酵素に関する年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酵素に関する年表の意味・解説 

酵素に関する年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:15 UTC 版)

酵素」の記事における「酵素に関する年表」の解説

生化学の歴史#酵素」も参照 19世紀1833年 フランスのアンセルム・パヤンとジャン・フランソワ・ペルソは、麦芽抽出液からデンプン分解して単糖グルコース)にする物質分離した。彼らはこの物質を「ジアスターゼ」(現在、フランス語で「酵素」を意味する)と名づけた。 1836年 ドイツテオドール・シュワン胃液動物の肉溶かす作用があることを発見し胃液から原因物質分離した。この物質は「ペプシン」と名づけられた。これは植物だけでなく動物にも同様の活性存在することを証明したのである1857年 フランスルイ・パスツールアルコール発酵過程微生物当時酵母研究活動に基づくものである発表した。ただし、これは酵素という無生物起こすものとはパスツール証明しなかった。しかし、ドイツユストゥス・フォン・リービッヒ微生物ではなく細胞外の無生物因子当時は「発酵素(fermente)」という用語を用いた)が発酵関与しているとして、この説を否定した1873年 スウェーデンイェンス・ベルセリウスが「化学反応触媒作用によって進行する」という概念提唱した(この概念酵素概念認められたためである)。 1878年 ドイツウィルヘルム・キューネ酵母ギリシャ語で "zyme")の内部ギリシャ語で "en")で発酵起きることを受けて酵素en-zyme)」という概念提唱1894年 ドイツエミール・フィッシャー酵素基質特異性説明するために、酵素基質の「鍵と鍵穴説」を発表した1894年 日本高峰譲吉タカジアスターゼ発見した1897年 ドイツエドゥアルト・ブフナーが、酵母抽出液からアルコール発酵起きることを証明した20世紀1902年 イギリスフェルディナント・ブラウンフランスアンリ・ルシャトリエは、スクラーゼ活性酵素濃度規定されることを観察し反応最中基質酵素酵素基質複合体作るという考え至った反応速度論始まり)。 1907年 エドゥアルト・ブフナー前述功績受けてノーベル化学賞受賞1913年 ミカエリス、メンテンらがブラウンルシャトリエ結果受けてミカエリス・メンテン式」を発表1925年 G・EブリッグスJ・B・S・ホールデンミカエリス・メンテン式発展させた「ブリッグス・ホールデンの速度論」を発表1926年 アメリカジェームズ・サムナーナタ豆から「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素結晶化して、酵素本体タンパク質であることを突き止めた(ただしこの実験当時評価されなかった)。 1930年 アメリカジョン・ノースロップペプシントリプシンキモトリプシンタンパク質結晶として抽出した1931年 ドイツオットー・ワールブルクが、呼吸酵素特性および作用機構発見によってノーベル生理学・医学賞受賞1945年 アメリカジョージ・ウェルズ・ビードルエドワード・ローリー・タータム1つ遺伝子1つ酵素対応することを発表した一遺伝子一酵素説)。 1946年 サムナーノースロップ酵素本体タンパク質であることを証明しノーベル化学賞受賞した1955年 サンガーらはインスリン一次構造決定した1955年 スウェーデンヒューゴ・テオレルが、酸化酵素研究によってノーベル生理学・医学賞受賞1960年 アメリカウィリアム・スタインスタンフォード・ムーアによって、リボヌクレアーゼアミノ酸配列決定された。 1962年 ジョン・ケンドリューマックス・ペルーツが、球状タンパク質構造研究によってノーベル化学賞受賞1965年 イギリスデビッド・フィリップスリゾチーム基質複合体立体構造明らかにした(酵素として立体構造決定されたのはこれが初めて)。 1965年 フランスフランソワ・ジャコブアンドレ・ルウォフジャック・モノーが、酵素およびウイルスの合成の遺伝的調節に関する研究によってノーベル生理学・医学賞受賞1965年 高崎義幸らが、グルコースイソメラーゼ用いて異性化糖製造法発明1968年 H.O.Smith, K.W.ウィルコックスらがDNA制限酵素発見した1968年アメリカのジョー・マッコード、アーウィン・フリドビッチがフリーラジカル排除する酵素スーパーオキシドジスムターゼSOD)を発見1969年 アメリカロバート・メリフィールドが、ペプチド固相合成法用いて化学的にリポヌクレアーゼを合成した1972年 スタインムーア酵素一次構造決定によってノーベル化学賞受賞1975年 オーストラリアジョン・コーンフォースが、酵素による触媒反応立体化学研究によってノーベル化学賞受賞1978年アメリカダニエル・ネーサンズハミルトン・スミススイスヴェルナー・アーバー制限酵素発見分子遺伝学への応用によってノーベル生理学・医学賞受賞1986年 アメリカトーマス・チェックらによって触媒作用有するRNAである「リボザイム」が発見された。これによって、触媒作用タンパク質に依らないという概念ができた。さらに生命の起源RNAから始まったとする「RNAワールド仮説」の元になっている。 1986年 アメリカのトラモンタノらは抗体酵素abzyme)を発見した1989年 チェックらはリボザイム発見によってノーベル化学賞受賞した1992年スイスエドモンド・フィッシャーアメリカエドヴィン・クレープス生体制御機構としての可逆的タンパク質リン酸化発見によって(タンパク質キナーゼノーベル生理学・医学賞受賞1997年 アメリカポール・ボイヤーイギリスジョン・E・ウォーカー が、アデノシン三リン酸ATP)の合成の基礎となる酵素機構解明によって(ATPシンターゼ)、デンマークイェンス・スコウイオン輸送酵素Na+, K+-ATPアーゼ最初の発見によってノーベル化学賞受賞

※この「酵素に関する年表」の解説は、「酵素」の解説の一部です。
「酵素に関する年表」を含む「酵素」の記事については、「酵素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵素に関する年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酵素に関する年表」の関連用語

1
2% |||||

酵素に関する年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵素に関する年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酵素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS