アジア救急医学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア救急医学会の意味・解説 

アジア救急医学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:48 UTC 版)

アジア救急医学会(あじあきゅうきゅういがくかい、Asian Society for Emergency Medicine、略称:ASEM)は、アジア各国の救急医により組織された学術団体。

概要

アジア各国からの代表者により、1995年の第二回南東アジア救急医療カンファレンス(2nd South East Asia Conference on Emergency Medical Care)においてアジア救急医学会として創設された。1998年に第一回の学術集会であるアジア救急医学カンファレンス 1st Asian Conference on Emergency Medicine、略称:ACEM)をシンガポールにて開催した。2011年2月の時点で、参加国は、香港シンガポールマレーシア台湾日本韓国バーレーンタイインド(2007年1月加盟)である。また学会としては、香港救急医学会(Hong Kong Society of Emergency Medicine)、シンガポール救急医学会(Society for Emergency Medicine in Singapore)、台湾急診医学会(Taiwan Society of Emergency Medicine)、韓国救急医学会(Korean Society of Emergency Medicine)、マレーシア外傷救急医学会(Malaysian Society for Traumatology and Emergency Medicine (MASTEM))、日本臨床救急医学会(JSEM: Japanese Society for Emergency Medicine)、タイ救急医学会(Thai Association of Emergency Medicine (TAEM))、バーレーン救急医協会(Bahrain Emergentologist Association)、インド救急医学会(Society for Emergency Medicine India (SEMI))が加盟していた。2011年より日本臨床救急医学会と日本救急医学会(JAAM: Japanese Association of Acute Medicine)の合意により日本を代表して日本救急医学会(JAAM)が加盟している。

学術集会の開催

ACEMとして、第1回は1998年10月23日にシンガポール、第2回は2001年3月22日-25日に台北台湾)、第3回は2001年10月1日ー10日に香港、第4回は2007年3月23日-25日にクアラルンプールマレーシア、第5回は2009年5月16日-19日に釜山韓国)、第6回は2011年7月4日-6日にバンコクタイ)で開催された。次回、第7回は2013年秋に第41回日本救急医学会総会・学術集会とオーバーラップして日本で開催予定である。次々回、第8回は2015年台北台湾)で開催される予定である。

出典

Our History, Asian Society for Emergency Medicine 原文閲覧サイト

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア救急医学会」の関連用語

アジア救急医学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア救急医学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア救急医学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS