し・る【知る】
読み方:しる
[動ラ五(四)]
1 物事の存在・発生などを確かにそうだと認める。認識する。「おのれの非を—・る」「ニュースで事件を—・った」
2 気づく。感じとる。「昨夜の地震は—・らなかった」「—・らずに通り過ぎる」
3 物事の状態・内容・価値などを理解する。把握する。さとる。「物のよしあしを—・っている」「世界の人口はどのくらいか—・っていますか」
4 忘れずに覚えている。記憶する。また、物事に通じている。「昔を—・っている人」「内部の事情をよく—・っている者の犯行らしい」
5 経験する。体験して身につける。「酒の味を—・る」「世の中の苦労を—・らない」
6 学んで、また、慣れて覚える。「フランス語なら、少し—・っている」
7 付き合いがある。知り合いである。面識がある。「—・っている人に会う」「—・った顔ばかり」
8 (多く、打消しや反語を伴って用いる)そのことにかかわって責任を持つ。関知する。「私の—・ったことではない」
「汝が御子やつひに—・らむと雁は卵(こ)産(む)らし」〈記・下・歌謡〉
「また—・る人もなくて漂はむことのあはれに避(さ)りがたうおぼえ侍りしかば」〈源・柏木〉
[可能] しれる
[下接句] 過ちを観(み)て斯(ここ)に仁を知る・井の中の蛙(かわず)大海を知らず・いざ知らず・衣食足りて礼節を知る・一を聞いて十を知る・一葉落ちて天下の秋を知る・一丁字(いっていじ)を識(し)らず・易者身の上知らず・燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや・男を知る・親の心子知らず・女を知る・嘉肴(かこう)ありと雖(いえど)も食らわずんばその旨(うま)きを知らず・歌人は居ながらにして名所を知る・臭い物身知らず・怖いもの知らず・疾風に勁草(けいそう)を知る・倉廩(そうりん)実(み)ちて礼節を知る・誰(たれ)か烏(からす)の雌雄(しゆう)を知らんや・手の舞い足の踏む所を知らず・天知る、地知る、我知る、子(し)知る・天命を知る・年寒くして松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後るるを知る・情けを知る・汝(なんじ)自らを知れ・恥を知る・世に知られる・論語読みの論語知らず・我が身を抓(つね)って人の痛さを知れ
知る
知覚
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 |
知覚(ちかく、英語: perception)とは、動物が外界からの刺激を感覚として自覚し、刺激の種類を意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚など、それぞれの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。
哲学における知覚
カントの純粋理性批判の先験的感性論によれば、時間と空間は主観から完全に演繹できる。 なぜならば時間と空間を取り去って物を考える事は不可能であるから、それらは認識の形式として予め備わっているものであり、 つまり経験より先に与えられている。むしろ、時間と空間の形式によって、初めて経験が可能になる。 単なる感覚は時間と空間の形式に整理・統合され、それにより客観が発生する。
以上の理論を受け継いだショーペンハウアーはこれを更に吟味し明確にした。 彼によると主観と客観が生じるのは脳の機能によるもので、例えば2つの眼で見ている画像は二重に見えず統合され、我々に立体として与えられる。 手で物を触った刺激を整理統合して立体を形成するのも脳の働きである。 このことは、指を交差させ間にペンなどを触れさせると2つに感じる錯覚(アリストテレスの錯覚)からも確認できる。 つまり客観として我々に与えられる世界は、既に脳を経由し、時間と空間の形式に統合されたものである。
この過程は概念による抽象的推論は全く含まない。 なぜなら犬や猫といった動物も知覚を持つことは明らかだからである。
むしろ人間を含む動物の知覚は、因果性を無意識に(つまり、抽象的推論ではなしに)適用することで成立する。 例えば我々の網膜に様々な像が現れ、鼓膜も振動するが、このような器官に起きる変化だけでは 「それが外部(客観)によって生まれた刺激である」と認識することは不可能である。というのも、目や耳それ自体は単に刺激を感受するだけで、 その刺激を肉体の外部(つまり空間)に存在するもの(客観)から発生した刺激であるというように「推測する」機能は持っていないからである。
ゆえに、我々に現れる客観は、既に因果性の適用を受けて成立している。 因果性はむしろ、時間や空間と同様、我々に客観を成立せしめる条件として脳に備わっている機能であると考えられる。 というのも、時間や空間と同じく、因果性もそれ自体が物事の説明の形式であり、何かを理解するということも結局は因果関係において理解するということに他ならないからである。
心理学における知覚
大脳における知覚のメカニズム
- 体性感覚情報はまず刺激対側の中心後回(一次感覚野)に達し、その後両側の頭頂弁蓋部(二次感覚野)に伝えられる。
- 聴覚情報は主に刺激対側の側頭葉上面の一次聴覚野、その後その周囲の二次聴覚野に伝達される。
- 聴覚、体性感覚とも一次から二次皮質に進むに従い、高次な処理が行われるようである。
- 視覚情報は後頭葉の一次視覚野にまず達し、順次前方に向かって情報が伝達され様々な処理がなされていく。
- 視覚、体性感覚、聴覚皮質に囲まれた・あるいは重複する場所に位置する頭頂葉は、それらの情報を統合する(「異種感覚情報の統合」)働きを有している。例えば「机の上にあるコップに手を伸ばして掴む」という一見単純な動作にも、表在感覚や深部覚を含む体性感覚、視覚、さらに運動出力情報を複雑な統合が必要であるが、頭頂葉の障害でこのような動作がスムーズにできなくなる(このような症状は失行と呼ばれる)。
知覚における運動の役割
ただし、知覚を実現しているのは感覚情報だけではない。例えば、「重い」という知覚を感じ取るためには皮膚からの強い圧覚、筋紡錘や関節からの深部覚フィードバックとともに、それに拮抗して筋力を収縮させているという運動出力の情報も必要となっている。
このように能動的に運動することも情報として使用することによる物体の認識は「アクティブ・タッチ」とよばれている。
知覚から認知へ
知覚をもとにして、さらに「これは犬である」などと解釈する処理などが認知である。
知覚過敏
知覚において、通常の刺激反応以上の神経の興奮(過負荷[要曖昧さ回避])が見られる状態で、臨床では主に痛覚での症状所見を指し、歯痛覚の象牙質知覚過敏症がよく知られる。
参考文献
- 西本武彦『知覚』(Yahoo!百科事典)
関連項目
外部リンク
「知る」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は私が知る限り最も人格的にすぐれた人です
- 彼はお金がすべてではないということを知るべきだ
- 我々は詳しいことを知る前に最悪のケースを心配しがちだ
- 衣食足りて礼節を知る
- 彼らは何カ月もの間にゆっくりとお互いを知るようになった
- 私の知る限り,その飛行機事故でだれも死ななかった
- 「僕が留守の間だれかから電話があったかい?」「僕の知る限りではなかったよ」
- 「猫はどこに行ったと思う?」「知るもんか」
- 私の知る限りでは彼は遅れたことはないはずだ
- 遅かれ早かれ,父は真実を知るだろう
- 私の知る限りでは彼は正直な人だ
- 政治家が本当のことを話しているかどうかを知るのはしばしば難しい
- わたしの知る限り
- 私たちはユーモアの大切さをもっとよく知るべきだ
- 1993年の総輸出入量はどうしたら知ることができますか
- ビジネスの世界ではだれが重要人物かを知ることは重要だ
- 世界を知る窓
- Xについて知るところが少ない
- オリエンテーションの最初の週は、新入社員の皆さんが、会社の諸手続きや方針を詳しく知るのに役立ちます。
- 弊社の月刊ニュースレターを予約購読いただくと、季節の割引や期間限定の割引について知ることもできます。
知ると同じ種類の言葉
品詞の分類
「知る」に関係したコラム
FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには
FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...
-
株式のエクイボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたチャートのことです。ローソク足では、始値、高値、安値、終値の4本値を用いますが、エクイボリュームでは高値と安値を用います。そして、始値と終値を比...
-
FXやCFDのバーチャート(Bar Chart)とは、1日の値動きを直線だけで描画して時系列に並べたものです。バーチャートの描き方は、まず、高値の地点と安値の地点を縦線で結びます。次に、始値の地点から...
-
FXやCFDのスキャター(Scatter)とは、1日の値動きを点だけで描画して時系列に並べたものです。スキャッターともいいます。スキャターの描き方は、終値の地点に点を打つだけです。分析ツールによっては...
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
-
DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...
- >> 「知る」を含む用語の索引
- 知るのページへのリンク