カラスガレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > カラスガレイの意味・解説 

烏鰈

読み方:カラスガレイ(karasugarei)

カレイ科海水魚


烏鰈

読み方:カラスガレイ(karasugarei)

カレイ科海水魚


カラスガレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 22:28 UTC 版)

カラスガレイ
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊椎動物門 Chordata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カレイ目 Pleuronectiformes
: カレイ科 Pleuronectidae
亜科 : カレイ亜科 Pleuronectinae
: カラスガレイ属 Reinhardtius
: カラスガレイ R. hippoglossoides
学名
Reinhardtius hippoglossoides
Walbaum, 1792
和名
カラスガレイ(烏鰈)
英名
Greenland halibut

カラスガレイ(烏鰈、学名:Reinhardtius hippoglossoides)は、カレイ科カレイ亜科の海水魚で、本種が属するカラスガレイ属は本種一種のみの単型属である。底生魚で、水深約200 and 1,600 m (700 and 5,200 ft) の、北部大西洋および北部太平洋に棲息する。

カラスガレイの左目は成長と共に頭部右側に移動するが、カレイのように泳ぐだけではないことから前方への視界もあり、表面は斑点の見られる褐色だが、左側はやや色が薄いものの白色ではない。底曳網漁で商業的な漁獲が行われているが、グリーンピースによると持続的な漁獲が困難な種として自身がまとめた魚介類レッドリストに記載している。

概要

本種の特徴的な頭部 (マドレーヌ諸島 2006)

形態学面ではソウハチガレイ英語版のように左目の位置が背側正中線上にあり、サイクロプスのようである。この中心に位置する左目は、他の目の位置が完全に移動しているヒラメやカレイなどと比べ、広い範囲の視界を有していると思われる。体形は細長く背側から腹側に向けて潰されたようであり、筋肉は両面とも同様に発達している。両面に色素があり、裏面にあたる左側は表面に比べて色が若干薄い。

その外観から他の魚種同様に身体を立てて泳ぐ可能性が示唆されるが、タグ付けを行った実験では確認されたものの、底曳網前面に付けたカメラで撮影したビデオ分析ではその兆候はなかった。胃の内容物の分析によると、捕食したのは中深層から漸深層の生物であった。

分布

棲息域が200から1600mにかけての深海魚で、最大深度 2,200 m (7,200 ft) まで分布する。水温-1から4 °Cの海域を好む[1]が、零下2.1 ℃の水域でも見られる。また、北半球一帯に分布しており、北大西洋北太平洋の双方に棲息する[2]

利用

商業的価値の高い普通種として漁獲され、流通しているが、2010年にグリーンピースがまとめている魚介類レッドリストにカラスガレイを追加している。「グリーンピース国際食用魚介類レッドリストは記載された魚類は世界各地のスーパーマーケット等で一般的に販売されている魚種のうち、漁獲資源枯渇の可能性が非常に高い物を記載している。」としている[3]

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラスガレイ」の関連用語

カラスガレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラスガレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラスガレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS