顕本寺 (桑名市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 顕本寺 (桑名市)の意味・解説 

顕本寺 (桑名市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 02:14 UTC 版)

顕本寺
所在地 三重県桑名市萱町74番地
位置 北緯35度03分22.8秒 東経136度41分27.8秒 / 北緯35.056333度 東経136.691056度 / 35.056333; 136.691056座標: 北緯35度03分22.8秒 東経136度41分27.8秒 / 北緯35.056333度 東経136.691056度 / 35.056333; 136.691056
山号 自栄山
宗旨 日蓮宗
創建年 不明
開山 不明
開基 不明
中興年 永正6年(1509年[注 1]
中興 円教院日意
正式名 自栄山 顕本寺
別称 鏡智堂
文化財 吉村又右衛門宣充墓、水谷九左衛門光勝墓(桑名市指定文化財)
法人番号 2190005007937
顕本寺
顕本寺 (三重県)
テンプレートを表示

顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]

歴史

開創については不詳だが、かつては天台宗寺院で大泉寺と称し、桑名城三ノ丸にあった。のちに当時の藩主である本多忠勝の「慶長の町割り」と呼ばれる都市計画事業によって、現在地である萱町に移された[2]

永正6年(1509年[注 1]、身延山久遠寺第12世法主である円教院日意が上洛する際に当寺に滞在して布教した。その結果、当時の住職である実成は、日意に心服して弟子となり、当寺を顕本寺と改称、日意を中興第1世、自らは日相を名乗り第2世となった。この時、塔頭大泉院をはじめとして、僧坊は19院もあった[2]

しかし、第5世日実の頃は衰退し、塔頭も大泉院ひとつだけになっていた。さらに、その頃起きた洪水によって、仏像、仏具類残らず全て流される。のちに大鳥居村(現・三重県桑名市多度町大鳥居)で仏像を得て持ち帰り、草庵を建てて祀った。この時、四日市代官であった水谷九左衛門光勝は、仏堂を再興し、日透( - 万治2年8月8日1659年9月24日[3])を招聘して第14世住職とした[2]

その後、檀家であった桑名藩士の久松忠義は、吉村又右衛門宣充らの隣の土地を購入して当寺に寄付する。次いで、忠義の子である久松義重や吉村権左衛門宣秀らは堂宇を建立し、他の久松氏一族も各自宝物等を寄進した[2]

文政3年(1820年)火災で類焼するが、天保6年(1835年)には本堂が再建された。この頃の境内は、表側南北に36間余、裏側南北に25間、東西に35間余であった。塔頭大泉院には、南柳院と実成坊という2院もあったが、後に廃絶された[2]

昭和20年(1945年)7月に、太平洋戦争の空襲を受けて焼失、のちに再建されて現在に至る。当寺檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数祀られ現在に至っている[2]

境内

文化財

桑名市指定史跡

  • 水谷九左衛門光勝墓
    水谷九左衛門光勝墓 - 昭和41年(1966年11月22日指定。五輪塔の形式の墓で、水谷光勝の墓以外の2基も含めた3基で指定されている。向かって右端の五輪塔が光勝の墓で、空、風、火、水、地輪に渡って「南無妙法蓮華経」、地輪中央に「昌慶位」、地輪両側に「真如院逆修元和四暦戊午七月吉日」とあり、高さは128cm。
中央の五輪塔は光勝の妻の墓で、光勝の墓と同様に、空、風、火、水、地輪に渡って「南無妙法蓮華経」、地輪中央に「妙寿位」、地輪両側に「安立院逆修元和四暦戊午七月吉日」とある。
向かって左端の五輪塔は、当寺過去帳にも「古帳損□之故不分明」記載され、誰の墓にあたるかは不明。地輪に「浄智院澄月一栄位」、「寛永5年7月18日」とある。
光勝とその妻の墓にある「逆修」とは、生前に建てた墓ということをあらわす。二人の実際の没年月日は、光勝が寛永7年12月12日1631年1月14日)、妻が寛永8年8月8日(1631年9月4日)である。建立日の元和4年(1618年)7月は、現存する当寺の墓碑の中でも最古にあたる[20]
  • 吉村又右衛門宣充墓
    吉村又右衛門宣充墓 - 昭和41年(1966年)11月22日指定。高さは200cm、表面の文字は浅く刻まれ、風化も進み判読が難しくなっている。中央に「南無妙法蓮華経真如院殿性白日明高霊大居士」、両側に「慶安三庚寅暦四月二十七日吉村又右衛門宣充」とある[22]

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 恵遠山智玄寺(四日市市元新町)

脚注

注釈

  1. ^ a b 一説に文明年間(1469年 - 1486年)。
  2. ^ 山号を持栄山とする文献[2]も存在する。

出典

  1. ^ a b 桑名市 指定文化財所在地(顕本寺), 桑名市教育委員会
  2. ^ a b c d e f g 近藤杢 & 平岡潤 1959, p. 127
  3. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 361
  4. ^ a b 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 362
  5. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, pp. 356–357
  6. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 285
  7. ^ a b c 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 356
  8. ^ a b c 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 288
  9. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, pp. 357–358
  10. ^ a b 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 295
  11. ^ a b c d 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 358
  12. ^ a b 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 290
  13. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, pp. 361–362
  14. ^ a b c d e 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 359
  15. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 275
  16. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 283
  17. ^ a b 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 354
  18. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 284
  19. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, pp. 359–361
  20. ^ a b 桑名市 指定文化財(水谷九左衛門光勝墓), 桑名市教育委員会
  21. ^ a b 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 355
  22. ^ a b 桑名市 指定文化財(吉村又右衛門宣充墓), 桑名市教育委員会
  23. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 274
  24. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 276
  25. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 277
  26. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, pp. 354–355
  27. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 286
  28. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 289
  29. ^ 近藤杢 & 平岡潤 1960, p. 291

参考文献

関連項目

  • 日意 - 当寺の中興開山。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕本寺 (桑名市)」の関連用語

顕本寺 (桑名市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕本寺 (桑名市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕本寺 (桑名市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS