アジア本格リーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア本格リーグの意味・解説 

アジア本格リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 08:52 UTC 版)

アジア本格リーグ(アジアほんかくリーグ)は、講談社が2009年9月から2010年6月にかけて刊行した推理小説のシリーズ。アジア各地域の本格推理小説を翻訳・刊行した。全6巻。推理作家の島田荘司が選者を務めており、「島田荘司選 アジア本格リーグ」とも書かれる。

2009年9月、第1回配本として、台湾タイの本格推理長編が刊行された。その後、同年11月に韓国中国の作品、翌2010年3月にインドネシアの作品が刊行され、2010年6月、最終巻としてインドの作品が刊行された。

2010年2月、本格ミステリ作家クラブが主催する第10回本格ミステリ大賞で、出版企画「アジア本格リーグ」が評論・研究部門の候補となった[1]

刊行リスト

# 著者 タイトル 原題 地域 原著刊行年 刊行年月 言語 訳者
1 藍霄 錯誤配置 錯置體 台湾 2004年 2009年9月 中国語繁体字 玉田誠
2 チャッタワーラック 二つの時計の謎 กาลมรณะ タイ 2007年 2009年9月 タイ語 宇戸清治
3 李垠 美術館の鼠 미술관의 쥐 韓国 2007年 2009年11月 韓国語 きむふな
4 水天一色 蝶の夢 乱神館記 乱神馆记系列之蝶梦 中国 2006年 2009年11月 中国語(簡体字 大澤理子
5 S・マラ・Gd(エス・マラ・ゲーデー) 殺意の架け橋 Misteri Rubrik Kontak Hati インドネシア 1993年 2010年3月 インドネシア語 柏村彰夫
6 カルパナ・スワミナタン 第三面の殺人 The Page 3 Murders インド 2006年 2010年6月 英語 波多野健

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア本格リーグ」の関連用語

アジア本格リーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア本格リーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア本格リーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS