アジア柔道連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア柔道連盟の意味・解説 

アジア柔道連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 10:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アジア柔道連盟(アジアじゅうどうれんめい、Judo Union of Asia)は、アジアの柔道を統括する国際柔道連盟の大陸競技連盟。略称はJUA。2020年7月現在、会長はクウェートのオベイド・アル・アンジ。

沿革

  • 1956年 - チャイニーズ・タイペイ、カンボジア、インドネシア、日本、韓国、フィリピン及びタイの各国連盟が加盟国となって創立。
  • 1966年 - 第1回アジア柔道選手権大会開催。
  • 1970年 - この年までにスリランカ、マレーシア、インド、パキスタン、トルコ、ベトナム、北朝鮮、ビルマ、シンガポール、クウェート、サウジアラビア、バングラデシュ、イラン及びシリアの各国連盟が加盟。
  • 1980年代 - 中華人民共和国、マカオ、ネパール、パレスチナ、イエメン、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギスタンとトルクメニスタン、カンボジア、タジキスタン、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、カタール、ラオス及びレバノンの各国連盟が加盟[1]
  • 1981年 - 第1回アジア女子柔道選手権大会開催。
  • 2005年 - アフガニスタン柔道連盟が加盟[2]
  • 2011年 - 第1回アジア柔道形選手権大会、バンコックで開催される。

主催大会

加盟国・地域一覧

2020年7月現在、39ヶ国。地域五十音順。

イスラエルはアジアに位置するが、アジア柔道連盟ではなくヨーロッパ柔道連盟に加盟している。

2020年12月1日、トルクメニスタン柔道連盟およびマレーシア柔道連盟が令和2年度外務大臣表彰を受賞した[3][4]

関連項目

脚注

  1. ^ 柔道チャンネル - アジア柔道連盟 - 東建コーポレーション
  2. ^ アジア柔道連盟総会報告及び東アジア柔道連盟総会報告 Archived 2011年6月23日, at the Wayback Machine. - 全日本柔道連盟
  3. ^ 令和2年度外務大臣表彰(団体)|外務省
  4. ^ Foreign Minister’s Commendations for FY 2020 (Groups) | Ministry of Foreign Affairs of Japan (英語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア柔道連盟」の関連用語

アジア柔道連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア柔道連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア柔道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS