アメリカの鉄道の技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカの鉄道の技術の意味・解説 

アメリカの鉄道の技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:29 UTC 版)

アメリカ合衆国の鉄道史」の記事における「アメリカの鉄道の技術」の解説

アメリカの鉄道は、ヨーロッパ鉄道とは異な技術的な特徴備えていた。まず線路大きく異なっており、ヨーロッパ、特にイギリスの鉄道目的地向けてできるだけ直線的に建設されたのに対してアメリカの鉄道地形逆らわず曲がりくねって敷かれていた。労働力相対的に安く土地代が高いイギリスでは、できるだけ土地買わずに済むように最短距離で線路を敷こうとし、多大な労働力投入してでも切通しトンネル築堤建設した。これに対して土地代はただ同然であるアメリカにおいては、山や谷をできるだけ迂回して曲がりくねった線路を敷くことで建設費安くようとした1857年イギリス議会下院提出され報告によればアメリカの鉄道の1マイルあたりの建設費用は、イギリスのそれの3分の1であったという。 この線路敷かれていたレールはまだ鋼製ではなく木製レール表面にだけストラップアイアン (strap iron) と呼ばれるい鉄の板を釘で打ち付けてあるものであった。この時代アメリカ工業力では、すべてでできたレールをまだ生産できなかったのである。また初期には石を敷いてその上にレール並べていたが、これは費用高くついたため、1830年代には枕木使用してレール止める現代でも見られる方式移行したレールオーク作られていることが一般的で、表面0.25インチ(約6 mm)ほどの厚さのストラップアイアンが貼り付けられていた。このレール繰り返し使用されているうちにストラップアイアンを止めている釘が緩み、ストラップアイアンが外れて車輪巻きついて車両脱線させることがあり、酷いときにはストラップアイアンが客車の床を突き破って飛び出してきて、中の乗客死傷させることすらあった。この現象スネークヘッドsnake headの頭)と呼ばれて恐れられた。カムデン・アンド・アンボイ鉄道技師長を務めていたロバート・スティーブンスアメリカで最初の実験的な蒸気機関車造ったジョン・スティーブンス息子)は、現代鉄道でも使用されている逆T字の形のレール考え出しイギリス会社発注して作らせて1831年自社路線敷設した。これは安全性の点で大変な進歩であり、幹線鉄道次第普及していったが、財政的に余裕の無い鉄道は1860年代になってもまだストラップアイアンつきのレール使っていた。スティーブンス発明した逆T字レールはまだ鋳鉄錬鉄よるものであったが、1856年イギリスヘンリー・ベッセマーベッセマー法開発したことにより鋼鉄量産可能になったことを受けて1857年イギリスミッドランド鉄道から鋼圧延レール採用始まった1890年には鋼製レール全体90%に達している。 一方鉄道車両は、この曲線多く貧弱な線路対応した改良をする必要があった。まず蒸気機関車について、この曲線安定して走行することができる車両求められた。イギリスでは規格のよい線路前提とされていたため固定車軸、すなわち車体に対して車軸向き変わらないような機関車しか製造されていなかった。既に車体に対して向き変えることができるボギー台車という発想イギリスにあったが、必要が無かったために採用されていなかったのであるデラウェア・アンド・ハドソン鉄道からモホーク・アンド・ハドソン鉄道移ったジョン・ジャービスは、ジョージ・スチーブンソンから学んだボギー台車技術適用した「ブラザー・ジョナサン」(Brother Jonathan) を1832年試作した。この機関車では、前方に2軸のボギー台車置いて曲線合わせて首を振ることができるようにし、後方に1軸の固定車軸駆動軸配置した車軸配置4-2-0方式であった前方配置され回転できる先台車」により、複雑な曲線でも安定して走ることができ、また先台車固定車軸の間で重量配分最適化する3点支持構成作ることで、線路多少歪みがあっても車輪線路吸い付くように走って脱線防いだジャービスは、イギリスに既にボギー台車発想があったことからこの発明に対して特許をとらず、アメリカの鉄道会社広まっていった。しかし駆動力などで不満もあり、フィラデルフィア・ジャーマンタウン・アンド・ノーリスタウン鉄道 (Philadelphia, Germantown and Norristown Railroad) の技師ヘンリー・キャンベル (Henry R. Campbell) が、2軸動輪機関車に2軸先台車組み合わせた機関車1837年開発した。これが車軸配置4-4-0として開発され初めての機関車である。これには3点支持工夫入っておらず脱線多かったので、ジョセフ・ハリソン (Joseph Harrison) がイコライザーによる3点支持工夫組み合わせた機関車1839年完成させた。これは大成功収め、「アメリカン型」と呼ばれる典型的な機関車となってアメリカの鉄道だけで25,000両を超えるアメリカン機関車使われることになった。この機関車鉄道先進国とされていたヨーロッパにも輸出されている。これに燃料として燃やすために飛ぶ火の粉を抑える太いダイヤモンド型の煙突や、線路入り込む動物避けカウキャッチャー、ワゴントップ型ボイラー棒台枠採用といった要素組み合わされて、アメリカ特徴的な機関車生み出された。この機関車19世紀後半アメリカ史支えたことから「アメリカ鉄道を創り、鉄道アメリカを創った」とも呼ばれる。 この時代アメリカ蒸気機関車は、燃やして走るものがほとんどで、石炭を燃やすのが主流だったイギリスとは異なっていた。これは、広大なアメリカ大陸には無尽蔵に思えた豊富な森林資源があったためであった蒸気機関車の製造を担う機関車メーカーとしては、マサイアス・ボールドウィン(英語版)が興したボールドウィン・ロコモティブ・ワークス大手として発展したボールドウィン1831年レクリエーション目的機関車製作するころから参入し煙管工夫をして大きな蒸気圧力実現するなどして強力な機関車製造することに成功して会社大きくていった。やがてボールドウィン会社は、世界最大機関車メーカーとして成長することになった客車についても独自の工夫見られた。もともとイギリス実用的な鉄道の運行開始され時点では客車にはあまり手がかけられておらず、馬車車体貨車載せただけで使用していた。やがて輸送力増強されるにつれて客車車体長くなっていったが、この馬車車体いくつも連結して長くしていく方式を採ったため、中は向かい合わせ座席ごとに部屋別になっており、部屋ごとに外へ出る扉が付けられコンパートメント式の客車となっていた。この頃車内での車室移動はまった不可であった。しかしアメリカ曲がりくねった線路では、固定車軸のままで客車長く伸ばしていくことはできなかった。そこでここでもボギー台車導入された。ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道技術者であったロス・ワイナンズ1834年ボギー台車装備した客車特許出願し、これは1840年代にはアメリカの鉄道において標準的なものとなった。また車内構造馬車延長から脱して中央車内貫通する通路配置し、その両側座席が並ぶ、現代鉄道見られるオープンサルーン形式客車生まれた車内自由に移動可能となり、ヨーロッパ鉄道大きな問題となっていたトイレ装備行われたこうした形式客車ヨーロッパで知られるようになったが、車内静穏を乱すとして反発があり、ヨーロッパにおける普及大きく遅れることになった。これは階級差別少なく民主主義発達したアメリカという社会影響であるとの指摘がある。また、馬車車体発達させたヨーロッパの客車に対してアメリカ客車アメリカにおいて大きな役割果たしてきた川蒸気船室から影響受けて発達したとも考えられている。 安全運行のための仕組み未熟であった電信技術はまだなかったので、列車運行するに際して事前に駅間で打ち合わせ方法無かった。したがって現代鉄道において安全の基本原則である閉塞実現する方法無かった単線鉄道では、基本的に時刻表にしたがって列車走り、もし駅間で対向列車遭遇したら、行き違い駅まで後退して戻るという運用が行われていた。これは列車がまだ低速であったために実現できた方法で、仮に正面衝突しても軽い負傷で済むことが多く死者珍しかった。しかし次第列車重くなり高速化し、1850年代に入ると事故犠牲者うなぎのぼり増えていった。1851年初めエリー鉄道電信による駅間での事前打ち合わせ採用された。このときにエリー鉄道協力して電信線を引いた会社が、後に電信大企業となったウエスタンユニオンであった。しかしそれでも事故減らず本格的に事故対策が進むのは19世紀後半技術的な進歩を待つことになった

※この「アメリカの鉄道の技術」の解説は、「アメリカ合衆国の鉄道史」の解説の一部です。
「アメリカの鉄道の技術」を含む「アメリカ合衆国の鉄道史」の記事については、「アメリカ合衆国の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカの鉄道の技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカの鉄道の技術」の関連用語

アメリカの鉄道の技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカの鉄道の技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS