アメリカの鉄道前史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカの鉄道前史の意味・解説 

アメリカの鉄道前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:29 UTC 版)

アメリカ合衆国の鉄道史」の記事における「アメリカの鉄道前史」の解説

アメリカ合衆国18世紀後半イギリスの支配から独立したが、人口東部集中しており、1790年第1回国勢調査では人口3929000人、最大の都市ニューヨークで人口33,000人と、工業未発達弱小国に過ぎなかった。歴史のあるヨーロッパ異なり開拓始まってからの歴史が短いアメリカでは道路運河未発達で、交通網極めて劣悪な状態に置かれていた。19世紀初頭時点ニューイングランドにおいてのみ道路網が発達しており、主要都市結んで郵便馬車運行が行われていた。しかしそれ以外地方では道路網は貧弱なもので、水路主な交通路として利用されていた。このことは現代アメリカ英語にも名残があり、「輸送する」をイギリスでは"to transport"と言うのが普通であるのに対してアメリカでは"to ship"(ship = 船)という言葉を使うのが普通である。こうした状況新たに入植してくる人は、自分入植する土地まで大変な旅行をして到達した後は、そこから外へ出ることなく一生終えるというのが一般的であった独立後のアメリカではこうした状況から、徐々に交通網の整備進められていった。 まず道路網は、伝統的に各州整備ゆだねられていたが、アパラチア山脈西側にも州が設置されるうになると、こうしたまだ弱小の州は連邦政府に頼るところが多くなり、1811年になり連邦政府は自ら道路網の建設開始することとなった最初に建設され道路メリーランド州カンバーランドウェストバージニア州ホイーリングを結ぶカンバーランド道路呼ばれる馬車走行想定した舗装道路であった。これをきっかけとして次第道路網が建設されていった一方ニューヨーク州知事務めたデウィット・クリントン肝いりで、ニューヨーク州ハドソン川沿いの町オールバニエリー湖面するバッファローの間を結ぶ全長363マイル(約581 km)のエリー運河建設され1825年開通したニューヨークバッファローの間の輸送には、それまで1トンあたり100ドル費用20日時間要していたが、エリー運河ハドソン川経由することにより1トンあたり5ドル費用6日時間で済むようになり、五大湖地方大西洋の間の交流促進されニューヨーク東部第一都市として発達することを決定付けた。 またロバート・フルトン1807年最初の蒸気船送り出した蒸気船外洋航路ではたちまち帆船置き換えていった。一方アメリカにおいては蒸気船平底外輪船として内陸水路航行広く用いられるようになったこの内陸水航行用の蒸気船は「川蒸気」と呼ばれる川蒸気によりミシシッピ川オハイオ川などが重要な交通路となり、アメリカ開拓推進大きな役割果たした

※この「アメリカの鉄道前史」の解説は、「アメリカ合衆国の鉄道史」の解説の一部です。
「アメリカの鉄道前史」を含む「アメリカ合衆国の鉄道史」の記事については、「アメリカ合衆国の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカの鉄道前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカの鉄道前史」の関連用語

アメリカの鉄道前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカの鉄道前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS