individual
「individual」の意味・「individual」とは
「individual」は英語の単語で、日本語に訳すと「個々の」や「個人」を意味する。一般的には、一つ一つの要素や、集団の中の一人ひとりを指す際に用いられる。例えば、「Each individual is unique.(各個人はユニークである)」のように使用される。「individual」の発音・読み方
「individual」の発音は、IPA表記では /ˌɪndɪˈvɪdʒuəl/ となる。これをカタカナに置き換えると「インディヴィジュアル」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「インディビジュアル」となる。「individual」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「individual」は"a single human being as distinct from a group, class, or family"と定義される。つまり、「グループ、クラス、または家族とは異なる単一の人間」を指す。また、"single; separate"とも定義され、これは「単一の、別々の」を意味する。「individual」の類語
「individual」の類語としては、「person」、「single」、「separate」などがある。「person」は「人」を、「single」は「単一の」を、「separate」は「別々の」をそれぞれ意味する。「individual」に関連する用語・表現
「individual」に関連する表現としては、「individual rights」(個人の権利)、「individual differences」(個々の違い)、「individual responsibility」(個人の責任)などがある。これらはそれぞれ、個々の人が持つ権利、違い、責任に焦点を当てた表現である。「individual」の例文
以下に「individual」を用いた例文を10例示す。 1. Every individual has the right to freedom of speech.(日本語訳:すべての個人は言論の自由を持つ権利がある。) 2. The individual parts of the machine work together.(日本語訳:機械の個々の部品が協力して動作する。) 3. We respect individual differences.(日本語訳:私たちは個々の違いを尊重する。) 4. The teacher treats each student as an individual.(日本語訳:その教師は各生徒を個人として扱う。) 5. The team is made up of individuals with different skills.(日本語訳:そのチームは異なるスキルを持つ個々の人々で構成されている。) 6. Individual responsibility is important in this project.(日本語訳:このプロジェクトでは個人の責任が重要である。) 7. The individual cells in a battery contribute to its overall power.(日本語訳:バッテリーの個々のセルが全体の電力に寄与する。) 8. The individual ingredients in this dish blend together to create a unique flavor.(日本語訳:この料理の個々の材料が混ざり合ってユニークな風味を生み出す。) 9. Individual efforts are valued in this company.(日本語訳:この会社では個々の努力が評価される。) 10. The individual pieces of this puzzle fit together to form a picture.(日本語訳:このパズルの個々のピースが合わさって一つの絵を形成する。)individual
individual
「individual」の基本的な意味
「individual」は、英語で「個人」や「個々の」という意味を持つ単語である。一人一人の人間や、それぞれの事物を指す場合に使用される。また、特定の個体や個人を強調する際にも使われる。「individual」の語源
「individual」の語源は、ラテン語の「individuus」であり、その意味は「分割できない」である。これは、個人や個体が他のものと区別され、独立して存在することを示している。「individual」の発音・読み方
「individual」の発音は、/ɪ̀ndɪvɪ́dʒuəl/である。日本語では、「インディビジュアル」と読むことが一般的である。「individual」の反対語
「individual」の反対語は、「collective」である。これは、「集団」や「共同の」といった意味を持ち、個人ではなく、複数の人や物がまとまっていることを示す。「individual」の使い方・例文
1. Every individual has the right to freedom of speech.(それぞれの個人は言論の自由を持っている。)2. The teacher treats each student as an individual.(先生は生徒一人一人を個人として扱う。)
3. The individual parts of the machine must be assembled correctly.(機械の個々の部品は正確に組み立てられなければならない。)
4. The success of the team depends on the efforts of the individual members.(チームの成功は個々のメンバーの努力による。)
5. The company focuses on meeting the individual needs of its customers.(その会社は顧客の個々のニーズに対応することに重点を置いている。)
6. The individual cells of the organism work together to maintain its functions.(生物の個々の細胞が機能を維持するために協力して働く。)
7. Each individual is responsible for their own actions.(それぞれの個人は自分の行動に責任を持つ。)
8. The project requires the collaboration of many individuals with different skills.(そのプロジェクトは、さまざまなスキルを持つ多くの個人の協力が必要である。)
9. The individual pieces of the puzzle fit together to form a complete picture.(パズルの個々のピースが合わさって完全な絵ができる。)
10. The artist's individual style sets him apart from others in his field.(そのアーティストの独自のスタイルが、彼を同分野の他の人々と区別する。)
個人
人口学で用いる基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団の頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じように用いられたが、現在この用法はあまり使われていない。世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば、世帯は住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々の集まりをいう。過去には炉 3という言葉が用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用した人々で構成される人々の集まりとしたこともある。世帯の分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4と集合世帯 5の二つのタイプに分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯は単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7は住み込みのお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係を持たず、食事を世帯員と平常共にする人々である。一方、間借り人 8は下宿人によく似ているが、食事は平常別にする人達である。この二つのグループは、統計目的によって世帯員に含める場合とそうでない場合がある。
- 4. 一般世帯の中でその成員がお互いに血縁・姻戚関係にある場合を親族世帯 family householdと呼ぶ。
- 5. 集合世帯はそれぞれの目的に沿った施設世帯 institutional households、すなわち病院、刑務所等に住む人達からなる世帯を含む。さらにその他の集合居住住宅(120-1*)(たとえば寮・寄宿舎、社会施設、自衛隊舎等)に住むお互い血縁・姻戚関係にない人々も含む。ただ、最近の国際的に勧告された定義によれば、世帯および世帯人口 household populationといえば一般世帯に限定され、さもなくば施設等の世帯の成員 persons not living in householdの意味で用いる。
個体
INDIVIDUAL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 14:08 UTC 版)
『INDIVIDUAL』 | ||||
---|---|---|---|---|
MANISH の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ZAIN RECORDS | |||
プロデュース | BMF (Being MUSIC FACTORY INC.) | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
MANISH アルバム 年表 | ||||
|
||||
『INDIVIDUAL』収録のシングル | ||||
|
『INDIVIDUAL』(インディビジュアル)は1994年10月24日に、ZAIN RECORDSから発売されたMANISH2枚目のアルバム。[1][2]
内容
- 初のフル・アルバム。
- 前作に続き、サウンドプロデュース・編曲は明石昌夫。
- 11曲中7曲は西本麻里(キーボード)による作曲。
- オリコンチャートでは、初登場で5位を記録、初動で10万枚を突破した。
- オリジナル・アルバムでは、最大のヒット作となっている。
- 本作は制作に1年3ヶ月費やされ[3]、膨大なお蔵入りが存在すると謂われる。その中から2曲が解散後に発売されたベスト・アルバム『complete of MANISH at the BEING studio』に収録。
収録曲
- 作詞:高橋美鈴(特記以外)
- 作曲:西本麻里(特記以外)
- 編曲:明石昌夫
- だけど止められない(Album Version)
- シングルはフェードアウトするが、本作はカットアウトする。
- 走り出せLonely Night
- 作曲:栗林誠一郎
- 明日のStory
- 作詞:高橋美鈴・井上留美子
- ゆずれない瞬間(とき)
- 作曲:栗林誠一郎
- シングル曲ではないがMVがフルサイズで撮影された。
- バンドのライブシーンで構成される。
- My Boy
- MANISHでは珍しい変拍子の楽曲。
- もう誰の目も気にしない
- 作詞:小田佳奈子
- 眠らない街に流されて
- 君が欲しい 全部欲しい(Album Version)
- 作詞:大黒摩季 作曲:織田哲郎
- いつでも君に会いたかった
- 作詞:小田佳奈子
- ずっと見つめていたかった
- 作詞:小田佳奈子
- シングル「明日のStory」のC/W。
- eternal
- 作詞:井上留美子
- MVが制作されており「ゆずれない瞬間」と同様にバンドスタイルで撮影。
参加ミュージシャン
- 高橋美鈴 - ボーカル
- 西本麻里 - キーボード、コーラス
関連項目
脚注
- ^ “MANISH/INDIVIDUAL”. tower.jp. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “MANISH/INDIVIDUAL”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年3月5日閲覧。
- ^ 「CD NEWS」でアルバムが紹介された際に、MCの浜家優子が制作エピソードとして制作期間についてコメントしている。
個人
(INDIVIDUAL から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 01:35 UTC 版)
個人(こじん)とは、
概説
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月)
( |
日本語の「個人」という言葉は江戸時代にはみられない。服部徳の『民約論』(1877年(明治10年))には一個ノ人という言葉がみえ、高橋達郎の『米國法律原論』(同)には独立人民や各個人々となり、青木匡が訳した『政体論』(1878年(明治11年))では一個人となり、ついに文部省の訳『独逸國學士佛郎都氏 國家生理学(第二編)』(1884年(明治17年))で「個人」という言葉が記述された。これはIndividualの訳語といわれる。
個人と組織
『経営者の役割』(1938年) などで知られるチェスター・バーナードの組織論では個人(the individual)と人間(the person)の概念を区別している[3]。バーナードの組織論では、「個人」は物的、生物的、社会的要因の統合物で没理論的な存在とするが、「人間」は自由意志と選択力をもつ意思決定者で論理的・合理的存在であるとしている[3]。
また、バーナードの組織論では、単純なFO(formal organization)である単位組織を理念型とし、FOに参加する者は「個人人格」と「組織人格」の二重の人格を持つとする[3]。その上で各人(貢献者)は個人人格によってFOに参加(貢献)するか否かを金銭的報酬や活動の社会的意義、ステータスなどの誘因により決定し、「誘因」と「貢献」のバランスが保たれる限りFOへの参加を個人は受け入れるとし、それに参加する限り組織人格が個人を支配するとしている[3]。
法律と個人
「組織 / その組織を構成する個々の人」の対比は、法律用語では講学上「法人 / 自然人(英: natural person)」という用語を用いて行っている。日本の法律における文言では「人」になっている場合も「自然人」の場合も「個人」の場合もある[注 1]。
脚注
- 注
- 出典
関連項目
固有名詞の分類
- INDIVIDUALのページへのリンク