2000年 - 2010年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:33 UTC 版)
「ルカ・バドエル」の記事における「2000年 - 2010年」の解説
バドエルがテストドライバーであった期間にフェラーリは7回ものワールドチャンピオンに輝いており、バドエルはマシン開発において大きく貢献しているとして高い評価を得た。またレースウィークは全戦に帯同していた。テストドライバーではフィオラノサーキットやムジェロ・サーキットなどでテスト走行をしていた。フェラーリのテストドライバーのキャリアとしてはチーム史上最も長く、後に「車を理解する能力に優れ、エンジニアからの評判もすこぶる良かった」とステファノ・ドメニカリに評されている。 2009年には、空力付加物の大幅な制限やKERSの導入によりシャシー性能が従来と大きく性格の異なるものとなったが、この年からシーズン中の実走行テストが禁止となり、バドエルはシーズン前のわずかな期間しか開発に関わることが出来なくなった。シーズン中の開発はレースウィークの金曜フリー走行でのレギュラードライバーによる実走行がテストの変わりとなり、従来テストドライバーと呼ばれていたドライバー達は、リザーブ(補欠、予備)ドライバーとなりシャシーに対する習熟が無くなってしまう。 そのような状態で、ハンガリーGPで頭部を負傷し、しばらく欠場することになったフェリペ・マッサの代役として翌戦のヨーロッパGPと続くベルギーGPにフェラーリからF1の実戦に復帰する事となった。1994年サンマリノGPのニコラ・ラリーニ以来、約15年ぶりのフェラーリを操るイタリア人ドライバーとなった。そして1999年のシューマッハ負傷欠場の際には果たせなかった無念を晴らす機会が巡って来たとも思われた。 しかし復帰戦のヨーロッパGPにおいては、 金曜フリー走行で4度ピットレーンでのスピード違反を犯し、4度罰金を科せられる 予選では前車より1.5秒落ちの最下位 決勝でピットアウト時、後方に接近していたルノーからこのGPでデビューしたロマン・グロージャンを先に行かせる(通常、決勝でのピットアウトで後方車を先に行かせる行為はありえない) さらにピットレーン出口の白線を踏み、ドライブスルーペナルティを受ける レース中に2度スピンを喫する。決勝はチェッカーを受けた中では最下位・1周遅れの17位 レース終了後の車両保管所で、フォース・インディアのエイドリアン・スーティルのマシンに追突 と、散々な結果に終わってしまった。引き続きベルギーGPにも参戦したが、予選最下位、決勝も完走した中では最後尾でのゴールという結果となった。そのため、イタリアGPからはフォース・インディアから移籍したジャンカルロ・フィジケラに交代することとなった(ただしシーズン中のリザーブドライバーとしての帯同は続けた)。復帰時には、そのナイジェル・マンセル以上の苦労人ぶりを知るファン達が過剰なまでの期待を込めて復帰戦を迎えたが、その結果は惨憺たるものであった。一部のメディアは「ルカ・バドエル」に発音が似ているということで"Look How Bad You Are(お前がどれくらい酷いか見てみろ)"と揶揄した。 この2009年まではリザーブドライバーでもあったが、2010年からはその役はフィジケラに交代となった。これは代役出場の結果によるものではなく、リザーブドライバーでなくなることは2009年シーズン開幕前には既に決定しており、本人にも告げられていた。 2010年のシーズン終了でチームを去ることを発表し、12月8日のボローニャモーターショーにおいてフェラーリ・F60でデモ走行を披露した。翌2011年1月14日にフェラーリとドゥカティが合同開催する「Wrooom」においてF60で氷上デモ走行を行い、これがフェラーリドライバーとして最後の走行となった。チーム在籍14年は、フェラーリ歴代ドライバーの中で最長記録となった。
※この「2000年 - 2010年」の解説は、「ルカ・バドエル」の解説の一部です。
「2000年 - 2010年」を含む「ルカ・バドエル」の記事については、「ルカ・バドエル」の概要を参照ください。
2000年-2010年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:43 UTC 版)
2000年 - 6月、名古屋・御園座で行なわれた、十七世中村勘三郎13回忌追善舞踊会に出演。「身替座禅」、北条秀司作「仇ゆめ」で勘三郎、波乃久里子らと共演。 2000年12月31日から2001年1月1日、熱田神宮能楽殿にて開催する。「ミレニアム・フェスティバル・イン熱田の森」で日本舞踊のカウントダウン公演を開催。 2001年2月、国立劇場で8年振りに「西川会」を開催。中村歌昇が特別出演。 12月、文部科学大臣賞表彰 2002年9月、名古屋をどりが55回記念を迎える。坪内逍遥原作、川崎哲男脚本、澤村藤十郎声、新作舞踊劇「鬼子母の解脱」でスペイン舞踊の蘭このみと共演。 2003年3月、宝塚歌劇団バウ・ホール公演。植田紳爾作、「おーい春風さん」花組新人公演。35年前に二世西川鯉三郎が振付したものを、再演にあり、右近が振付。 9月、第51回名古屋をどりのゲスト出演に、三代目市川猿之助門下の市川笑三郎、市川春猿を迎える。 2004年 - 4月、中京大学体育学部教授、湯浅景元と踊りと健康の融合を目指した「NOSS」をスタート。名古屋を中心にインストラクターを養成。現在は名古屋や豊川といった東海地方を中心に東京、大阪、広島、札幌のスポーツクラブなどでも教えられている。 2005年2月、日本舞踊協会公演に、尾上流家元尾上菊之丞(二代目)、紫派藤間流家元藤間紫らと「乗合船恵方萬歳」に出演。 4月、愛知万博に参加。 9月、名古屋をどりで、種田山頭火を題材にした、渡辺えり作「風の中、ゆく」で渡辺えりと夫婦役で共演。 2006年10月、1998年より中断していた、「赤坂をどり」が赤坂ACTシアターで復活。舞踊の振付、指導にあたる(1997年までは赤坂をどりは歌舞伎座で開催していた)。 11月、北海道札幌市で「西川会」を開催。 2007年3月、西川流三世家元継承25年を迎える。名古屋市内のホテルで「全国大会」を開催。 3月、書き下ろし時代小説、「兄者~義経の怨霊」を出版。 3月27日、第50回記念日本舞踊協会公演が歌舞伎座で行なわれ、尾上流家元尾上菊之丞と清元「玉兎」を踊る。 9月、第60回記念公演名古屋をどりを迎える。市川笑三郎が特別出演。 2008年1月、熱田神宮で「西川流・温故知新」を開催。 2月、日本舞踊協会公演に二世家元西川鯉三郎が得意にした、清元榮壽郎作曲。清元「月」に門弟と出演。 12月、名古屋能楽堂で藤間流宗家藤間勘十郎 (8世)と共演。 2009年9月、二世西川鯉三郎生誕100年。第62回名古屋をどりを開催。清元「隅田川」の班女の前を初役で演じる。 12月、第56回中京五流舞踊公演が東海地方在住の赤堀流、工藤流、花柳流、藤間流の舞踊家と内田流と稲垣流の舞踊家が出演。長唄「島の千歳」を踊る。 2010年2月、三重県桑名市で「三重県 西川会」を開催。 3月、エッセイ集「にんげん見本帖」が集英社より発売。 4月、古稀。西川流の全国の門弟を名古屋市内のホテルに一同に集め、互いの交流を深める目的で「二世西川鯉三郎生誕100年と西川右近古希を記念する会」を開催。同月、東京国際大学の人間社会学部客員教授に任命される。 5月、母司津より引き継いだ「ひな菊会」を5年振りに開催。清元「雨の権八」の白井権八を踊る。 9月、第63回名古屋をどりを開催。 12月、第57回中京五流舞踊公演が東海地方在住の赤堀流、工藤流、花柳流、藤間流の舞踊家、五條流、立花流の舞踊家が出演。長唄「松の緑」を娘のまさ子と踊る。
※この「2000年-2010年」の解説は、「西川右近」の解説の一部です。
「2000年-2010年」を含む「西川右近」の記事については、「西川右近」の概要を参照ください。
- 2000年 - 2010年のページへのリンク