進化論についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 進化論についての意味・解説 

進化論について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:16 UTC 版)

反デューリング論」の記事における「進化論について」の解説

デューリング生物学に関する見識乏しく、彼はダーウィンの進化論十分に理解することができなかった。 デューリング自然哲学科学的水準低く道徳的な観念自然界持ち込む情熱によって歪められ、その自然観極めて稚拙なものとなっていた。デューリングは、生命現象について何も語れずの状態であったが、『種の起源』を執筆し進化論唱えたダーウィン反発していた。ダーウィンについて「彼はマルサス人口理論経済学から自然科学移した、彼は動物育種家観念とらわれている、彼のいう生存闘争非科学的なへぼ詩をもてあそぶものだ、さらに全ダーウィン説は、ラマルクからの借り物を引きされば、人間性敵対せしめられ一片野獣性なのだ、と」述べている。 育種畜産についていうと、イギリス欧州における最先進国であったイギリスには生物形質に関する理解品種改良優れた技術集積されていた。ダーウィン育種家としての知識から重要な知見得ていた。エンゲルスダーウィンによる進化論次のように概説している。 「育種によって同一種の動物植物人為的に差異生み出され、しかもそれが一般に異種認められている諸種のあいだに見られる差異よりももっと大きということであった。それで一方では種の可変性ある程度まで証明されとともに他方ではことなった種的特徴をもつ生物が共通の祖先をもつ可能性があることが証明された。そこでダーウィンは―育種家意識的な意図がなくとも―長いあいだには人為的な育種場合類似した変化生きた生物呼び起されずにはいられないような原因が自然のうちにあるのではないかということを、研究してみた。彼は、この原因自然によってつくりだされ胚の膨大な数と、実際に生育する生物わずかな数のとの不釣り合いということのうちにある、ということに気づいた。ところで、どの胚も発育目指すのだから、どうしても生存のための闘争生ずる。これは単に直接肉体的な闘争喰いあいであるばかりでなく、空間光線奪い合いとして、植物の場合にさえ現れるのであるこうした闘争でごくささいなものでも、なにか生存闘争有利な個体特質をもつところの個体が、生育し繁殖する見込みをもっとも多くもつことは、だれの目にも明らかである。従って、こうした個体特質には遺伝する傾向があり、そしてその特質同一種に属すいくつかの個体現れる場合遺伝積み重ねられるために、最初決まった方向にそれが強められゆく傾向がある、他方かような特質持たない個体生存闘争においてずっと敗北しやすく、しだいに消滅してゆく。かような仕方で、自然選択淘汰〕を通じて適者生存ということによって、種が変化してゆくのである。」 ここでの主張は、ダーウィン育種家であったという経歴対すデューリング非難学説当否関わる問題ではないとして一蹴するとともに生存闘争野獣的であるという見解に対して植物にも当てはまる生存のための一般的な競争原理であり、種分化原動力であることを指摘している。 一方でデューリング進化という生物現象説明する理論をまったく提示できなかった。自己同一性という「絶対安定」の思想保持し生物種間に働く競争原理を「野獣性」として見ていたため生物進化説明できず、学術用語気に入らないと言って攻撃加えるような不毛不正確なダーウィン批判終始することとなったデューリングは、「進化」という用語を批判して組成」と呼称するように要求したほか、道徳的な観点から「生存闘争」は「野獣性」であると反発したり、「適応」という言葉意識的な過程欠落していると語り、これに代わりインテリジェント・デザイン生物学的現象説明しよう試み理神論的合目的自然観擁護した。 「アマガエル喰う昆虫緑色をしており、砂漠動物が砂黄色であり、極地陸棲動物主として雪白色であるのは、なにもそれらが意図によって、またなんらかの観念基づいてそうした色を獲得しためでないことは、確かである。むしろ反対に、それらの色はもっぱら物理学的諸力と化学的動因によって説明されるそれにもかかわらず、これらの動物そうした色のおかげで、それらの住む環境に対して合目的的適応していること、そして実際それがために、それらが敵に対して見つかりにくいものになっていることは、否定できない。これと同様にある種植物がそれにとまる昆虫とらえて喰うために用い器官もこの活動適応しているのだ。しかも合目的的適応しているのだ。ところで、デューリング氏が、適応観念通じて引き起こされるはずのものだと、あくまでも主張するのならば、この場合彼は、こうした目的活動同様にやはり観念によって媒介された、意識的な意図的なのであるはずだ、ということを単に別の言葉言っているだけのことである。かようにして我々はふたたび、現実哲学においていつものことながら、目的活動的な創造主、すなわち神に到達したわけである。」 以上のとおり、生物種適応には自然環境対す合目的性があるが、適応合目的性自然選択よるもので、意図的な計画産物ではない、というのがダーウィニズム見解である。進化原動力形質偶発的な変異依存しており、カエルシロクマ体色意識的に変じたわけではない分子生物学以前学問水準では、遺伝子突然変異仕組みに関する理解進んでおらず、突然変異仕組み解明していていなかったものの、ダーウィン発見により生物進化中心的なメカニズム理解されていた。遺伝子物理的変異起因する変化結果論的に生物種見られる競争生存優劣左右し個体特性を種の形態へと定着させていくという淘汰プロセスにより生物種形質変化促進され、種が形成されるということ明らかにされていた。進化メカニズム意識的計画的なプロセス産物ではなく遺伝情報タンパク質組成との物理的な遺伝的浮動という非意識的な自然法則産物であることが、エンゲルスによって再度強調させることとなったエンゲルスデューリングダーウィン批判問題点つぎつぎと指摘して反駁加えていった。デューリングダーウィンによる植物動物菌類バクテリア包含する巨大な進化系統樹形成についても同様であったデューリング植物と動物とをまったく別の起源をもつもので、系統分化はなかったとする中世逆戻りしたような生物観を提示していたのであるエンゲルスは、こうした並行起源説キリスト教への退行であるとして糾弾しデューリング生物学への立場主観的目的論的自然観旧来的な表現焼き直しとして批判した

※この「進化論について」の解説は、「反デューリング論」の解説の一部です。
「進化論について」を含む「反デューリング論」の記事については、「反デューリング論」の概要を参照ください。


進化論について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:06 UTC 版)

福岡伸一」の記事における「進化論について」の解説

チャールズ・ダーウィンの進化論に対して、完全ではないという考え持っている文學界2008年8月号で、川上未映子との対談において、進化説明するための一つの説としてジャン=バティスト・ラマルク用不用説持ち出している。

※この「進化論について」の解説は、「福岡伸一」の解説の一部です。
「進化論について」を含む「福岡伸一」の記事については、「福岡伸一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「進化論について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「進化論について」の関連用語

進化論についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



進化論についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反デューリング論 (改訂履歴)、福岡伸一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS