霜降とは? わかりやすく解説

そう‐こう〔サウカウ〕【霜降】

読み方:そうこう

二十四節気の一。10月23日ごろ。このころ降り始めるという。《 秋》「—の陶(すゑ)ものつくる翁かな/蛇笏


霜降(そうこう):太陽暦の10月23日(または24日)


霜降


霜降

作者高野郁子

収載図書シュガー・シガレット
出版社文芸社
刊行年月2005.9


霜降―花薄、光る。

作者森谷明子

収載図書れんげ野原まんなか
出版社東京創元社
刊行年月2005.2
シリーズ名ミステリ・フロンティア


霜降

読み方:しもふり

  1. 裾模様又ハ紋附衣服。〔第二類 人物風俗

霜降

読み方:しもふり

  1. 茶漬けのことをいふ。〔花柳語〕
  2. づけ。〔花柳界

分類 花柳界花柳

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

霜降

読み方:ソウコウ(soukou)

二十四気一つ太陽黄経二一〇度。がおりるほど寒くなってきたという意味

季節

分類 時候

月日 十月二十三日二十四日


霜降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 14:09 UTC 版)

霜降(そうこう)は、二十四節気の第18。九月中(旧暦9月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が210のとき(黄道十二宮では天蠍宮の原点に相当)で10月23日24日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から10/12(約304.37日)後で10月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立冬前日までである。

季節

が冷気によってとなって降り始めるころ。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。

紅葉し始めるころ。この日から立冬までの間に吹く寒い北風木枯らしと呼ぶ。

日付

定気法による霜降の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での霜降日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 10月23日20:51 10月24日 10月24日
1967年 10月24日02:44 10月24日 10月24日
1968年 10月23日08:30 10月23日 10月23日
1969年 10月23日14:11 10月23日 10月23日
1970年 10月23日20:04 10月24日 10月24日
1971年 10月24日01:53 10月24日 10月24日
1972年 10月23日07:41 10月23日 10月23日
1973年 10月23日13:30 10月23日 10月23日
1974年 10月23日19:11 10月24日 10月24日
1975年 10月24日01:06 10月24日 10月24日
1976年 10月23日06:58 10月23日 10月23日
1977年 10月23日12:41 10月23日 10月23日
1978年 10月23日18:37 10月24日 10月24日
1979年 10月24日00:28 10月24日 10月24日
1980年 10月23日06:18 10月23日 10月23日
1981年 10月23日12:13 10月23日 10月23日
1982年 10月23日17:58 10月24日 10月24日
1983年 10月23日23:54 10月24日 10月24日
1984年 10月23日05:46 10月23日 10月23日
1985年 10月23日11:22 10月23日 10月23日
1986年 10月23日17:14 10月24日 10月24日
1987年 10月23日23:01 10月24日 10月24日
1988年 10月23日04:44 10月23日 10月23日
1989年 10月23日10:35 10月23日 10月23日
1990年 10月23日16:14 10月24日 10月24日
1991年 10月23日22:05 10月24日 10月24日
1992年 10月23日03:57 10月23日 10月23日
1993年 10月23日09:37 10月23日 10月23日
1994年 10月23日15:36 10月24日 10月23日
1995年 10月23日21:32 10月24日 10月24日
1996年 10月23日03:19 10月23日 10月23日
1997年 10月23日09:15 10月23日 10月23日
1998年 10月23日14:59 10月23日 10月23日
1999年 10月23日20:52 10月24日 10月24日
2000年 10月23日02:47 10月23日 10月23日
2001年 10月23日08:26 10月23日 10月23日
2002年 10月23日14:18 10月23日 10月23日
2003年 10月23日20:08 10月24日 10月24日
2004年 10月23日01:49 10月23日 10月23日
2005年 10月23日07:42 10月23日 10月23日
2006年 10月23日13:26 10月23日 10月23日
2007年 10月23日19:15 10月24日 10月24日
2008年 10月23日01:09 10月23日 10月23日
2009年 10月23日06:43 10月23日 10月23日
2010年 10月23日12:35 10月23日 10月23日
2011年 10月23日18:30 10月24日 10月24日
2012年 10月23日00:14 10月23日 10月23日
2013年 10月23日06:10 10月23日 10月23日
2014年 10月23日11:57 10月23日 10月23日
2015年 10月23日17:47 10月24日 10月24日
2016年 10月22日23:46 10月23日 10月23日
2017年 10月23日05:27 10月23日 10月23日
2018年 10月23日11:22 10月23日 10月23日
2019年 10月23日17:20 10月24日 10月24日
2020年 10月22日22:59 10月23日 10月23日
2021年 10月23日04:51 10月23日 10月23日
2022年 10月23日10:35 10月23日 10月23日
2023年 10月23日16:21 10月24日 10月24日
2024年 10月22日22:14 10月23日 10月23日
2025年 10月23日03:51 10月23日 10月23日
2026年 10月23日09:37 10月23日 10月23日
2027年 10月23日15:33 10月24日 10月23日
2028年 10月22日21:13 10月23日 10月23日
2029年 10月23日03:07 10月23日 10月23日
2030年 10月23日08:59 10月23日 10月23日
2031年 10月23日14:48 10月23日 10月23日
2032年 10月22日20:45 10月23日 10月23日
2033年 10月23日02:27 10月23日 10月23日
2034年 10月23日08:15 10月23日 10月23日
2035年 10月23日14:15 10月23日 10月23日
2036年 10月22日19:57 10月23日 10月23日
2037年 10月23日01:48 10月23日 10月23日
2038年 10月23日07:39 10月23日 10月23日
2039年 10月23日13:24 10月23日 10月23日
2040年 10月22日19:18 10月23日 10月23日
2041年 10月23日01:00 10月23日 10月23日
2042年 10月23日06:48 10月23日 10月23日
2043年 10月23日12:45 10月23日 10月23日
2044年 10月22日18:25 10月23日 10月23日
2045年 10月23日00:11 10月23日 10月23日
2046年 10月23日06:02 10月23日 10月23日
2047年 10月23日11:47 10月23日 10月23日
2048年 10月22日17:41 10月23日 10月23日
2049年 10月22日23:24 10月23日 10月23日
2050年 10月23日05:10 10月23日 10月23日
2051年 10月23日11:08 10月23日 10月23日
2052年 10月22日16:54 10月23日 10月23日
2053年 10月22日22:46 10月23日 10月23日
2054年 10月23日04:43 10月23日 10月23日
2055年 10月23日10:32 10月23日 10月23日
2056年 10月22日16:24 10月23日 10月23日
2057年 10月22日22:07 10月23日 10月23日
2058年 10月23日03:53 10月23日 10月23日
2059年 10月23日09:49 10月23日 10月23日
2060年 10月22日15:32 10月23日 10月22日

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による1582年から2499年までの日本の霜降は表のとおり[3][4][5]

2024年の霜降は10月23日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(霜降は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 2027年までは10月23日10月24日のいずれか(稀に10月22日)。 2028年から10月23日2063年まで続く。 2064年以降は10月22日10月23日10月24日のいずれかとなる。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1582年 - 1603年 23日 23日 24日 24日
1604年 - 1635年 23日 23日 23日 24日
1636年 - 1671年 23日 23日 23日 23日
1672年 - 1699年 22日 23日 23日 23日
1700年 - 1703年 23日 24日 24日 24日
1704年 - 1735年 23日 23日 24日 24日
1736年 - 1767年 23日 23日 23日 24日
1768年 - 1799年 23日 23日 23日 23日
1800年 - 1803年 24日 24日 24日 24日
1804年 - 1835年 23日 24日 24日 24日
1836年 - 1867年 23日 23日 24日 24日
1868年 - 1899年 23日 23日 23日 24日 1899(23-24日)
1900年 - 1935年 24日 24日 24日 24日 1932(23-24日)
1936年 - 1967年 23日 24日 24日 24日 1965(23-24日)
1968年 - 1995年 23日 23日 24日 24日
1996年 - 2027年 23日 23日 23日 24日 1998(23-24日)
2028年 - 2063年 23日 23日 23日 23日
2064年 - 2095年 22日 23日 23日 23日
2096年 - 2099年 22日 22日 23日 23日
2100年 - 2127年 23日 23日 24日 24日
2128年 - 2155年 23日 23日 23日 24日
2156年 - 2191年 23日 23日 23日 23日 2159(23-24日)
2192年 - 2199年 22日 23日 23日 23日 2192(22-23日)
2200年 - 2223年 23日 24日 24日 24日
2224年 - 2255年 23日 23日 24日 24日 2225(23-24日)
2256年 - 2287年 23日 23日 23日 24日
2288年 - 2299年 23日 23日 23日 23日
2300年 - 2323年 24日 24日 24日 24日
2324年 - 2355年 23日 24日 24日 24日 2353(23-24日)
2356年 - 2383年 23日 23日 24日 24日
2384年 - 2415年 23日 23日 23日 24日
2416年 - 2451年 23日 23日 23日 23日
2452年 - 2479年 22日 23日 23日 23日
2480年 - 2499年 22日 22日 23日 23日 2481(22-23日)

七十二候

霜降の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
霜始降(しも はじめて ふる):霜が降り始める(日本)
豺乃祭獣(さい すなわち けものをまつる):山犬が捕らえた獣を並べて食べる(中国)
次候
霎時施(こさめ ときどき ふる):小雨がしとしと降る(日本)
草木黄落(そうもく こうらくす):草木の葉が黄ばんで落ち始める(中国)
末候|
楓蔦黄(もみじ つた きばむ):もみじやが黄葉する(日本)
蟄虫咸俯(ちっちゅう ことごとく ふす):虫がみな穴に潜って動かなくなる(中国)

前後の節気

寒露霜降立冬

脚注

  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  5. ^ NASAによるΔTの解説計算式

霜降(しもふり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:26 UTC 版)

打姫オバカミーコ」の記事における「霜降(しもふり)」の解説

JMP所属プロ雀士嫌味性格下品な立居振舞仲間にも嫌われている。主にやられ役。きのこが嫌い。広尾に非常に強引なアプローチ結果押し負けさせて付き合っていると噂される。

※この「霜降(しもふり)」の解説は、「打姫オバカミーコ」の解説の一部です。
「霜降(しもふり)」を含む「打姫オバカミーコ」の記事については、「打姫オバカミーコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霜降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

霜降

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:20 UTC 版)

名詞

そうこうしもふり

  1. 二十四節気一つ10月23日あたり。またはその日から立冬までの期間。

発音(?)

関連語


「霜降」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霜降」の関連用語

霜降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霜降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霜降 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打姫オバカミーコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの霜降 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS