【BTR-80】(びーてぃーあーるはちじゅう)
ロシア陸軍で運用されている装輪式装甲車。BTR-70の改良型に当たる。
1984年に開発が開始され、1987年にソ連陸軍の自動車化狙撃師団に部隊配備が開始された。
BTR-60PBからの改造に過ぎなかったBTR-70に対し、大幅な改良が施されている。
エンジンは120馬力のガソリンエンジン2基から260馬力のディーゼルエンジン1基に改められた。
兵員室は、天井がやや高くなり容積が増加したほか、BTR-70では逆三角形の小型のもので実用性に欠けた側面ハッチは、上部にもハッチを追加して大型化している。
そのため、ハッチ上部は前方向に、ハッチ下部は真下に開く、やや複雑な構造になっている。
砲塔は、KPVT 14.5mm機関銃とPKT 7.62mm機関銃を各1丁装備したものが搭載されるが、アフガン侵攻戦で高所から攻撃されて被害を蒙った戦訓から、機関銃の最大仰角を+80度まで拡大している。
また、砲塔後部には902B発煙弾発射機「トゥーチャ(黒雲)」を6基装備している。
スペックデータ
乗員 | 2名+兵員9名 |
全長 | 7.65m |
全高 | 2.46m |
全幅 | 2.9m |
戦闘重量 | 13.6t |
懸架・駆動方式 | 8輪駆動 |
エンジン | KAMAZ-7403 4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル×2基(出力260hp) |
登板力 | 50% |
超堤高 | 0.5m |
超豪幅 | 2.0m |
最大速度 | 90km/h(整地) 60km/h(不整地) 10km/h(水上) |
行動距離 | 600km |
装甲 | 車体前面:8~10mm 砲塔前面:6mm |
携行弾数 | 500発(14.5mm機銃)/2,000発(7.62mm機銃)/2発(9K34) |
兵装 | KPVT 14.5mm重機関銃×1挺 PKT 7.62mm機関銃×1挺 9K34「ストレラ-3(SA-14「グレムリン」)」携帯式地対空ミサイル発射機×2基 |
派生型
- BTR-80(GAZ-5903):
前期生産型。
- BTR-80A:
1995年から配備が開始された歩兵戦闘車型。ハンガリー陸軍が少数採用している。
砲塔を大型化し、外装式に2A72 30mm機関砲を搭載している。
- BTR-80K:
指揮車型。
- BTR-80AK:
A型の指揮車型。
- KM-80またはBTR-80 PBKM:
指揮車両型。
- BTR-80S:
BTR-80Aの2A72 30mm機関砲をKPVTに再換装した型。
- BTR-80UM:
ウクライナで開発された発展型。
- BTR-82:
2009年に登場した最新型。
対地雷性能の向上、新型暗視装置やGLONASS端末の搭載、300馬力のエンジンへの換装などの改造が行われており、以前のタイプよりも大幅に性能が向上している。
- BREM-K:
装甲回収車型。
- 1V118:
砲兵観測車型。
- RKhM-4:
NBC偵察車型。
- BMM-80:
装甲救急車型。
- PU-12M6:
対空指揮車両型。
- 2S23「ノーナSVK」:
自走迫撃砲型。2S9「ノーナS」の2A60 120mm直射・迫撃両用砲塔を搭載している。
- BTR-94:
ウクライナで開発された発展型。詳しくは項を参照。
- GAZ59032:
民間向けモデル。天井をさらに高くして、10名が乗車することが可能。
- GAZ59037:
極地・寒冷地調査用の民間向けモデル。暖房設備・物資輸送フォームを搭載。
BTR-80
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 04:24 UTC 版)
![]()
2011年に開催されたモスクワ戦勝記念パレードにて撮影
|
|
基礎データ | |
---|---|
全長 | 7.65m |
全幅 | 2.90m |
全高 | 2.46m |
重量 | 13.6t |
乗員数 | 3名 |
乗員配置 | 乗員3名、歩兵7名 |
装甲・武装 | |
主武装 | KPVT 14.5mm機関銃×1 |
副武装 | PKT 7.62mm機関銃×1 |
機動力 | |
速度 | 10km/h(水上) |
整地速度 | 90km/h |
不整地速度 | 60km/h |
エンジン | V-8KamAZ-7403 4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル 260hp/2,600rpm |
懸架・駆動 | 8輪駆動 |
行動距離 | 600km |
出力重量比 | 19.1hp/t |
BTR-80(ロシア語: БТР-80 ベテエール・ヴォースェミヂェシャト)は、ソビエト連邦で開発された装甲兵員輸送車である。1984年に採用された。BTR-70の改良型にあたる。
開発
ソビエト連邦軍では、装甲兵員輸送車として装輪装甲車であるBTR-60PBやBTR-70を運用していた。しかし、1979年から始まったアフガニスタン侵攻では、出入り口が上面にしか無いため、乗降しようとした兵士がムジャーヒディーンに狙撃される、BTR-70で追加された側面出入口が小さ過ぎて使いづらい、ガソリンエンジンは被弾するとたちまち発火・炎上し、しかも小型のエンジン2基という組み合わせでは荒地での運用が困難、といった欠点が次々と露呈し、BTR-60、70共々「燃える車輪付き棺桶」という不名誉なあだ名が流布する有様であった。
こうした欠点を改善すべく、アルザマス機械製作工場では1984年から新型装甲兵員輸送車の開発を開始した。
構造

BTR-70がBTR-60PBからの小改造にすぎなかったのに対し、BTR-80では大規模な改造が施された。
BTR-70の逆三角形の小型で迅速な乗降ができない兵員用ハッチも改良されている。このハッチが前方向に開いていたのを、下方向に開くよう変更し、ハッチの上部には前方向に開くハッチを追加して兵員の迅速な乗降を可能にした。前方向に開く上ハッチは敵から乗降する歩兵を防御し、下方向に開く下ハッチは車両が走行中でも乗降する歩兵の足場となる。また、兵員室は天井がやや高くなり、容積が増加している。
BTR-70までが2基のガソリンエンジンを搭載していたのに対して、BTR-80では1基のディーゼルエンジンを搭載し馬力も向上した。エンジンを1基にしたことで2基のエンジンを同調させる必要が無くなった。ディーゼルエンジンにしたことで被弾した際に発火しにくく燃費も向上した。
ガンポートは兵員室天井ハッチと車長用前面窓横にガンポートが追加された、天井ハッチ以外のガンポートはBTR-60以来の形状が変化しており、車体側面上部のガンポートは全て斜め前方向を向くように変更された。
武装はBTR-80AやBTR-82Aなどの派生型を除けばKPVTと同軸にPKTを搭載した砲塔もBTR-60PB以来同じである。しかし、アフガン侵攻時に高所から攻撃を受けた戦訓から、機関銃の最大仰角をBTR-70よりも拡大している。また、発煙弾発射機も装備している。
兵員室の収容人数や座席レイアウトはBTR-70と同じで、車体後部に水上推進用のウォータージェットを1つ装備している点も変わらない。エンジンも相変わらず後部に搭載されているため、兵員は車体側面のドアや上部ハッチを用いて乗降しなくてはならない。
運用
BTR-80は1987年からソ連陸軍の自動車化狙撃師団に配備され始め、現在もロシア連邦陸軍自動車化狙撃師団の主力兵員輸送車になっている。輸出も積極的に行なわれており、旧ソ連諸国を中心に22ヶ国以上に輸出されており、5,000両以上が配備されているとみられる。
運用国
派生型
旧ソ連・ロシア
- BTR-80K
- 指揮型。
- BTR-80A
-
BTR-80A - BTR-80S
- ロシア国内軍向け仕様。BTR-80Aの2A72 30mm機関砲をKPVT 14.5mm重機関銃に再換装。
- BTR-82
- 2009年に登場した最新型。対地雷性能の向上、新型暗視装置やGLONASS端末の搭載、300馬力のエンジンへの換装などの改造が行われており、以前のタイプよりも大幅に性能が向上している。武装は14.5mm重機関銃と7.62mm機関銃。
- BREM-K
- 装甲回収車型。
- 2S23「ノーナSVK」自走迫撃砲
-
2S23「ノーナSVK」 - 2S9の2A60 120mm直射・迫撃両用砲塔を搭載した自走迫撃砲。
- RHM-6
- 化学偵察車
- GAZ59032
- 民間向けの装甲車。天井をさらに高くして、10名が乗車することが可能。
- GAZ59037
- 極地・寒冷地調査用の民間向け車両。暖房設備・物資輸送フォームを搭載。
ウクライナ
ルーマニア
- B33ツィンブル
-
B33ツィンブル(国家の日のパレードに参加した車輌) - ルーマニアのライセンス生産型。
- ツィンブル 2000
- B33の発展型。エンジンをドイツ AG社製のBF6M1013FCに、トランスミッションをアリソン製のものに換装。また砲塔もMLI-84M1と同じOWS-25Rを搭載した。試作車のみ。
北朝鮮
- M-2010
-
2013年の軍事パレードに参加したM-2010 -
→詳細は「M-2010 (装甲車)」を参照
- 北朝鮮がBTR-80Aを参考に開発した装輪装甲車。エンジンとしてPT-76Bと同じV-6Bディーゼルエンジンを搭載し、銃眼もBTR-60やVTT-323と同型の物にするなど北朝鮮が運用している様々な装甲車両を融合させた外観と特徴を持っている[13]。
登場作品
ゲーム
- 『Project Reality(BF2)』
- 中東連合軍(MEC)・ロシア連邦軍の装甲兵員輸送車(APC)としてBTR-80、BTR-80Aが登場する。
- BRE-80の装備はTNP-B・TKN-3のカメラ2種、クラクション、歩兵用の給弾箱、KPVT 14.5mm重機関銃、PKT 7.62mm同軸機銃、902B スモークランチャー。
- BTR-80AはKPVT 14.5mm重機関銃の代わりに2A72 30mm機関砲、PKT 7.62mm同軸機銃を装備。
- 『コール オブ デューティシリーズ』
- 『メタルギアソリッドV』
- 「ZHUK BR-3」という名称で登場。
- 『WarThunder』
- 大型アップデート「ラ・ロワイヤル(LA ROYALE)」にてBTR-80Aがソ連のランク4の軽戦車として登場。
脚注
注釈
- ^ 2024年時点で、アゼルバイジャン陸軍が7両のBTR-80A、107両のBTR-82Aを保有[1]。
- ^ BTR-80、BTR-82A
- ^ 2024年時点で、ジョージア陸軍が19両のBTR-80を保有[2]。
- ^ 2024年時点で、ハンガリー陸軍が120両のBTR-80A/AM、260両のBTR-80、14両のBTR-80M-NBCを保有[3]。
- ^ 2024年時点で、インドネシア海兵隊が12両のBTR-80Aを保有[4]。
- ^ 2023年時点で、カザフスタン陸軍が150両のBTR-80、70両のBTR-80Aを保有[5]。
- ^ 2023年時点で、キルギス陸軍が10両のBTR-80を保有[6]。
- ^ 2023年時点で、モルドバ陸軍が12両のBTR-80を保有[7]。
- ^ BTR-80A
- ^ 2024年時点で、北マケドニア共和国軍が12両のBTR-80を保有[8]。
- ^ BTR-80A
- ^ TAB B33 Zimbru
- ^ BTR-80、BTR-80A、BTR-82A
- ^ BTR-80、BTR-80A
- ^ BTR-80A
- ^ 2023年時点で、タジキスタン陸軍がBTR-60/70/80を合わせて23両保有[9]。
- ^ 2024年時点で、トルクメニスタン陸軍が450両のBTR-80、4両のBTR-80A、4両のBTR-80 Gromを保有[10]。
- ^ 2023年時点で、ウズベキスタン陸軍が210両のBTR-80を保有[11]、BTR-82Aも保有。
- ^ BTR-80A
出典
- ^ IISS 2024, p. 180.
- ^ IISS 2024, pp. 184–185.
- ^ IISS 2024, pp. 103–104.
- ^ IISS 2024, p. 275.
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 179. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 181. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 182. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ IISS 2024, pp. 115–116.
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 198. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ IISS 2024, pp. 208–209.
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ a b 荒木雅也、Vitaly V. Kuzmin 「ARMY 2021 ACT.2 STATIC DISPLAY」『月刊パンツァー』 2022年2月号 アルゴノート社 P32
- ^ ステイン・ミッツアー、ヨースト・オリマンス 2021.
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7
- 日本兵器研究会 編『新・世界の装輪装甲車カタログ』アリアドネ企画 ISBN 4-384-02791-5 2002年
- 田中義夫 編『戦車名鑑 1946~2002 現用編』光栄 ISBN 4-87719-927-6 2002年
- 『月刊PANZER 2022年2月号 』
- ステイン・ミッツアー、ヨースト・オリマンス『朝鮮民主主義人民共和国の陸海空軍』大日本絵画、2021年。 ISBN 9784499233279。
BTR-80
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:19 UTC 版)
「ブラック・ウィドウ (映画)」の記事における「BTR-80」の解説
タスクマスターがブダペストで運用した装甲兵員輸送車。タスクマスターはナターシャとエレーナを捕らえるために、ブダペスト市街を本車両で爆走し、走行中の市民の自動車などを次々に破壊するなど多大な被害を出したが、ナターシャたちを逃がす結果となる。
※この「BTR-80」の解説は、「ブラック・ウィドウ (映画)」の解説の一部です。
「BTR-80」を含む「ブラック・ウィドウ (映画)」の記事については、「ブラック・ウィドウ (映画)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- btr-80のページへのリンク