電子部品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 09:26 UTC 版)
電子部品(でんしぶひん、英: electronic component)とは、電子回路の部品のことである。
概説
いくつかの分類法があり、能動素子、受動素子、その他、に分ける方法などがある。→#分類法
電子部品の次のような点を押さえると、よりうまく電子回路を組むことができる[1]。
- 1.部品の種類
- 同一名称の部品でも、様々な種類があり、それぞれの特徴を知り、使い分ける。
- 2.規格
- 各部品ごとに考慮すべき規格が定められている。→#規格
- 3.最大定格
- 部品ごとに最大定格(使用の前提とされている範囲)があり、越えると寿命が縮んだり即壊れたりするので、適度に余裕を持たせる。
- 4.寸法や取り付け方法
- 同一種の部品でも、大型/小型がある場合や絶縁が必要な場合もあり、特徴で使い分ける。
- 5.発熱への配慮
- 電子部品の多くは発熱するので、特に大電流を扱う部品は放熱のしくみを考慮する。
分類法
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
様々な分類法がある。
ひとつの分類法は「素子 (そし)」と呼ばれる単機能の部品群と「その他の機構部品」などに大分類し、 前者の「素子」を、さらに非線形や増幅などの動作をする素子である能動素子、および、そうした動作をしない受動素子に下位分類する、という方法である。
また次のような用語で分類する方法もある[1]。
- 能動部品
能動素子単体および能動素子を組み合わせた部品(トランジスタ、IC、ダイオード、オペアンプなど)
- 受動部品
- 補助部品
素子(間)を接続/切断したり、固定するための部品(リレー、スイッチ、コネクタ、基板、端子、線材など)。
具体的な電子部品の例
素子
能動素子
受動素子
その他
以下の分類はあくまで一例である。
- 高機能部品
- 高機能真空管類
- 映像入出力
- 電磁石関係
- 圧電素子
- 熱・光
- 電源
- 配線関係
- 保安
- 電波との変換
- 熱処理
規格
電子部品のリード線は、小型のものを除いて、2.54mm (=0.1インチ<in>)単位で配置されていることが多い。これはヤード・ポンド法 (1in = 25.4mm)が広く使われているアメリカ合衆国で多くの部品が開発されたためで、それに合わせて2.54mm間隔で格子状に穴の開いているユニバーサル基板(穴あき基板)なども販売されている。
抵抗器などは、規格を数字で表示するスペースが無いため、カラーコードにより値を表示する。抵抗器#表示を参照。
チップ部品

1980年代以降からは、能動部品であるICの多くがそれまでの挿入実装技術 (THT; through hole technology) に代わって表面実装技術 (SMT; surface mount technology) を採用しはじめ、同時に受動部品でもそれまでの挿入実装用のリード線を延ばした形状から微細なチップ形状にすることで表面実装に対応するようになった。携帯電話やデジタルカメラなど、1990年代以降に登場した携帯型電子製品のほとんどは、薄いプリント基板上に微細な電子部品を表面実装によって緻密に実装することで小型・軽量化を達成している。
これらは「チップ型」と呼ばれる非常に小さい受動部品(チップ部品)であり、チップ抵抗、チップコンデンサ、チップインダクタなどと呼ばれ、大きさにより、3216サイズ (3.2mm x 1.6mm)、2012(2125)サイズ (2.0mm x 1.25mm)、1608サイズ (1.6mm x 0.8mm)、1005サイズ (1.0mm x 0.5mm)、0603サイズ (0.6mm x 0.3mm)、0402サイズ (0.4mm x 0.2mm) などに分類される。チップ化によって小型軽量化だけでなく、無用な寄生容量や抵抗、インダクタンスが最小化できることから特性が向上し、材料の減少から低コスト化が、構成の単純化や軽量化から信頼性向上などが図れる[3]。
非常に軽量なため、条件次第でははんだ付けしても片側が浮き上がることがある。片側が持ち上がった素子を墓石(Tombstone)に見立て「トゥームストーン現象」[4]、マンハッタンに建ち並び高層ビルに見立て「マンハッタン現象」などと呼ぶ[5]。
なお、欧米メーカーではインチのサイズ表記を用いていることが多く、その場合、ミリ表記の1608はインチ表記では0603、ミリ表記の1005はインチ表記では0402となるので紛らわしく注意が必要である。
抵抗とコンデンサは、樹脂製のエンボステープに1個ずつ収められて1巻1万個ほどのリールパッケージで生産現場へ供給されるか、省資源/省コストから110mm×12mm×36mmのバルクケースにバラバラのまま格納されて供給されることが一般的である[6]。インダクタは、リールパッケージを用いるのが一般的である[7]。
需要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
昨今では、電気自動車の普及や、IoT/AIの進展により全世界的に電子部品、特にチップ部品の需要が高まっている[8]。
脚注
- ^ a b 後閑哲也『電子工作の素』技術評論社、2007、pp.30-32.
- ^ “回路の基礎と回路を構成するモノたち”. d-engineer.com. 2021年7月18日閲覧。
- ^ 相良 (2004)、1頁, 6-8頁
- ^ 実装の際にチップが立ち上る現象(ツームストーン現象・マンハッタン現象)のメカニズムとその予防対策ポイントを教えてください。 - 村田製作所
- ^ 積層セラミックチップコンデンサ - TDK
- ^ 相良(2004)、70-72頁, 116-117頁
- ^ 相良(2004)、142頁
- ^ 株式会社エクス コラム「電子部品の調達競争を「EDI」で勝ち抜く!」 2018年3月7日閲覧
参考文献
- 相良岩男著、『チップ型電子部品のできるまで』、日刊工業新聞社、2004年10月12日初版1刷発行、ISBN 4526053546
関連項目
外部リンク
『回路の基礎と回路を構成するものたち』-ものづくりweb
電子部品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:27 UTC 版)
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 総武線ガード下には複数の電子部品販売店が入居する(上)、販売店の一角(下)(秋葉原ラジオセンター、2008年10月) 電気街の元祖ともいうべき、戦後のラジオ部品販売(初期には日本軍やアメリカ軍からの真空管などの電子部品のみならず、戦車の転輪等の放出品があったという)に由来する。総武線ガード下に並ぶ店舗は僅か2畳程度の店もあり、派手さこそないもののICやコンデンサ、スイッチやコネクタといった小物などの販売店が営業中であり、特定の部品のみ扱う専門店も見られる。 一見した限りでは零細商店に見える店舗も、事業の発展により部品卸業者として発展し現在では本社機構は近隣のビルに構えて各種企業を相手にビジネスを展開し、電気街の店舗はパイロット店・個人向け販売店やホビー向けの色彩の強い店として営業を行っていることも珍しくない。 様々な部品が一つずつ購入できるので、学生や研究者が実験などに使う部品を調達したり、メーカーの技術者が開発中の商品用の(試作や調整用として)ちょっとした部品を秋葉原で調達することも多い。 電子部品調達という点では、秋葉原は今でも世界一の「電気街」と言っても過言ではない。電子部品に限らず、工具や測定器から線材・ネジ・ケース類・結束用部材などの、電気工作や工事に必要と思われるものは、およそ何でも調達でき、電気・電子関係と目される機器製作においては、ほぼ秋葉原内の店舗を巡るだけで、必要な工具や資材が入手可能である。時代の変化と共に一般向けの生産が終了している真空管であっても、主にロシア製の同等品が陳列販売されている一方、廃番品の中でも需要の根強い部品(特定型番のゲルマニウムトランジスタなど)については品薄となり、今では入手不可能となったものも存在しているが、このようなものについては「秋葉原で入手できないものは諦めるしかない」という状況が起きる一方、逆に店舗やメーカーの棚卸などで少量発見された廃番品が在庫処分品として売り出されることもある。
※この「電子部品」の解説は、「秋葉原」の解説の一部です。
「電子部品」を含む「秋葉原」の記事については、「秋葉原」の概要を参照ください。
電子部品
「電子部品」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が電子部品関係の会社に勤めています
- 電子部品を直す。
- その電子部品は壊れやすい。
- 電子部品、または、電気機械部品によって増大、または置き換えられる、特定の生理的機能を持つさま
- 小型電子部品の、小型電子部品に関する、または、小型電子部品から成る
- コンピュータ回路で、(コンピュータのハードウェアにあるような)電子部品の集合から成る
- 相互接続された電子部品か回路のシステム
- 重くて無色で毒性の強い液体で、電子部品を洗浄するため、ドライクリーニングのため、また、薫蒸剤のための溶媒として使われる
- サイリスターという電子部品
- セラミック材料を利用した,電子部品としてのフィルター
- 陰極線管という電子部品
- 電子管という電子部品
- 電子部品メーカーの村田製作所は先ごろ,一輪車に乗るロボット「ムラタセイコちゃん」の新型機を開発した。
- 電子部品のページへのリンク