萩藩/山口藩とは? わかりやすく解説

萩藩/山口藩(長州藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)

江戸時代の日本の人口統計」の記事における「萩藩/山口藩(長州藩)」の解説

元禄7年1694年)の萩藩身分別人口と、防長領国構成する各藩萩藩と、その支藩である長府藩清末藩徳山藩岩国藩)の町在共人口を以下にまとめる。 萩藩身分別人口 (元禄7年身分合計男女家中 54,295 29,122 25,173 諸士 9,883 5,433 4,450 足軽中間 7,394 4,018 3,376 又家来 37,018 19,671 17,347 寺社方 4,013 n.a. n.a. 寺持出家 1,018 n.a. n.a. 同宿 1,598 n.a. n.a. 道心者 741 n.a. n.a. 比丘尼 179 n.a. n.a. 社人 271 n.a. n.a. 山伏 80 n.a. n.a. 座頭 35 n.a. n.a. 地神経座頭 68 n.a. n.a. 後施(瞽女23 n.a. n.a. 町在共 275,511 148,617 126,894 萩町町方 13,284 7,109 6,175 在方百姓 262,227 141,508 120,719 穢多 1,748 995 753 総人口 335,567 178,734 152,820 防長両国の藩別町在共人口構成元禄7年)本藩・支藩町在共人口在方町方合計男女合計男女合計男女萩藩 275,511 148,617 126,894 262,227 141,508 120,719 13,284 7,109 6,175 長府藩 56,960 29,968 26,992 54,835 28,802 26,033 2,125 1,166 959 清末藩 10,715 5,595 5,120 10,200 5,320 4,880 515 275 240 徳山藩 23,164 12,502 10,662 15,670 8,443 7,227 7,494 4,059 3,435 岩国藩 52,477 26,179 26,298 45,958 22,936 23,022 6,519 3,243 3,276 防長合計 418,827 222,861 195,966 388,890 207,009 181,881 29,937 15,852 14,085 さらに約100年後の寛政4年1797年)の萩藩身分別人口と、防長領国構成する各藩家中人口を以下にまとめる。 萩藩身分別人口(寛政4年身分合計男女領内家中 44,349 23,369 20,980 諸士 10,813 5,374 5,439 足軽中間 9,752 5,329 4,423 手職人 508 265 243 足軽 1,732 920 812 中間 7,512 4,144 3,368 又家来 23,784 12,666 11,118 寺社方 9,531 6,444 3,087 寺院知行寺地下寺僧 3,876 3,876 寺院支配俗人 2,470 850 1,620 社家社料持並下社家地下社人 2,131 1,113 1,018 山伏盲僧支配山463 301 162 代官所宗門591 304 287 萩町町方 11,107 5,859 5,248在方 403,257 208,053 195,204 町方浜崎山口三田尻10,674 5,316 5,358 百姓 392,583 202,737 189,846 地方本百姓 224,021 116,133 107,888 地方門男男女 139,849 71,859 67,990 浦方本百姓 15,045 7,806 7,239 浦方門男男女 13,668 6,939 6,729 旅人 2,416 1,437 979 穢多 3,226 1,697 1,529 宮番 757 384 373 茶筅 748 387 361 非人 1,114 593 521 萩藩総数 476,505 248,223 228,282 江戸定居 212 52 160 大坂定居 87 43 44 萩藩総数 476,804 248,318 228,486 防長両国の藩別家中人構成寛政4年身分防長合計萩藩長府藩清末藩徳山藩岩国藩合計男女合計男女合計男女合計男女合計男女合計男女領内家中 64,789 34,000 30,599 44,349 23,369 20,980 6,200 3,201 2,999 1,527 777 750 4,515 2,350 2,165 8,198 4,303 3,705 諸士 17,025 8,547 8,478 10,813 5,374 5,439 1,614 833 781 780 399 381 1,519 767 752 2,299 1,174 1,125 弓之者 614 318 296 614 318 296 手職830 426 404 508 265 243 177 90 87 145 71 74 足軽 6,668 3,441 3,227 1,732 920 812 1,669 858 811 317 164 153 640 334 306 2,310 1,165 1,145 中間 10,540 5,613 4,737 7,512 4,144 3,368 1,616 847 769 326 159 167 896 463 433 190 荒仕子 457 250 207 457 250 207 又家来 28,655 15,405 13,250 23,784 12,666 11,118 1,301 663 638 104 55 49 826 446 380 2,640 1,575 1,065 江戸定居 473 135 236 212 52 160 92 44 48 13 7 6 54 32 22 102 諸士 273 71 185 174 30 144 37 17 20 7 4 3 38 20 18 17 手職44 25 19 38 22 16 6 3 3 足軽 118 38 30 52 26 26 6 3 3 10 9 1 50 中間 38 1 2 3 1 2 35 又家来 41 25 16 19 10 9 22 15 7 大坂定居 118 57 43 77 43 34 9 5 4 0 0 0 14 9 5 18 諸士 32 15 12 19 11 8 3 1 2 5 3 2 5 足軽 69 34 27 58 32 26 3 2 1 8 中間 12 4 3 7 4 3 5 又家来 5 4 1 3 2 1 2 2 0 家中総数 65,380 34,192 30,878 44,638 23,464 21,174 6,301 3,250 3,051 1,540 784 756 4,583 2,391 2,192 8,318 4,303 3,705 明治2年1869年)の族籍別人口は以下の通りで、萩藩陪臣2万5487人はこの段階では士族卒族決まってなかった。しかしながら明治5年1872年)の壬申戸籍では山口県全体士族人口は71776人となっており、最終的に足軽中間陪臣含め、ほぼ全ての武家階級士族になっている防長両国族籍別人口(明治2年族籍防長合計山口藩豊浦藩清末藩徳山藩岩国藩華族 26 7 3 9 4 3 士20,710 11,589 2,556 844 2,003 3,71822,575 10,362 4,910 677 2,147 4,479 神職 3,356 2,277 412 85 150 432 僧尼 8,727 6,131 1,037 122 345 1,092 平民 729,289 524,322 66,999 9,199 50,547 78,222 穢多 13,239 10,419 509 38 649 1,624 非人 1,631 261 461 78 8 823 合計 799,553 565,368 76,887 11,052 55,853 90,393 また、防長二ヶ国の領民人口変遷を以下にまとめる。享保6年1721年以降6年毎に幕府支藩含めた領民人口報告することが義務付けられ享保6年分として萩藩より報告されているものは実際享保5年1720年)の人口)、萩藩には幕府人口集計中断した嘉永5年1852年以降分の集計残っている。萩藩場合武家武家奉公人家中寺社方寺社方支配場、萩町町方乞食非人領内に籍を置かない旅人人口除外したが、浜崎山口三田尻町方農民地方)・漁民浦方)の本百姓門男水呑百姓)、穢多・宮番・茶筅の人口領民人口含めていた。また、人口減少の責を免れるため、藩主了解のもと幕府報告の際に度々人口改竄していたことが『公儀事諸控』の記録より判明している。例え延享3年1750年)には6000人の人口水増し行っている。その6年後の宝暦6年1756年)の領民人口も、各藩合計482278人と幕府報告人口524646人が一致しない防長両国領民人口変遷年号西暦防長合計旧国別藩別合計男女長門周防/山口藩長府/豊浦藩清末藩徳山藩岩国藩寛文3年 1663年 204,331 元禄7年総数1694年 418,827 222,861 195,966 275,511335,567 56,960 10,715 23,164 52,477 享保5年 1720年 475,051 251,425 223,626 212,124 262,927 享保11年 1726年 461,040 252,293 208,747 200,218 260,822 享保17年 1732年 486,485 266,182 220,303 216,395 270,090 元文3年 1738年 475,845 255,693 220,152 207,424 268,421 延享元年 1744年 521,531 276,212 245,319 228,384 293,147 寛延3年改竄前) 1750年 516,326510,326 274,934271,707 241,392238,619 226,934225,005 289,392285,321 宝暦6年 1756年 524,646 277,542 247,104 233,312 291,334 366,665 54,953 8,339 39,099 68,175 宝暦12年 1762年 505,599 268,637 236,962 216,249 289,350 明和5年 1768年 524,912 安永3年 1774年 524,072 279,758 244,314 223,204 300,868 40,112 安永8年 1779年 424,404 安永9年総数1780年 549,072612,479 284,413 264,659 226,995 322,077 38,959 天明3年 1783年 421,500 天明6年 1786年 585,837 304,918 280,919 241,037 344,800 416,826 52,163 7,868 39,389 69,591 天明8年 1788年 402,637 寛政2年 1790年 402,249 寛政3年 1791年 403,082 寛政4年総数1792年 592,031 309,058 282,973 240,921 351,110 403,257476,505 40,082 寛政9年 1797年 406,479 寛政10年 1798年 602,527 314,266 288,261 245,020 357,507 52,191 8,312 42,048 文化元年 1804年 605,773 318,910 286,863 247,012 358,761 52,325 8,385 40,826 文化4年 1807年 408,620 文化7年 1810年 622,165 52,556 8,197 文化9年 1812年 420,953 文化13年 1816年 647,451 44,215 文化14年 1817年 434,187 文政5年 1822年 647,899 339,812 308,087 250,063 397,836 435,381 文政6年 1823年 436,291 文政7年 1824年 436,403 文政8年 1825年 438,538 文政9年 1826年 439,296 文政10年 1827年 465,887 文政11年 1828年 686,936 358,279 328,658 257,607 429,329 天保2年 1831年 469,198 天保3年 1832年 472,482 天保4年 1833年 473,714 天保5年 1834年 695,369 363,180 332,189 259,171 436,198 475,609 47,156 天保6年 1835年 476,764 天保8年 1837年 472,580 天保10年 1839年 466,342 天保11年 1840年 665,549 346,562 318,987 251,779 413,630 467,285 天保13年 1842年 459,204 天保14年 1843年 461,166 弘化元年 1844年 464,118 弘化3年 1846年 696,288 364,591 331,697 261,100 435,188 弘化4年 1847年 471,327 嘉永5年 1852年 706,888 367,758 339,130 266,165 440,723 477,576 安政2年 1855年 482,636 安政3年 1856年 484,937 安政4年 1857年 486,157 安政5年 1858年 720,630 375,015 345,615 271,887 448,743 488,885 61,657 8,130 文久元年 1861年 489,238 文久2年 1862年 485,973 文久3年 1863年 480,381 元治元年 1864年 476,121 慶応元年 1865年 496,575 慶応2年 1866年 497,885 慶応3年 1867年 487,401 慶応4年 1868年 488,655 明治2年総数1869年 799,553 490,095565,368 76,887 11,052 55,853 90,393 明治3年 1870年 500,841 (典拠石川敦彦『萩藩戸籍制度戸口統計』山五青写真工業2005年))

※この「萩藩/山口藩(長州藩)」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「萩藩/山口藩(長州藩)」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「萩藩/山口藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩藩/山口藩」の関連用語

萩藩/山口藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩藩/山口藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸時代の日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS