オヒョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > オヒョウの意味・解説 

オヒョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 07:24 UTC 版)

オヒョウ属
タイヘイヨウオヒョウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カレイ目 Pleuronectiformes
: カレイ科 Pleuronectidae
: オヒョウ属 Hippoglossus
和名
オヒョウ巨鮃大鮃
英名
halibut
下位分類
本文参照

オヒョウ巨鮃大鮃 : halibut)は、カレイ目カレイ科オヒョウ属の海水魚であり、形状や生態はヒラメに似ているものの1mを超える大型のカレイの仲間である。

概要

世界には複数の種が存在し、日本の北洋からオホーツク海大西洋ベーリング海北極海などの冷たい海の水深400mから2000m付近の大陸棚に生息する。日本近海では東北地方以北の各地と日本海北部に、タイヘイヨウオヒョウ Hippoglossus stenolepis が生息している。魚やカニを食べる。活発に泳ぎ、長い距離を回遊しながら暮らす、回遊魚である。

全長は1-2m以上で大きいものは3m、体重は200kgを超える。但しこのサイズになる大物はメスであり、オスは大きくてもメスの1/3程度の大きさにしかならない。目のある側は暗褐色で、反対側は白色。寿命はメスが40年、オスが30年近くである。

本種はカレイ目で最大の種類で、体長2mを超える場合もある。(右は身長150cmのフィオレロ・ラガーディアニューヨーク市長、1939年撮影)

中には150歳を超える寿命をもつものも生息する[1]。 肉食で獰猛なため釣り上げた時に暴れ、漁師が怪我をすることもある。餌にはヒラメ、エビ、タコ、イカ、スケトウダラ、アジ等が用いられる。

利用

身は良く締まった白身で、脂肪が少なく淡白な味わいがある。

刺身で食べられるほか、ムニエルフライなどでも食べられる。フィッシュ・アンド・チップスはイギリスを代表する庶民料理として人気がある。日本では大味と言われ、カレイと比べてあまり高く評価されていないため、比較的安い市場価格で流通している。

回転寿司ではえんがわとして提供されることも多い(ヒラメ代用魚として)。

ビタミンAおよびビタミンDが豊富で、肝臓からは肝油がとられる。

主な種類

英語でオヒョウはhalibut(ハリバット)であるが、halibutにはカラスガレイ属のグリーンランドハリバット Reinhardtius hippoglossoides標準和名カラスガレイ)や、ヒラメ科ヒラメ属のカリフォルニアハリバット Paralichthys californicus など、オヒョウ属でない魚も含まれている。halibutはカレイ目の大型魚に幅広く付けられた呼称である。

漢字ではオヒョウは「巨鮃、大鮃」(大きなヒラメの意味)や「巨兵、大兵」と書かれる。

脚注

  1. ^ Fishermen catch massive 150-year-old fish USA TODAY SPORTS September 12, 2013 3:22 pm ET (この個体を釣った人物がその大きさから予想した年齢であり、学術的に検証されてはいない)

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からオヒョウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオヒョウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオヒョウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヒョウ」の関連用語

オヒョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヒョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヒョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS