領るとは? わかりやすく解説

し・る【知る】

読み方:しる

【一】[動ラ五(四)

物事存在発生などを確かにそうだと認める。認識する。「おのれの非を—・る」「ニュースで事件を—・った」

気づく感じとる。「昨夜地震は—・らなかった」「—・らずに通り過ぎる」

物事の状態・内容価値などを理解する把握する。さとる。「物のよしあしを—・っている」「世界の人口どのくらいか—・っていますか」

忘れずに覚えている。記憶するまた、物事通じている。「昔を—・っている人」「内部事情をよく—・っている者の犯行らしい」

経験する体験して身につける。「酒の味を—・る」「世の中苦労を—・らない」

学んでまた、慣れて覚える。「フランス語なら、少し—・っている」

付き合いがある。知り合いである。面識がある。「—・っている人に会う」「—・った顔ばかり」

多く打消し反語伴って用いる)そのことかかわって責任を持つ。関知する。「私の—・ったことではない」

(「領る」「治る」とも書く)

領有する所有する

春日の里に—・るよしして」〈伊勢・一〉

支配する治める。

汝が御子やつひに—・らむと雁は卵(こ)産(む)らし」〈記・下・歌謡

10 世話をする

「また—・る人もなくて漂はむことのあはれに避(さ)りがたうおぼえ侍りしかば」〈源・柏木

[可能] しれる

【二】[動ラ下二「し(知)れる」の文語形

[下接句] 過ちを観(み)て斯(ここ)に仁を知る・井の中の蛙(かわず)大海知らずいざ知らず衣食足りて礼節を知る一を聞いて十を知る一葉落ちて天下の秋を知る一丁字(いっていじ)を識(し)らず・易者身の上知らず燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや・男を知る親の心子知らず女を知る嘉肴(かこう)ありと雖(いえど)も食らわずんばその旨(うま)きを知らず歌人は居ながらにして名所を知る臭い物身知らず怖いもの知らず疾風勁草(けいそう)を知る・倉廩(そうりん)実(み)ちて礼節を知る・誰(たれ)か烏(からす)の雌雄(しゆう)を知らんや・手の舞い足の踏む所を知らず天知る、地知る、我知る、子(し)知る・天命を知る・年寒くして松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後るるを知る・情けを知る・汝(なんじ)自らを知れ恥を知る世に知られる論語読みの論語知らず我が身を抓(つね)って人の痛さ知れ





品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領る」の関連用語

1
90% |||||

領るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS