研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 13:20 UTC 版)
手法


研究プロセスの目的は、新しい知識を生み出すこと、またはトピックや問題についての理解を深める方法である。このプロセスは、3 つの主要な形式を取る (ただし、それらの間の境界が不明瞭になる可能性がある)。
実証研究の設計にあたっては、定性的研究と定量的研究の2つの主要な種類がある。研究者は、調査したい研究トピックの性質と答えが欲しい質問に応じて、定性的または定量的な方法を選択する。
- 定性的研究
- 人間の行動と、行動を支配する理由を理解し、幅広い質問をしたり、言葉、画像、 ビデオなどの形でデータを収集したり、分析したり、テーマを探したりする。
- 定量的研究
- 定量的性質や現象、その関係を体系的に実証的に調査し、統計的手法を用いて分析する数値データを収集する。
定性的または定量的な研究において、研究者は一次または二次的なデータを収集することになる[12]。 一次データは、面接やアンケートなどで、自分で研究のために収集したデータである。二次データは、調査に再利用できる国勢調査データなど、既に存在するデータである。研究倫理の慣行に倣うと、可能な限り二次データを使用することが望ましい[13]。
混合研究法、すなわち、一次データと二次データの両方を用いた質的要素と定量的要素を含む研究が一般的になってきている[14]。この方法には、定性、定量のそれぞれ単独では得られない利点がある。たとえば、研究者は定性的調査を行い、定量的調査を行って追加の洞察を得ることができる[15]。
ビッグデータは研究方法に大きな影響を与え、多くの研究者がデータ収集に多くの労力を費やさないようになった[16]。
- 非実証研究
非実証的な(理論的)研究は、観察と実験を用いるのとは対照的に、理論の発展を伴うアプローチである。そのため、非実証研究は、既存の知識を情報源として使用する問題の解決策を模索する。しかし、これは、既存の知識のプール内で新しいアイデアや革新が見つからないことを意味しない。非実証研究は、研究アプローチを強化するために経験的研究と併用できるため、経験的研究の絶対的な代替手段ではない。どちらも科学の特定の目的を持っているので、他のものよりも効果が低いわけでもない。一般的に経験的研究は、説明する必要がある事柄の観察を行う。その後、理論的研究はそれらを説明しようとし、そうすることで経験的にテスト可能な仮説を生み出す。これらの仮説は経験的にテストされ、さらなる説明が必要な観測事項が増える、など。科学的方法を参照。
非実証タスクの簡単な例は、既存の知識の差別化されたアプリケーションを使用して新薬のプロトタイプを作成することである。もう1つは、すべての成分が確立された知識から得られたフローチャートとテキストの形でのビジネスプロセスの開発である。宇宙論研究の多くは、本質的に理論的である。数学研究は、外部から入手可能なデータに依存せず、むしろ、数学的対象に関する定理を証明しようとする。
- ^ Howard 2012, pp. 199-220.
- ^ 村上 2019, pp. 31-79.
- ^ 村上 2019, pp. 167-182.
- ^ “What is Original Research? Original research is considered a primary source”. Thomas G. Carpenter Library, University of North Florida. 2014年8月9日閲覧。
- ^ Rozakis, Laurie (2007). Schaum's Quick Guide to Writing Great Research Papers. McGraw Hill Professional. ISBN 978-0071511223
- ^ Singh, Michael (2009年10月6日). “Early career researcher originality: Engaging Richard Florida's international competition for creative workers”. Centre for Educational Research, University of Western Sydney. p. 2. 2012年1月12日閲覧。
- ^ Callaham, Michael; Wears, Robert; Weber, Ellen L. (2002). “Journal Prestige, Publication Bias, and Other Characteristics Associated With Citation of Published Studies in Peer-Reviewed Journals”. JAMA 287 (21): 2847–50. doi:10.1001/jama.287.21.2847. PMID 12038930.
- ^ US Department of Labor (2006). Occupational Outlook Handbook, 2006–2007 edition. Mcgraw-hill. ISBN 978-0071472883
- ^ J. Scott Armstrong; Tad Sperry (1994). “Business School Prestige: Research versus Teaching”. Energy & Environment 18 (2): 13–43. オリジナルの20 June 2010時点におけるアーカイブ。 2020-12-218 December 2011閲覧。.
- ^ Roffee, James A; Waling, Andrea (18 August 2016). “Resolving ethical challenges when researching with minority and vulnerable populations: LGBTIQ victims of violence, harassment and bullying” (英語). Research Ethics 13 (1): 4–22. doi:10.1177/1747016116658693.
- ^ Sullivan P (2005年4月13日). “Maurice R. Hilleman dies; created vaccines”. The Washington Post
- ^ Eyler, Amy A., PhD, CHES. (2020). Research Methods for Public Health. New York: Springer Publishing Company. ISBN 978-0-8261-8206-7. OCLC 1202451096 2020年12月21日閲覧。
- ^ Kara H. (2012). Research and Evaluation for Busy Practitioners: A Time-Saving Guide, p. 102. Bristol: The Policy Press.
- ^ Kara H (2012). Research and Evaluation for Busy Practitioners: A Time-Saving Guide, p. 114. Bristol: The Policy Press.
- ^ Creswell, John W. (2014). Research design : qualitative, quantitative, and mixed methods approaches (4th ed.). Thousand Oaks: Sage. ISBN 978-1-4522-2609-5
- ^ Liu, Alex (2015). “Structural Equation Modeling and Latent Variable Approaches”. Emerging Trends in the Social and Behavioral Sciences. John Wiley & Sons, Inc.. pp. 1–15. doi:10.1002/9781118900772.etrds0325. ISBN 978-1118900772
品詞の分類
「研究」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
-
株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...
FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- >> 「研究」を含む用語の索引
- 研究のページへのリンク