智通とは? わかりやすく解説

智通

(Chitsū から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 10:11 UTC 版)

智通(ちつう、生没年不詳)は、飛鳥時代法相宗。俗姓は湯坐氏。

経歴

日本書紀』巻第二十六によると、658年斉明天皇4年)智達とともに新羅の船でに渡り、玄奘からインドの学僧である無性の衆生の義(ことわり)を受けた[1]。同じ記述が『三国仏法伝通縁起』・『仏祖統記』・『宋史』日本伝にもあり、後者には、

天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめてんわう=斉明天皇)、僧智通等をして唐に入り、大乗法相宗を求めしむ

と記されている[2]。 同じ事項が『三国仏法伝通縁起』には、

智通・智達両般法師乗新羅船大唐国、玄奘三蔵法相宗

と記されており、同様の記述が『仏祖統記』にも見える。

彼らは、日本に帰国して法相宗を伝え、日本における法相宗の第2伝とされている。

智達と共に、智周から法相宗を学んだ。 帰国後は『僧綱補任抄出』によると、平城京観音寺金剛山寺を建立し、673年(天武天皇2年)に僧正に任じられた、とある。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』斉明天皇4年7月是月条
  2. ^ 『宋史』巻第四百九十一・外国伝七・日本条

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智通」の関連用語


2
矢田寺 デジタル大辞泉
38% |||||


4
18% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

智通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS