たかぎ‐あきみつ【高木彬光】
高木彬光(たかぎ・あきみつ)
本名高木誠一。1920年(大9)、青森市生まれ。母が未入籍だったため、私生児として生まれる。叔父は詩人の高木恭造。占いにも造詣が深い。別名鉄仮面。
京都帝大薬学科から工学部治金学科卒。中島飛行機会社技師。
1947年(昭22)、二人の易者に中里介山に骨相が似ているからという理由で、小説を書けと勧められ、藁半紙に一気に書きつづった「刺青殺人事件」を、1948年(昭23)に江戸川乱歩の世話によって「宝石選書」第一編として発表。この作品は、1949年(昭24)、第2回探偵作家クラブ賞長編賞の候補作となる。のちに、1953年(昭28)、改稿版を春陽堂書店より出版。日本屈指の名作として名高い。
1948年(昭23)、「ロック」の第一回懸賞探偵小説に「白雪姫」が選外佳作となる。このとき、鮎川哲也が薔薇小路棘麿名義で「蛇と猪」が次点入選となる。
1948年(昭23)、「探偵小説新人会」を髙木彬光、香山滋、山田風太郎、島田一男、岩田賛、楠田匡介らが結成。
1949年(昭24)、「宝石」に発表した「能面殺人事件」が、1950年(昭25)、第3回探偵作家クラブ賞を受賞。
1949年(昭24)、「探偵作家クラブ新春の例会」で犯人当て小説の出題として「妖婦の宿」を発表。誰も当てられないと自信があったが、千代有三に当てられ、賞品の鶏を逃がす。「妖婦の宿」は「宝石」に掲載され、1950年(昭25)に第3回探偵作家クラブ短編賞候補となった。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1949年(昭24)、探偵作家クラブ二代目書記長に就任。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載された木々高太郎主宰の文学派座談会「抜き打ち座談会」に触発され、本格派の急先鋒として活躍した。特に大坪砂男とは犬猿の仲となり、「抜き打ち座談会」直後、大坪砂男の作品を燃やして入浴したという。
1950年(昭25)、香山滋、山田風太郎、島田一男、高木彬光、三橋一夫、武田武彦、香住春作、島久平、白石潔が、本格派擁護のために鬼クラブを結成。
1950年(昭25)に「週刊朝日」に発表した「影なき女」が、1951年(昭26)に第4回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となった。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「」が1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に関西探偵作家クラブ会報「KTSC」誌上で大坪砂男と覆面子“魔童子”のあいだで論争が起こったが、魔童子の正体は、高木彬光と山田風太郎だった。
1952年(昭27)、「小説公園」に発表した「殺意」が1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞の候補となる。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)に「キング」に発表した「無名の手紙」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。また、1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した「塔の判官」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「小説公園」に発表した「死せる者よみがへれ」が、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「蛇の環」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1955年(昭30)に刊行した「人形はなぜ殺される」が、「死せる者の戯れ」とともに1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1957年(昭32)、故坂口安吾の未完作「樹のごときもの歩く」の後半解決部を書き次ぎ、「宝石」に発表。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した「白魔の歌」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)、「成吉思汗の秘密」を「宝石」に発表。
1958年(昭33)に「オール読物」に発表した「火車立ちぬ」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)、「白昼の死角」を「黄金の死角」という題で「週間スリラー」で発表。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「目撃者」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「週刊朝日」に発表した「朱の奇跡」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)、「破戒裁判」を刊行。
1961年(昭36)に刊行した「」が「ヒッチコックマガジン」の1961年ベストで2位に選ばれている。
1961年(昭36)に「ヒッチコックマガジン」に発表した「家探し」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1965年(昭40)に「推理ストーリー」に発表した「鎖の環」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1967年(昭42)、「黒白の囮」を刊行。
1966年(昭41)に「小説現代」に発表した「弾道の迷路」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「小説現代」に発表した「かまきりの情熱」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1971年(昭46)、「帝国の死角第一部天皇の密使」を「小説宝石」に発表。
1971年(昭46)に「小説宝石」に発表した「飲醤志願」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1973年(昭48)、「邪馬台国の秘密」を刊行。
1976年(昭51)、「大東京四谷怪談」を刊行。
1977年(昭52)に「野性時代」に発表した「観音江戸を救う」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和53年度」に収録される。
1978年(昭53)に「野性時代」に発表した「毒婦の皮」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和54年度」に収録される。
1979年(昭54)、脳梗塞のため入院。
トリック重視の本格物のほか、歴史ミステリ、法廷物など、作品の幅は広い。
江戸川乱歩は、香山滋、島田一男、山田風太郎、高木彬光、大坪砂男を戦後派五人男と呼んだ。
1995年(平7)、死去。
- たかぎあきみつのページへのリンク