン語名を経ているが、そもそもの由来は南アメリカのペルーやエクアドルに暮らす先住民族ケチュアの言語でのその名 pumaに源流がある[要出典]

アメリカライオンとも呼ばれる[11]民俗学者南方熊楠は著書『十二支考』の中でピューマに対して亜米利加獅米獅という漢字を当てている[12]

画像

出典

  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (downroad 07/27/2020)
  2. ^ a b c UNEP (2020). Puma concolor. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 07/27/2020)
  3. ^ a b c d e f g h i Nielsen, C., Thompson, D., Kelly, M. & Lopez-Gonzalez, C.A. 2015. Puma concolor (errata version published in 2016). The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T18868A97216466. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T18868A50663436.en, Downloaded on 27 July 2020.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak Luke Hunter 「ピューマ」山上圭子訳『野生ネコの教科書』今泉忠明監修、エクスナレッジ、2018年、155-164頁。
  5. ^ a b Mary Jean P. Currier, "Felis concolor," Mammalian Species, No. 200, American Society of Mammalogists, 1983, Pages 1-7.
  6. ^ a b c d e 成島悦雄 「ネコ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、150-171頁。
  7. ^ a b c d Anupama Shivaraju, 2003. "Puma concolor" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed February 28, 2020 at https://animaldiversity.org/accounts/Puma_concolor/
  8. ^ a b c IUCN SSC Cat Specialist Group, "Puma concolor," Cat News, Spacial Issue 11, 2017, Pages 33-34.
  9. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年7月27日に利用)
  10. ^ クスコ/ ペルー”. NHK. 2024年4月17日閲覧。
  11. ^ 今泉忠明. “ピューマ”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2021年8月9日閲覧。
  12. ^ 南方熊楠. “十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗”. 青空文庫. 2021年8月9日閲覧。

関連項目

  • プーマ - スポーツ用品メーカー。

クーガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/23 09:51 UTC 版)

ミスマルカ興国物語の登場人物」の記事における「クーガー」の解説

聖騎士長。白髪混じりアッシュグレイの髭と長髪をしており、左右の目は眼帯覆われている壮年の男。

※この「クーガー」の解説は、「ミスマルカ興国物語の登場人物」の解説の一部です。
「クーガー」を含む「ミスマルカ興国物語の登場人物」の記事については、「ミスマルカ興国物語の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クーガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「クーガー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クーガー」の関連用語

クーガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クーガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陸上自衛隊陸上自衛隊
Copyright (C) 2025 陸上自衛隊 All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピューマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミスマルカ興国物語の登場人物 (改訂履歴)、お・り・が・み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS